ゴマシジミのタグまとめ
「ゴマシジミ」タグの記事(21)
-
ゴマシジミの産卵と卵
8月13日1年に1回だけこの時期に毎年訪れるのが有名なゴマシジミの生息地です。前夜はドシャ降りの雨だったので朝一番のワレモコウ止まりは諦めていましたが・・・そこらじゅうのワレモコウにゴマシジミが静止していました。しかし、どれもボロだったので・・・遠目から雰囲気だけ・・・それに1m以内に近づくと直ぐに飛んでしまい沢山静止していたのに殆ど写真は撮れず・・・・翅に朝露がついていないからなのか、気温...
-
再び、ゴマシジミ
この日も再びゴマシジミの生息地へ。ただし、前週とは違う場所で、ここは少し標高が低いため、他の場所よりも1-2週間ほど遅れて発生するようです。私自身、この場所では何年も見ていないが、毎年細々とではあるが発生を繰り返しているとの情報を頂いたので、発生を確認する目的で出かけてみた。ただ出発がずいぶん遅れてしまったので、現地到着は11時少し前。以前見かけたポイントを探してみると、すぐに1頭のゴマシジ...
-
ゴマシジミ
今年はもう綺麗な青ゴマの撮影は無理かなと思っていたが、ダメもとでいつもの青ゴマのポイントへと出かけてみた。この日の天気予報は曇りで、開翅を狙うにはちょうどよい天気。日の出を気にする必要もないので、現地には少し遅めの7時過ぎに到着。8時過ぎ、1頭の♀が開翅。幸運にもほどんどスレはなく、綺麗な個体。10分ほど開翅後、少し飛んでハギの葉上で半開翅。さらに10分後、今度はワレモコウで吸蜜中に開翅。下...
-
ゴマシジミ北海道亜種(2018/08/04~05)
カラフトルリシジミの副産物…、といっても私からしたら2番手の大物なのですが、ゴマシジミ北海道亜種のご紹介です。会えたらいいなーくらいに思っていたら、結構な個体数が見られました。本州の3亜種はどこも危機的な状況の中で、北海道亜種だけ堅調に発生しているようです。北海道亜種は翅裏が白っぽく、翅表がオオルリシジミ並みに青いのが特徴的です。時には体サイズの小さな個体や、翅裏の黒点が一部消失する個体(以...
2018/08/18 05:18 - Sky Palace -butte... -
ゴマシジミ
ゴマシジミの山に7時半に着いた。朝露の残っている草をかき分けかき分け、やっと見つけた最初のゴマシジミに逃げられて。それから探しても探しても見つからず、やはりゴマシジミを撮りに京都から来た人たちが見つけた個体を撮らせてもらおうと近づいたら逃げられて。そのとき、どうも産卵をしているようだとわかり、ワレモコウのある場所で待っているとやって来た。ワレモコウに止まるゴマシジミ。8時51分。腹端から何か...
2018/08/14 16:00 - Mag's DiaryⅢ -
2018.7.25 - 8.5北海道旅行(3)帯広・六...
2018.7.28(続き)六花の森の花はほとんど野生種。妻が花を探している間、庭や花をそっちのけでチョウを撮り続けた。数年前に来た時はこんなにチョウはいなかったのが不思議だった(→★)。ヒョウモン類はほぼ撮ったし、残るはゴマシジミの開翅だが、この午後の時間帯では飛び上がる寸前に少し開くことはあっても絶望的。飛び回っているのは探雌飛翔中の雄ばかりだ。でも、ナンテンハギの群落で吸蜜している複数の...
-
ゴマシジミ保護地
ゴマシジミ保護地に行ってみた。採集が禁止されているのと地元の方の理解のおかげで個体数が増加しているようだ。ワレモコウを残して草刈りをして頂けるので有り難い。逆光で撮ったが縁毛がかなり擦れた個体だ。ムモンアカシジミに今年も会うことが出来た。ウラゴマダラシジミ♀が姿を現した。人が自然に少し配慮するだけで全国的に減少しているチョウを普通に見ることが出来るのは有難いことだ。イノシシやシカともうまく共...
-
ワレモコウのゴマシジミ・・・驚きの生態
知らなければなんということもない光景が、知ってみれば驚きの世界の入り口だったということは日常のそこここにあふれている。其れに気付くか否かというだけのこと。2年前、野鳥の会の先輩から「ゴマシジミがでたよ。」との知らせで、ゴイシシジミを撮ったからゴマシジミというのも見てみようと探鳥ついでに行ってみた。出会ったゴマシジミは、「ゴイシシジミの方が白黒スッキリしていて・・・ゴマだから黒点が小さいのか・...
-
ゴマシジミ8月5日
今日は毎年恒例のゴマシジミの保護地へ朝6:30頃到着(^ω^)・・・直ぐに朝露にまみれたゴマシジミ達発見開翅シーンです。産卵と交尾シーンです。暑かったなぁ~この景色もまた来年!
-
2017年をふりかえる(伍)
振り返りの5日目は海外遠征から。今年は7月初めにモンゴルのテレルジ国立公園でゲルの暮らしをちょっぴり体験してきました。モンゴルと言えば年末は相撲界で騒ぎが起きていますが、今日は日本との共通種の中からお気に入りのシジミチョウを選んでみました。<ゴマシジミ2017.7.1Terelj Mongolia>モンゴルの夏はとても短いのです。6月に春から夏に季節が進み、8月の下旬には秋が始まるのです。短...
