シンプルライフのタグまとめ
「シンプルライフ」タグの記事(549)
-
・
・春の日差しの中で・ティータイムをしながらお客様のお土産にと庭のハーブやクリスマスローズで作りました🌼・蔓は年末に採取し丸めていたもの・花伝塾セミナーも4月から再開の予定です。・生徒さん達から早く花伝に行きたーいってご連絡をいただいています🌸🌸🌸もうすこしの辛抱ですね🌸#有...
2021/02/25 06:42 - 花伝からのメッセージ -
Tincture Instruction holder...
1月から延々と続く、片付け。クラスもまだ開催できない状況の中、ぼんやりしているのも勿体ないことなので、この機会にできることを・・・と相変わらず日々、忙しない。昔、まだインターネットが今ほど盛んになっていなかった頃に購入したレター用の紙、また20年以上も前に学んでいたカリグラフィーに使うために待機させていた数々の美しいデコラティブ・ペーパー。一昨年の夏、もう今後はカリグラフィーをすることもない...
-
この時期、片付けて片付けまくる。
1月になってから、「片付けまくり」の日々を過ごしています。ずっと整理したかった棚、引き出し、作り直したかった物、もっと使いやすいように片付けたかった場所ーーーなどなど。棚の中や引き出しの中などが多いので、外側からは片付けしているように見えないのが残念ですが(笑)、自分自身は、引き出しを開けるとパッと片付いているこの気持ちよさに心酔しています。(笑)昨年夏、父の遺品を日本滞在中の短期間に片付け...
-
希望。
めっちゃかっこいいです!私たちに残されたよりも良い国をあとに残そう。この考えが、今までなかったと思います。アメリカが羨ましい。今必要なのは、こういう希望です。間違った政治をやり直そうとする。日本もこうしたいです。今年は、とても大事な年になります。はじめてのことはやってみないと解らないし、すべてうまくいくことはないでしょう。だけど、何も努力しない、試みないことが一番間違ってる。きちんと政治をみ...
-
小さな暮らし(3)
ここではゆったりとした時間が過ぎていきます日の出と共に起き上がりモーターホームのドアを開けたらそこはもう自然の中朝日が眩しい午後は海のような大きな川まで歩いて行った風が吹いて寒いでも外の空気はおいしい小さな暮らしは自分の時間がたっぷりですアレックスもここが気に入った様子です夕飯はロブスターのテイクアウトRVパークのスペシャルイベントでおいしい夕食が用意されましたなんとこれで2人分サラダ、ロブ...
-
小さな暮らし(2)
RVサイトに到着したらまずモーターホームのセッテイングから始めますセッテイングは主人が全部してくれますが今回は途中でトラブルが起きたので私の備忘録として残しておきますセッテイングの手順やメカニックの事も少し主人から教えてもらいました1)電源、水道、排水を接続する2)レベリングでモーターホームを水平にしてスライドアウトを出すまずモーターホームの電源をつなげる前にサージプロテクターで青と緑のライ...
-
ご依頼制作。大きいマグ。
ご依頼の大きいマグ。この大きさは、初めてです。ありがとうございました。私は行けない、美しい雪の北海道に、干支の牛も連れて頂いて、私も行った気分。ありがとうございました。Ordered big mug cups.Thanks for ordering me.My zodiac cow is in beautiful snowy Hokkaido. I feel like I ...
-
ペーパーレスに。
いつも、お世話になります。作品を発送する際に、注意書きを同梱していたのですが、ペーパーレスにしていこうと思い、ホームページに注意書きのページを作成しました。いつでも、見て頂ける方が良いなと思う事もあります。宜しくお願い致します。喜んで下さるので、自筆の短いお礼状は続けます。ご依頼の際に、見積などは、ペーパーレスだったのですが、発送の際の納品書や請求書は紙ベースでした。そちらも、ペーパーレスに...
-
馬上杯。
ずっと制作しようと思っていましたがやっと馬上杯を制作しました。去年のクリスマスにゴブレットも制作したかったけど今年のクリスマスには、制作したいです。そんな、のんびりペースです。。。@iichi 様でご購入頂けます。馬上杯とは、昔の中国の武将が馬に乗って、お酒を飲むためにできた盃ですが、それを茶道具の抹茶碗として使用するものです。お点前は難しいですが楽しい器です。I made called b...
-
大き目マグ。
大き目のマグを制作しました。私は、一度にそれほどたくさん珈琲は飲まないのですが、パソコン仕事には、このくらいたっぷりが良いのではと思います。@iichi 様にてご購入頂けます。I made big mug. I don’t have much coffee but I think it’s good for PC work.#iichi #大きめマグ #珈琲 #パソコン仕事 #たっぷり珈琲 ...
