シロップ煮のタグまとめ
「シロップ煮」タグの記事(9)
-
久しぶりにリンゴのシロップ煮
昨日、数か月ぶりにリンゴ2個でシロップ煮を作りました。白ワイン、砂糖(共に目分量!)で厚手の鍋で(これまた適当に!)煮て、仕上げにブランデーを振りかけ、一晩冷やしたもの。リンゴの状態や、品種によって煮え方が違うので、毎回違う感じに出来上がる。1個は頂き物、1個はスーパーで買ってきたもので、やっぱり食感が違ってます。なんとなく、生のものより、私はこうして煮たリンゴのほうが好きです。このリンゴの...
2021/02/17 18:49 - Hanakenhana's Blog -
おうち用☆お手軽オランジェット
チョコレートでお菓子、第2弾はオランジェット。といいつつ、マンディアンの方が多い写真。そしてオレンジピールではなく柚子ピールなのですが。柚子とチョコレートもおいしい♪さらに「柚子ピール」とは言っても元は柚子の皮のシロップ煮。手間も時間もかかる昔ながらの正統派のピールではなく、あれこれ省略のお手軽ピール。作ってすぐに自分で食べるだけの時には手軽に気軽に作れる方法で作っています。おうちオヤツは「...
-
☆金柑のスライスシロップ煮☆
金柑を丸ごとでなく、スライスして煮ます。少しずつ、ちょっと口に入れて、という風に楽しむ。これも、先週の金曜に母に持って行ったもののひとつ。なんと、母も金柑を手毬で煮ていてそちらもひとつ、味見させてもらって、取り替えっこのようになりました。一度茹でこぼしてから種をはずしてスライスし、砂糖をまぶして置いておき、ふつふつ、煮ます。★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです【ただいまのBGM】獣ゆく細道...
-
ミショウカンのシロップ煮
夫実家からたくさんいただいた「ミショウカン」。グレープフルーツのような風味で苦みは少なくマイルド。酸っぱすぎず苦すぎず、甘みはほどよく控えめでさわやかジューシーです。夏の暑い時期、冷蔵庫で冷やしていただくとそれはそれはさっぱりしつつ心地よい甘みと柑橘のさわやかーな酸味と香り。気持ちもすっきりさわやか♪でも暑い日が続くといくら日持ちの良い柑橘類とはいえやっぱり傷みます。お友達にもお裾分けしまし...
-
レモンシロップ煮に梅シロップ
6月はやたらと手作りがしたくなく季節です。梅や生姜、らっきょう等色々と出回っているのを見るせいでしょうか。生姜やみょうがの甘酢漬けも仕込んだけれど今年は初めて梅シロップを作ってみました。甘いのはちょっとっと敬遠していましたが氷砂糖とお酢を入れて、一か月くらいたつとちょうどいい具合になるようです。炭酸を入れて梅サワーになる予定!レモンのシロップ煮はパンやパウンドケーキのトッピング用に作りました...
-
お庭からオヤツ
オヤツの素の材料はコチラ。バラでシロップを作りました。作り方はほかのシロップ煮と大差なく。水:砂糖=1:1.ホーロー鍋に入れて混ぜずに煮立ててお砂糖がしっかり溶けたら花びら投入。
-
いい香り明るい色
久しぶりに作ったこちら。ササっと作れちゃうのに本当においしい、そして便利!八朔の皮のシロップ煮です。実家でお正月にもらってきてそのまま食べてなかった八朔(^-^;)そろそろいくらなんでもやばいよなあ・・・と思って恐る恐る皮をむいたらまだまだ全くの無事!なんともなくフレッシュ!無農薬(何にもしてないというのが正解)なので安心して皮も食べられる。いつも中身はおいしくいただいて、皮も捨てません。細...
-
☆伊予柑のさっぱりママレードジャム☆
伊予柑の個性を味わう。伊予柑は慎重に選んでもたまに中がポクッとしている部分がちょっとあったりします。今回ひとつ求めたのがそんな感じだったのででは、と、ジャムにしました。皮を入れたのでママレードかな。皮の部分は白いところ、中果皮をそぎとってオレンジ色の部分だけにして細かく刻んでさっと一度湯掻いてあく抜き。純粋な身の部分(さじょう)と一緒に重さを量ってお砂糖の分量を決めます。柑橘の物は甘さ控えめ...
-
☆のどに優しい・金柑スライスのシロップ煮☆
金柑を煮てストック。きんかんはお正月は丸ごとで手毬に切り込みを入れて煮るけれど今回は少しずつでも口に入れてのどの元気の為にも小出しにいただける、という大きさで、スライスして煮ることにしました。あく抜き茹でをさっとしてから、半分にカットしてタネをはずし、更に薄くスライス。お砂糖は金柑の場合普段のジャムより少し多め。まぶして混ぜておいて置き、出た水分&ワインで煮る。シロップ煮とジャムの間のような...