ショウジョウトンボのタグまとめ
「ショウジョウトンボ」タグの記事(46)
-
8/9その1タイワンウチワヤンマ、ショウジョウトンボ、...
久しぶりにMFへ行ってみました。メインターゲットは、暑さを避けて林の中で休むヤンマです。その前にとある池にちょっと寄り道。道から覗き込むと、縄張りを張るトンボたちの姿がありました。タイワンウチワヤンマ♂オレンジ色のトンボを捕食している個体がいました。餌食になったのは何トンボ?ショウジョウトンボ辺りかな?タイワンウチワヤンマ♀♀はめったに見られないので、とてもラッキーでした。シオカラトンボ♂オ...
-
6/13その2オジロサナエ、ショウジョウトンボ、キイト...
MFのトンボたちも、夏のトンボが出揃ってきたようでした。オジロサナエMFでは何年かぶりの出会いで、無事に棲息してることが確認できました。羽化して間がないので翅が光り、模様もはっきりしませんが、胸のY字模様ははっきり確認しました。ショウジョウトンボ♂は全身が真っ赤になってとてもきれいです。2枚目の♀はまだ未成熟です。この頃は翅も黄色く色付いていて、うっかり他の種類と間違いそうになります。キイト...
-
ミソハギの群がりの中で
ミソハギやオミナエシが満開でした。水元の続きです。ミソハギの群がりには蝶や蜂など千客万来という風でしたが、オミナエシには訪問者なしでした。トンボが停まってくれてもいいのになあ。ウチワヤンマです。水元ではよく見かけます。この日、出会った人から、ビーバーを見た!という写真を見せてもらいました。(@_@)
-
酷暑の夏、炎天下のトンボ池
暑い~暑いっ!と出不精が続いて・・・蒸し豚になってしまいそうだなぁとため息の毎日昨日の朝は比較的涼しかった?で、どっこらしょっ!と腰を上げて出かけたのは良いけれどトンボ池に着いた時は真っ青な空に晴れ上がり、やっぱりクソ暑い(あら失礼!)もうどうとでも成れ!とばかり炎天下ならではのトンボ撮影を試みました(ーー;アオビタイトンボが暑さに喘いでいましたショウジョウトンボはいつもは逆立ちの名手ですが...
-
ショウジョウトンボの真っ赤か♪
目の前の竹の柵に全身真っ赤なトンボが!何でこんなに真っ赤なんだ?!(笑)そうだよね、ショウジョウトンボだぜ~♪見てると、パッと飛んでは直ぐ又元の場所に戻って来るパターンを繰り返すのが分かってと、なれば・・・これは飛び出す瞬間ショット!♪飛び出しを狙っていたんだけど、これは舞い降りて来たところだった♪飛び出しより、ず~っと難しいんだよね(;'∀')タッチダウン寸前だ♪SSは...
-
トンボ撮り@散歩道
散歩道で出会ったトンボの中から新顔を(^^ゞ<ショウジョウトンボ♂7月31日><ショウジョウトンボ♀7月19日>地味な♀はすでに登場済みですが、真っ赤だという♂にも会いたいなぁと思っていたら…会えました!本当に真っ赤っかでした@@。<コノシメトンボ→★8月8日>翅の先が黒くなっている赤トンボ。このトンボもオスは成熟すると全身が真っ赤になるそうです。割合遠くの水際にいたのですが、この黒い部分が...
-
FUJIFILM X-T3のこと
買うにあたって、一番の動機はファインダーの画素数UPでした(前回の記事(7/10)でも書きました)ファインダーのフレームレートを60fpsから100fpsにアップすると、とても鮮明に見えるとの記事も見ましたが、大幅な変化は感じませんでしたファインダーの鮮明度を最高の+5にしてみたら、少しは見やすくなりましたけど、実物の色とちょっと違うような気がして結局±0に戻しました(ファインダーの鮮明度を...
-
トンボ3種
お天気が悪いこともありますが腰を痛めてしまいましたそれがなければ雨の合間を縫って外に出かけるのですが・・・去年の画像からですコシアキトンボイトトンボショウジョウトンボ広い範囲で甚大な被害が続いております長く梅雨前線が停滞し今までにない状況になっています皆様方もどうかお気を付けてお過ごしください
-
ショウジョウトンボ訂正あり
池のトンボに嵌っています。ショウジョウトンボ♂赤とんぼと勘違いしていました。ジョウトウトンボ✖訂正ヨツボシトンボ上
-
トンボがいっぱい!
昨年の夏から鳥たちが平地に少なくなる頃トンボを撮り始めた見れば見るほどいろいろなトンボがいるものだそして美しい今年は昨年より少し早めにトンボを探しているせいか去年見ることができなかった種もあるので嬉しいクロイトトンボ腹が黒っぽく腹の先に青い斑があるきれいなブルーの眼後紋そしてこちらは昨年も見た真っ赤っかなショウジョウトンボそして下は今年はじめてであったムカシヤンマサンコウチョウの観察時に渓流...
