シロチドリのタグまとめ
「シロチドリ」タグの記事(255)
-
三番瀬日和ー鳥たちー
午前中の三番瀬は富士山が見えることもあります。右側の手前の鳥、わかりますか?ピンが甘くてなあ…などと言わないでね。逆光ぎみです。クリックしてご覧くださいね。ええ、冬羽のダイゼンですね。干潟でピューイ、ピューイと高い声、硝子笛を吹くように啼くのはこの子です。干潟はご馳走がいっぱい。早速ゲットしたのはシロチドリさんこちらは座り込んでゆっくり蟹飯ですか?(@^^)/~~~そして、ユリカモメさんもラ...
-
シロチドリ
近隣の海岸で出会いました。頭がオレンジ色のはメスです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかったら応援クリックをお願いします。
-
01/12
01/11W6805-2:あそこ、なんか、ね?ってみたら、キジが頑張って隠れてた。01/11W6810-2:そして飛んでいく。01/11W6986-2:なんだその走り方はー!01/11W6987-2:とても正面。01/11W7053-2:私を警戒しながら走り抜けていくみゆびちゃん。01/11W7060-2:しかし、何故か私の真ん前で数十秒フリーズ。01/11W7079-2:01/11W710...
-
朝の河口
強い西風も何とか収まり静かな河口の夜明けです。海岸のシロチドリ今朝はチドリ達も海岸に戻っていました。今朝のハシビロガモカワセミ堤防に咲くロウバイでしょうか。
-
8000羽のうちの300羽?
え〜、北九州には曽根干潟と呼ばれる大きな干潟があります。おっさん海の鳥にはあまり興味はなかったんですが、ヒマなもんですからね、この頃ちょくちょく行ってます。でもおっさんのカメラでは、精一杯望遠にしてこんなんですからね、こんなんばっかりじゃあ正直あまり面白くありませんね。拡大してみると、おっきいのの他にちっちゃいのも沢山いますね。これらがみんな懸命に生きてるんですからね、可愛いですね。いや、中...
-
朝の河口
河口の夜明けの様子です。海岸のシロチドリハマシギホオジロモズ今朝のカワセミ
-
朝の海岸
今朝も寒い朝です。海岸のシロチドリ寒いのか石の陰でじっとしていることが多いようです。河口のカンムリカイツブリタヒバリ
-
イソヒヨドリ
朝日を浴びてるイソヒヨドリ雌。シロチドリハジロカイツブリ
-
# シロチドリ餅、トウネン
可愛すぎる一羽のトウネンと一羽のシロチドリ小さいな漁港にいました。一緒にいるところが可愛くて、なぜか2羽だけ。お友達?上からシロチドリ、ハクセキレイ、トウネン、カルガモ並んでました。新しい年も楽しくブログを続けられたらいいなぁ♪よいお年をお迎えくださいね
-
シロチドリ
キバラガラ、2016年に同じ公園に飛来、証拠写真でしか撮れてないので、意気込んで挑戦するも敢え無く撃沈、コクガンも抜けて意気消沈!!浜辺を散歩していると、シロチドリの群れが波打ち際で、採餌励んでいました。\(^o^)/ご訪問ありがとうございます。
2020/12/27 15:00 - くまさんの二人で鳥撮り -
ハジロカイツブリ、シロチドリ、ダイゼン他@船橋市
一昨日、2時間弱でしたが船橋にも寄ってみました。満潮を過ぎた時間で、干潟が少なく、鳥は僅かでしたが、それなりに楽しめました。■ハジロカイツブリ■シロチドリ別個体、第一回冬羽でしょうか、■ダイゼン脚環とフラッグ(青N8、白)が付いてます、ハマシギと、■ミヤコドリハマシギと防波堤で"密"状態で休憩、■ハマシギ防波堤で、手前にシロチドリも、撮影日:2020年12月23日
-
朝の海岸
風は収まりましたが日の出の頃からグッと冷え込んできました。海岸のシロチドリ河口のカワアイサ散歩道の常連さんジョウビタキ今朝は何か所かで姿を見せてくれました。今朝のカワセミ
-
12/14
12/12W2540-2:しろち。12/12W2588:ノスリ。12/12W2589:12/13W2675:雄ばっかおるっての珍しいかな、って。
-
河口の日の出
西風の吹き付ける荒れた海岸少しづつ雲が消えてきました。ミサゴも何羽か飛来しましたが魚を獲るのは諦めて飛び去って行きました。シロチドリが挨拶に来てくれました。海岸のキンクロハジロ今朝のカワセミ
-
河口から望む今朝の富士山
よく晴れた無風の穏やかな朝です。今朝は日曜日海岸は多くの釣り人が来ていてシギ達も落ち着きません。トウネズミモチがたくさんの実を付けていました。
-
朝の河口
雲の多い寒い朝です。海岸のシロチドリ最近少し数が増えたようです。今朝のハヤブサ河川敷の500m程先の獲物めがけて一直線狩りは失敗のようでした。
-
朝の海岸
日の出の方向は厚い雲の暗い朝です。毎朝暗い内から見かける身近な鳥さんです。後半晴れやかな被写体を探してみました。
-
三番瀬へ続
逆光方向にいた鳥を少しでもよく見たくて近づいて行ったんですがなかなかうまくいきません。で、いい加減なところでUターン。おや、さっそく潮だまりのそばにちょこちょこ動き回っているかわいい子発見。シロチドリかな、「なぁに?」と振り返ってくれたところ?です(^^ゞずっと遠くにいた鳥の群れがだんだんこちらへやってきましたよ。やっぱりね♪久しぶりにお目にかかるオナガガモの群れでした。雄が雌を囲むようにし...
-
禁断のミズモノ(笑)
なんだかんだで11月も後10日切ってるやん…てぇことで、、、あんまり古くならないうちに在庫消費しちゃおう(笑)。+++++…ということで、2年ぶりの登場、シロチドリである。シロチドリ(Kentish plover)チドリ目チドリ科チドリ属 絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)干潟や海浜で見かけるチドリ類の中で、一番普通に見かける種類。他にコチドリやメダイチドリなどを見かけることがあ...
-
河口の日の出
一段と寒くなって来た海岸です。海岸のハマシギシロチドリ若いカイツブリが来ていました。今朝のカワセミクコの実今年は堤防の除草が遅れているようでよく生っていました。