シルックのタグまとめ
「シルック」タグの記事(17)
-
紬の袋名古屋
紬柄シルックの生地が余ったので袋名古屋帯を仕立ててもらった。・130亀甲なので細かい。なんの模様もないので渋ーく決めようかなぁ。・アンサンブル生地だったので帯裏も同じ生地を使う。
-
単衣が仕立てあがる
お茶の稽古用にと思って単衣の小紋・・・仕立てあがってきた。・着る機会がめっきり無くなってきてるのに・・・。・よーく見ないと柄が入ってるのが見えない程の柄色・東レシルックの洗える着物。
-
お稽古の着物
曇り時々雨の天気予報でシルックの小紋にする。・桜の開花宣言が出ているうちに桜の染帯を締める。・春らしい淡い卵色の帯締めとワサビ色の帯揚げ・可愛すぎるかと、紫色に変えてみた。・結局は帯揚げを茶色に変えて帯締めは卵色。・帯は黒地の染帯で九分咲きの桜
-
12/19の着物
羽織紐リベンジです。この羽織紐を持って行かないといけなかったのでした。帯周りをちょっと変えて、着物と羽織は先日と同じです。ちょっとはクリスマスっぽくなるように、帯締をそれらしい色合いにしてみました。(悪あがきレベルですね)12/19のお稽古:筒茶碗・山里棚
-
12/16の着物
天気予報が晴のち雨でしたので、シルック一択です。水色の小紋に深緑の染帯、黒の羽織を合わせました。(あれなんでだろ、帯締がえらく下ですねぇ)今回はホント痛恨のミス、羽織紐を忘れました。そういえば、この羽織はビーズの羽織紐を合わせていたのでした。友人に安全ピンをいっぱいもらい、繋げて羽織紐代わりにしました。ちょっとロックな感じです。
-
10/31の着物
秋向きだなぁと思う着物や帯が多いので、どんどん着ないといけません。菊の柄のシルック小紋を着ました。小物は同系色、芸は無いけれど落ち着きます。帯はもういつでもこれ、海老茶の川島の名古屋帯です。ちょうど紅葉のところが前に来ました。この帯を仕立ててもらったのはかれこれ25年前で、この頃は半幅を広くしてもらうなどという小技をしらず、普通に半分の15.5cmです。知った時には、既に何度も締めており、仕...
-
10/10の着物
この日のカバンは一澤帆布の七宝です。カバンの柄に合わせて半襟も七宝(風)にしてみました。(かなり近づかなければわからない、ただの自己満足ですが)気温の高い日でしたので、英の単衣です。長襦袢はもちらん麻です。麻の長襦袢って着用時期が長いですねぇ(当社比)~超ヘビロテです。帯はだいぶ前にヤフオクで入手した漆です。ところどころ表面がはがれてピカピカしていないので、悪目立ちせず重宝しています。と思っ...
-
洗える着物でお稽古へ
1週間のご無沙汰でした。(このセリフをご存知の方は私と同年代ですね)前回の記事を書いた翌日、母の体調が思わしくないとの連絡がありまた実家へ戻っていました。体力が落ちているのも気がかりではあるのですが一番の問題は被害妄想のような症状が少しひどくなっていることです。〇〇さんが私の悪口を言って歩いている、誰かが宝石類を盗んでしまった事実とは異なることを、思い込んでしまうと記憶の修正が出来ずに思い込...
-
4/4の着物
桜柄は使い果たしたので、桜餅コーデです。茶系の帯に見えますが、抹茶にベージュを混ぜたような色(?)で、かろうじて緑系なのです。ピアスで桜風味を加勢させたつもりだったのですが、「梅に鶯」っぽくもありますねぇ・・・ここ数日の暑さに、入学式は帯付きかなと思っていたのですが、今日からは寒さがぶり返し(っていうか本来の4月の気温ですよね)、羽織を着ても大丈夫そうな温度になってきました。羽織を着ていたほ...