-
最初はグー
山野草エリアには、もうキキョウの蕾がありました♪ウツボグサが見ごろです✨トリアシショウマにベニシジミベルガモット(モルダナ)アメリカオニアザミ(セイヨウオニアザミ)オオシオカラトンボショウジョウトンボ昨日の続き。蝶やトンボなど📷✫
-
■未成熟? トンボ 3種20.6.14(シオカラトンボ...
本格「「梅雨」の様相を呈してきた。集中豪雨だけはなしにしてほしいです。未成熟と思われる、「トンボ科」に属する中型のトンボの姿が目につく。雌雄の判定は、腹の付け根の副性器を確認すればいいのだが、面倒くさいのでやっていません。シオカラトンボ俗に「ムギワラトンボ」と呼ぶのは、成熟した雌に対してでしょうが、未成熟時は雌雄ともにこんな姿をしています。副性器あたりの膨らみ具合が雌のようにみえます。アキア...
-
クロイトトンボとショウジョウトンボ
久々に昭和記念公園に来ました。西立川口から入り、原っぱを突っ切って、日本庭園に入りました。入って直ぐの東屋でクロイトトンボを撮りました。サツキの花に止まっていたムギワラトンボ。池にいたカイツブリがドジョウを獲りました。花とトンボを撮る為に、フルサイズのカメラと100~400のレンズでは、少し遠い。橋のそばの東屋で、クロイトトンボが交尾しているのを撮りました。蓮の葉に止まっていたショウジョウト...
-
■赤とんぼ 3種19.9.16(ショウジョウトンボ、ネ...
台風15号の被害が大きい千葉県では追い打ちをかけるように大雨が降っている。内閣改造にかまけた政府は、ようやく防災大臣が「視察」に出かけた。遅きに失した。しかも見かけだけの行動で、千葉県民は馬鹿にされているのだ。政治的発言は控えている当ブログですが、これくらいのことは言わせてもらいましょう。今日は、久しぶりに散策を休んで読書に時間をかけた。稲が黄金色に輝く田んぼでは、赤とんぼが一瞬も止まること...
-
~クマゼミいたよ~
今日は、天気予報通りの雨天。今朝は晴れ間が出たり・・・黒い雲に、急な雨風もおさまり薄暗い昼間です。九州では大変な雨の被害など想像以上で、心配ですね。昨日は、近場の河原をゆっくり歩きながら木々にいる昆虫を探していると、やや大きめの力強そうなセミが・・・「見慣れない。何だろう?」家に帰って調べると、ナガサキアゲハと同じく北上、関東でも見られるようになった”クマゼミ”のようです。nariさんから聞...
-
仙台市その6トンボ
トンボも、見慣れないヤツがいた。真っ黒なキミは何者だ?ハグロトンボ・・・で正解?真っ赤なキミは何者だ?わからないけど、ショウジョウトンボか???ほか、撮れなかったけど、黒の胴体に、翅の付け根あたりだけが白っぽいトンボがいたが、それはコシアキトンボ、かな?仙台シリーズ、あと一回ねw
-
チョウトンボとショウジョウトンボ
撮影:8月2日(千葉市・大百池公園)整理の都合で、蛾を先にブログへ掲載してしまった。本当はチョウトンボを見たくなって大百池公園に出かけたのだった。ちょうど今頃の季節に行けば、必ず見られるはず。しかし、暑かった。チョウトンボを撮るには池の端へ近づかなければならない。日陰がない猛暑の炎天下、忙しくシャッターを押しまくった。チョウトンボ(蝶蜻蛉)トンボ科 ハネビロトンボ亜科体長は約35ミリ、翅の開...
-
ウチワヤンマ
本日も暑い一日でした池のまわりでトンボと戯れる初めてウチワヤンマを見る腹の先にウチワがついている!!!丁度蜂か虻を捕まえてモグモグタイム真っ赤なショウジョウトンボ羽以外は何から何まで赤い!今日はこの子を狙って池に来たのですが蓮の池の背景が良い感じに入りましたこちらはコシアキトンボ白い腹巻き巻いたような印象深い子ですそしてこの子はシオカラトンボとばかり思って撮っていましたが調べていくうちにコフ...
-
蓮池の蜻蛉たち
家中ジメジメ、もう体にカビが生えそうです。そんななか本日は二十四節気の一つ「大暑」を迎えました。8/7の立秋まで15日間が最も暑さが厳くなる頃と言われています。そう言えば昨年の今日、埼玉県熊谷市では41.1℃の国内最高気温を更新しました。早く梅雨明けして欲しい反面、またあの暑さがやって来ると思うと・・・真夏生まれの夏嫌いがドンドン加速しています(爆)そんな時節を前にトンボたちは元気に飛び回っ...
-
フィールドhの記録1 2019/7/23
目的地に近づくにつれ空が暗くなり、到着とほぼ同時に降雨ルーフを叩く雨音を聞きながら様子見次第に弱くなってきたので撮影開始したボディは防塵防滴仕様なのだが、これまでそういう仕様のレンズを持っていなかった先日買ったXF90mmは防塵防滴。これからは多少の雨でも(根性があれば)撮れるので安心だ一時期よりオオセスジイトトンボの数はかなり減ってきていた(雨の影響もあるかも知れない)アオイトトンボを見か...