-
丑年あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。今年も、よろしくお願い申し上げます。今年は。牛のように安心できる一年になりますように。今年も、のんびりペースですが制作できる事に感謝して日々精進して参ります。ありがとうございます。ネットショップお正月も通常営業ですが1、2日の発送はお休みさせて頂きます。ご了承ください。ありがとうございます。
-
子年ありがとうございました。
今年も、お世話になりました。皆様、本当にありがとうござました。お陰様で、ご依頼の制作もさせて頂き毎日どなたかが、作品をみつけて下さり毎月、作品をご購入頂けた事に感謝。大変なご時世なのに。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。ネットショップ運営の方々に感謝。ネットは、本当に有難いです。そして、配送業務の方たちにも感謝。本当に、ありがとうございました。来年も、のんびりペースですがよろ...
-
想い出の味。
色々ご自愛ください。黒目豆という知らない豆。色々調べて楽しかったです。アフリカ原産の豆で茹でた味は小豆に似てる気がします。アメリカ南部のお正月料理にホッピンジョンというお料理をみつけて、それを作ってみました。私は美味しいと思います。私はうん十年前カナダにホームステイしていました。カナダの家庭料理は、その時の私には美味しいと思えませんでした。ごめんなさい。ハーブとか...
-
民主主義。
おはようございます。民主主義は生きていました。日本も民主主義にしたいです。アメリカは、民主主義の象徴のように見えますがネイティブアメリカンの言葉に白人が民主主義を発明したのではない神が民主主義を発明したんだ。とあります。人間は民主主義のもとに暮らすのが自然。神の名は無意味。世界にとってほんとうの神は愛なのだ。ともあります。ネイティブアメリカンの言葉好きです。きっと日...
-
黄金律。ホッキョクグマの親子。
ホッキョクグマの親子。iichi様にアップしました。https://www.iichi.com/listing/item/1945465ホッキョクグマは、大好きなのですが好きすぎて、なかなか制作できませんでした。。実際には、動物園でしか見たことがないですがインスタなどで、たくさん観察してやっと制作できました。とても気に入っています!私のライフワーク、絶滅危惧種、準絶滅危惧種の制作。黄金律とい...
-
筒茶碗。
寒くなってきました。筒茶碗ぽい抹茶碗をiichi様にアップしました。筒茶碗のお点前は、少し難しいのですがこのコたちは、少し筒茶碗よりも高さが低いです。それぞれに、カタチが違いますが私は、丸みがあるのが好きでやっぱり、こうなるのです。黒の土は、いつも重くなってしまうのですが、多少土自体が黒土が重いのかもしれない。と勝手に思っています。いつも、冬前に作りたいと思いつつやっと作りました。馬上杯も作...
-
2021干支牛。
無事焼き上がりました。まずは、23日のテンプラピーに出品します。23日までネットショップの方はお休みを頂いていますがアップはさせて頂きます。会いたい牛のもふもふのハイランドカウを思いながら出来上がりはホルスタイン。ホルスタインの模様は空模様に似ています。色は違いますが。Zodiac Caw is done. I liked them. My most favorite is Scottish...
-
コツコツとアップしています。
ichi様に箸置きアップさせて頂きました。よろしくお願いします。ありがとうございます。・#chopstickrest #箸置き #ichi #simplelife #slowlife #peace #暮らし #丁寧な暮らし
-
【tube wringer】モノを増やしてシンプルに暮らす。
先日、姉からプレゼントが。それが、こちら。tube wringer。これこれ!実はこれ、欲しいなと思って数年ほど…(!?)ネットショップのお買い物カゴに入ったままになっていたもの。そんなことは知らずに、まさかプレゼントしてくれるとはー!tube wringerとは、絞り出し機(?)。早速、愛用のAesopのハンドクリームをギュギュギュッと〜。あは♡このウネウネが可愛すぎる♡ハンドクリームの他...
-
敗戦の日。
敗戦の日。理不尽な戦争が終わって75年。残念ながら、日本は正しい戦後復興の道を歩んだとは言えません。加害者としての責任を果たさずに来た道。アジア諸国への被害のみならず、自国民にも甚大な被害を出した間違った戦争でした。正しい戦争などありませんが。復興自体も、ドイツのように自力ではなく、アメリカの支配下。それは今も変わらず。そして他国の戦争特需に寄る経済復興。唯一の希望は、平和憲法でしたが一度も...