シモバシラのタグまとめ
「シモバシラ」タグの記事(41)
-
敢て寒いフラワーパークへ
さすがに寒中だけあって暖かめな日はそうそう続かない。それでも昨日 ( 01/18 ) は少し標高の高いぐんまフラワーパークに行ってみた。寒い時に敢て寒いところに行くことを選んだのは、もしかしたらシモバシラの氷の花が午後でも残っている可能性がある・・・・とうっすらと儚い期待をしたからだ。そして、入園前にふと思い当たって、年パスの期限が年越しで切れてはいまいか?と気が付いて、確かめると有効期限は...
-
氷の花「シモバシラ」
撮影:2006年1月7日(東京都・高尾山)早朝に高尾山の山頂を目指し出発。山頂を越えてもみじ台から小仏城山へ向かう途中にシモバシラ(霜柱)を見つけました。「氷の花」はシモバシラの根から吸い上げられた水分が枯れた茎から染み出し、冷たい外気に触れて凍って膨張していくことで作られていきます。土から上に向かって薄茶色く伸びているのが植物シモバシラの枯れた茎です。コウヤボウキの冠毛(多摩森林科学園)
-
森林植物園から摩耶山の風景
1月に神戸森林植物園へは、5、11,15日と駐車場に車を置いて散策をしました。この中で見かけた風景をカット風にまとめてみました。★神戸らしい眺望景観50選.10選に選ばれている掬星台のビューポイントサイン。★徳川道の飛石渡し。★シェール道にある炭窯跡。★摩耶山の自然観察園にある産湯(うぶゆ)の井。井戸から出てきた大日如来を表す梵字石。鎌倉時代のものとされています。▼神戸森林植物園の森林展示館...
-
神戸森林植物園(9)>シモバシラの氷の結晶
2021/01/05と同じタイトルです。明日から天候が悪化という報なので森林植物園で散策。天津の森にある依留亭です。神戸の友好都市天津市から1991年に贈られたもの。老巧化して敷地内は立ち入り禁止です。修復が待たれます。▼神戸森林植物園のニホンカモシカ。▼シモバシラ(シソ科シモバシラ属)氷点下(-6度~-2度)の寒さにあうと氷の結晶が茎から出てきます。やっと見れました。▼葉痕と冬芽です。▼歩...
-
霜柱とシモバシラ
2021年1月10日(日),快晴.シモバシラを見に植物園へ出かけた.9時頃到着したが誰もいなかった.歩き始めるがとても寒い.あちこちに霜柱があった.シモバシラという植物.根が水を吸い上げ茎からしみ出した水が外気に触れて凍り霜柱が出来るそう.条件がもう少し良いと花が咲いたような綺麗な霜柱が出来るのだが今回はいまいちだった.本日の機材.今回は先月購入した2倍テレコンを装着してみた.35mm換算で...
-
アマビエ様風シモバシラ。
こんな時期だからこそそう見えてしまうのかなこちらは定番の。↓ブログランキングの応援お願いします↓Copyright(C)2021 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほんブログ村*ランキング参加中*人気ブログランキング::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::カレンダー在庫は縦が2つのみとな...
-
シモバシラ霜柱~氷柱~
シソ科シモバシラ属今年もシモバシラの氷柱が現れました。2021.1.2最低気温は-5c地上の茎は枯れてボロボロなのに・・・根はまだ生きていて地中から水分を吸い上げます。地上に吸い上げられた水分が氷点下の早朝に茎の間からしみ出て凍り付きます。朝日が射してきました。氷は溶け始めます。秋!2020.10.6シモバシラの花です。明けましておめでとうございます。一都三県の知事が政府に緊急事態宣言の要請...
-
シモバシラ
公園の一角にシモバシラが植えてあり、冬の華を咲かせていました。この日は思ったより寒くなく、飴細工のようなキリッとした華ではなく綿飴のような柔らかな氷の華をつけていました。お散歩カメラで撮りましたコロナ禍のなか2020年が過ぎようとしています私たちの生き方、生活様式も変えなければならないほどウイルスとの戦いはこれからも続くと思います来年こそはコロナの終息を、と願うばかりですよいお年をお迎えください
-
シモバシラのち花さんぽ*昭和記念公園。
マスクの上からもロウバイの良い香りが♡カワセミわかるかなー^^↓ブログランキングの応援お願いします↓Copyright(C)2020 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほんブログ村*ランキング参加中*人気ブログランキング::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::カレンダー販売中~お早めにど...
-
「咲き残るシモバシラを見ると」
庭にシモバシラが二つ三つ咲き残っています。うちの庭でこんなに遅くまで咲いてるのは珍しいかもしれません。いつもはもっと早仕舞いです。この花を植えた初年度は遅く咲きました。晩秋に咲いて、今頃まで花が残りました。こんなに寒いときに咲くなんて嬉しい花だなあと思いましたが、翌年からは秋になると早々と咲いて早仕舞いになりました。12月に花が残るのは珍しいことです。花が全部咲き終わって、庭が冬自宅になった...