-
企画展「チョウが消えてゆく」12月12日~17日新宿御苑
今年も新宿御苑で12/12~12/17企画展「チョウが消えてゆく~絶滅の危機にあるチョウを守る~」が開催されます。12/17まで本ブログをトップに掲載します。最新のブログは↓に逐次掲載しますので、ぜひご覧ください。私も以下12点の写真の中から1点出品しました。in20170318石垣島「ベニモンアゲハ」は黒地に朱色と白が鮮やかな素敵なアゲハチョウの仲間です。in20170415東信濃の里山花...
-
草原の風に翔ぶ蝶を追って(その20)
一昨日この谷を訪れたときは、谷間に入って右に岩山の間の道を登って行ったのですが、今日は真直ぐ谷を進んで行きました。草の穂に逆さにとまるゴマシジミを見つけました。辺りを探すと、ありました。ワレモコウです。ワレモコウにゴマシジミという組み合わせは日本と同じです。吸蜜ではないようなので、やって来るのは雌なのでしょう。産卵場所を探しているようにも見えるのですが、産卵行動は見られませんでした。ワレモコ...
-
2017.8.6-7長野県・ワレモコウの山里ゴマシジミ...
2017.8.6曇り始め気温が下がってきたのでオオゴマシジミを諦め、ゴマシジミの山里に行く。標高を下げると空は晴れていた。ゴマシジミの山里はトンネルをいくつか超えた向こう。現地に着いたのは15時すぎ。カンカン照りで暑いせいかゴマシジミは飛びっぱなしだったが、ワレモコウにとまった個体を探す。青空を入れてみる。空ばかりより、ほどほどの雲を入れるほうがいいようだ。ゴマシジミはハギの花も大好きなよう...
-
ゴマシジミ
朝一番はムモンアカシジミの撮影に時間を費やしたので、ゴマシジミを撮る時間が少なくなってしまいました。朝からゴマシジミを狙っておられる方々に聞くと曇り空もあり、多くの個体が開翅したとのこと。私が撮影しようという時には、空は青空、気温も上がりゴマシジミは良く飛び、止っても翅は広げないという状況でした。ゴマシジミらしい写真を撮りたいなと眺めていると、少し背の高いワレモコウに比較的良くゴマシジミがや...
-
ゴマシジミやあい
ゴマシジミの山へ行く道が通行止めになっているという情報!!!さあ、どうしよう、もう一つの産地に行くしかないねえ。数年前まで行っていた場所だが、数がうんと少なくなって最近は行っていない。久しぶりに行くことにしたのはいいが・・・。昨年、「3時間探し回りました。」という仲間の言葉が頭をよぎる。うーん、3時間か。少し早めに家を出て、10時に到着。これまでに見かけた場所を中心に探し回るが、姿無し。と、...
-
ゴマシジミ
2017-08-12こんばんは今日の天気は曇り。ゴマシジミを見ました。いつもは羽を閉じているところしか見ていませんでしたが、今日は運よく羽を開くところも見られました。ではまたー.
2017/08/13 05:28 - えんがる(遠軽)で見た -
ゴマシジミ、ヘリグロチャバネセセリ(長野県、20170...
8月6日(日)、長野に向かったことは前回ご報告のとおりです。この日は、昼少し前に、ブログでお世話になっている先輩方と現地で合流、蝶の撮影にご一緒させて頂くという楽しみな企画があるのですが(詳細は次回にて)、集合時間まで少し時間がありましたので、ゴマシジミを探してみることにしました。▮ゴマシジミ2年前の夏に長野でゴマシジミを撮影したのはお盆の頃でゴマシジミがたくさんいましたが、今回は10日近く...
-
ゴマシジミ
7月末に発生が確認できなかったゴマシジミ、1週間後に再度同場所を訪れてみた。活動前の開翅狙いで早めに到着したものの、今年はススキが背丈ほどに生い茂り、ルッキングで探すのは無理。ポイントに陽が差し、気温が上がると数頭のゴマシジミが草地上を飛び始めたが、こうなると開翅写真を撮るのは難しくなる。やっと笹の葉にとまっても、開翅することなく、飛び上がってしまう。笹原の中に止まった個体を探すと、萩の花で...
-
ゴマシジミ8月5日中信にて
8月5日の土曜日は、ゴマシジミに会いに出かけました早朝、4時に家を出て、7:30頃現地到着朝露ゴマシジミを狙いましたが・・・ワレモコウを探すも見つからず天気予報に反して、現地はほぼピーカンゴマシジミは順調に発生していました!!!可愛いく\(-o-)/ピーカンの中、半日粘った開翅シーンです(苦笑)絡みシーン産卵シーン吸蜜シーンこの地で、ゴマシジミを保護されている方さま、無事に発生している事を報...
-
ゴマシジミ7月28日中信にて
今日は、明後日の休日出勤の代休中信地方の天気予報は今一でしたが早起きして、行ってきました現地に着くと、霧雨・・・歩いていると、大きな青いシジミ蝶が小飛翔発生してましたゴマシジミ!!!チラッとブルー天候は回復し、強い日差しの中♀探しの飛翔は見られずワレモコウも、青く・・・ゴマシジミも、昨年に比べ一週遅れみたいです