-
3/30の着物
暑い日でしたので、シルック小紋にしました。この時期を逃してはならぬと、桜の小紋に外枠が桜の帯、帯締はぼけぼけかなぁとは思いつつ桜ピンクにしました。もともと、3/30はピンクの紬にこの帯で、次回のお稽古(4/4)はこの小紋でと、桜コーデを2回のつもりだったのですが、思いのほか暑い日でうっかり合体させてしまいました。桜っぽいのはもう残っていません。4/4は何にしよう・・・3/30のお稽古:台子薄茶
-
卒業式の着物
目立つのはダメと15歳男子から指示がありましたので、グレーの鮫小紋に黒羽織です。帯を明るくしようと頑張ったのですが、そこだけ浮いてしまって、どうにも変なのであきらめました。黒地以外が、私的にはしっくりこないのです。川島の袋帯でちょっとは華やかな感じにしたつもりだったのですが、超シックな仕上がりです。地味な色合いのところが、ちょうど前に来てしまったのも一因です。一応、レースの半襟とmikimo...
-
1/6の着物
お社中さんのご自宅で初釜でした。いつもながら素敵な室礼&お料理で、堪能してまいりました。(掛軸のみ先生貸与)こういうことがお一人でできてしまうのですから、すごいですよねぇ~シルック小紋に川島の名古屋帯です。後姿を撮ってもらったので、お太鼓姿も載せておきます。電車移動の後なのですが、まぁまぁ綺麗で安心しました。お正月のお花、例年ですと玄関内に飾るのですが、その場所は現在、子供の自転車置き場とな...
-
10/16の着物
寒暖差が激しすぎます。一ヶ月ちょっと前に、「単衣の時期だけど30℃越え、薄モノ着ても大丈夫かしらん」と悩んでいたのがうそのようです。紅葉の季節から桜の季節までが羽織の着用時期だそうですが、寒いので羽織着用です。雨降りでしたので、羽織も着物も濡れてもへっちゃらシルック素材です。こちらの着物は、なぜだか着るのを忘れてしまい、菊の柄が目立っているので、できるだけ秋のうちに着ておきたかったのになぁと...
-
9/6の着物
8月には、9月の1回目って薄物かなぁと思っていたのですが、思いのほか涼しくて(今年は秋になるのが早いですね)、単衣を着ました。シルックのちそう小紋にやふおくで入手の漆の帯です。本当に秋の単衣というのが苦手で(もともと単衣の所有枚数が少ないし、何を着ても爽やか系・・・)、臙脂の帯揚が精いっぱいです。先生がご用意してくださった主菓子が素敵でした。鶴屋吉信の初秋(はつあき)です。朝露に濡れる桔梗を...
-
4/13の着物
桜もそろそろ着納めですので、羽織、着物、長襦袢と桜柄にしてみました。4/13のお稽古:茶通箱
-
1/21の着物初釜
1/21は初釜でした。懐石の画像は裏方さん用のものですので、本式とは異なります。この上なく美味しかったです。亭主兼半東なので、洗える着物一択です。シルックの鮫小紋に正倉院柄の段模様の袋帯を合わせました。洗える紋付はこの着物と黒の鮫小紋の2枚です。初釜はちょっと華やか目が良いかなという気がしますので、ここ数年はこちらの着物ばかりです。となると毎年同じ着物・・・もう一枚くらいシルックの江戸小紋が...
-
1/12の着物新春浅草歌舞伎
新春浅草歌舞伎に行ってきました。観たのは二部、中村錦之助がカッコよかったです。その後は浅草の焼き鳥屋で新年会でした。久々に日本酒をいっぱいいただきました。八海山と久保田と一の蔵とあともう一種です。美味しかったです。(日本酒で思い出したこと、私が観る歌舞伎の舞台では何故か剣菱の樽をよく見かけます)飲みに行くだろうと思っていたので、シルックにしました。帯は川島の名古屋帯、水色の飛び絞りにヘビロテ...