-
冬至のシモバシラ*昭和記念公園。
念願の造形美に感激♡ガイドしてくださったKさん偶然の出会いに感謝です13時過ぎの姿も素敵でしょ。よく歩きました18,000歩(^^ゞ↓ブログランキングの応援お願いします↓Copyright(C)2020 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほんブログ村*ランキング参加中*人気ブログランキング::::::::::୨୧::::::::::୨୧::...
-
「シモバシラという名の秋の花」
写真はシモバシラという名の花です。今頃咲いているのですから秋の花ですが、名前がしモバシラ。ちょっとヘンですね。実はしモバシラの名前の由来は霜柱にあるんです。シモバシラは枯れても根っこが水を吸い上げています。冬が来て地表の温度が0℃以下に下がると、その水が凍ります。凍った水はさまざまな形になります。霜柱のようになったり、輪っかになったり、花のようになったり。繭のようになったりもします。そんなこ...
-
シモバシラ霜柱
シソ科シモバシラ属シモバシラの花が咲きました。真冬の氷柱が有名過ぎて花は忘れられてしまいがちです。透き通るような清楚な花です。花は片方向だけを向いてさきます。タツナミソウに似ていますね。雄しべと雌しべが長く突き出て目立ちます。唇形花です。ガクも美しい。葉脇から花序を出します。茎が倒れて水平になってしまいましたのでこんな形になりました。(茎が立っていれば上部に花序がつきます)真冬の氷点下の朝、...
-
どちらが主役?
久しぶりに三陽メディアフラワーミュージアム(旧花の美術館)へ行った。7月の長雨と8月の猛暑で前庭の園芸種は、どれもやや無残な様相。花の会のカメラマンさんらと被写体を探し、アングルを考え、三脚を立てる。しかし、写欲がわかない…。すると、ひらひらと遊びに来たキアゲハさん。孵化したばかりなのか、きれいな個体。ついつい、チョウチョさん中心にシャッターを押す。メドウゥセージは魔女の匂いがするねと言った...
-
2020年スプリングエフェメラル開花
福寿草の開花と大分増えてきたスノードロップスノードロップ今年は冷え込みが無く噴き出しがないシモバシラの華
-
シモバシラ・・・・その2とHbA1c少々改善
今朝は今シーズン最強の寒波襲来と聞き、シソ科の植物、シモバシラの霜華を見られると思い少し早めに家を出て、武蔵丘陵森林公園の野草コースに向かった。思ったとおりの霜華が観察でき大満足。2月1日に訪れた時は小さな霜華でしたが今回は真っ白な泡のような霜でした、それでも場所によっては草の根元にまったく霜がみられないところもあり、温度の微妙な変化でしょうか、根が凍らないで水分を吸い上げている間はこんな現...
-
シモバシラを見に・・・・・
武蔵丘陵森林公園にシソ科の植物「シモバシラ」を見に入った、しかし今年は暖冬でなかなか霜が付きにくいようです、まして森林公園は9時30分の開園、しかも野草コースまで少し時間が必要ですからシモバシラを見つけた頃には霜が溶けてしまうようで、今日もあまり霜はついていませんでした(写真あり)。園内も暖かく上着を必要としない程ですから霜を見に行く方が無理ですね。ついでに梅林で梅の写真を撮る、大分咲いてい...
-
波打ったうすい氷(追加)
……クリックして、大きくしてみてください……(2019/12/16撮影36_3706)けさ未明でも、高い位置に月があるそのあかりで、星がみえない淋しいよなきょうは久しぶりに散策しよう霜が降りていれば、氷があればいいんだがダメでもともと期待していない先日のブログの追加の画像を載せた撮影したのは12月こっちのほうが "うすい氷" が透けて、きれいにみえる
2020/01/13 14:03 - ジージーライダーの自然彩彩 -
シモバシラ霜柱
最低気温-4℃晴れた早朝シモバシラの霜柱ができる条件がそろった!2020.1.6シモバシラ霜柱シソ科シモバシラ属冬期、地上の茎や葉が枯れても地下の根がまだ活動していて水分を送り続けます。茎に送られた水分は氷点下の未明に凍って独特の霜柱を形成します。枯れて割れてしまった茎の間からしみだした水分が凍り付いている様子がよくわかります。昨年2019.1.1のブログ記事「シモバシラの霜柱」の観察日は2...
-
令和2年の起動
令和2年恒例の初詣は地元の吉見観音へ、時間もピークから少しずらして14時に行きました、それでも参拝客の行列が残っていて参拝できたのは14時30分を過ぎていました。お参りの後は交通安全のお守りを頂き、昨年のお守りを納めて帰路につきます。県指定文化財吉見観音三重塔昨年11月からの暖かい日が続いていたからか福寿草が元旦に開花しました。正月3日朝の冷え込みが有り今季節初めて、本格的な冬が来たようです...