スカイラインのタグまとめ
「スカイライン」タグの記事(51)
-
スカイライン400R ECUチューニングヽ(`▽´)/
400R ECUチューニングのお客様が増えていますヽ(`▽´)/うちのデータは、ノーマルマフラーかHKSマフラーであらかじめデータを作成していますので1時間もかからずに作業完了いたします。ブーストも4段階切り替え可能。スピードリミッターも解除されています。ECUはECUTEKで作成し、これをOBDⅡカプラーからインストールいたします。これでノーマルより80馬力以上のパワーアップが可能になりま...
-
**秋色パレット**
形も構図もさておき秋はその豊かな色彩だけですてきな一枚が描けちゃいそうな気がするよ♪-----ご訪問といいねをいつもありがとうございます-----今日も1日笑顔で過ごせますように^^
-
紅葉を見に行く(8)(スカイライン③ 2020.10.21)
先週の日曜日の話です。朝起きたら、地元は天気が良かったものの天気予報を見たら、裏磐梯や会津方面が軒並み曇りや小雨の天気予報。検索していたら、スカイラインのみ晴れマークがあったので今季3度目ではありますが、スカイラインに向かう事にしました。下の方では紅葉が残っていたものの、登るにしたがい茶色の葉が目立つようになってきた。そして、寒い。さすがにスカイライン。曇り空が晴れてくるのかと期待したが逆で...
-
紅葉を見に行く(7)(スカイライン③ 2020.10.25)
事情があって、ブログの更新が遅れています。一週間前のネタを出していきます。さて・・そうそう、一週間前の日曜日。天気予報に晴れマークがあったのがここだけだったのでまたまたスカイラインに行ってきました(汗)行ってみたら、曇りから晴れるのか崩れるのか微妙な天気のスカイライン。でも、下の方は紅葉がきれいでしたよ。見下ろすポイント。紅葉はきれいだけれど、すご~く寒い!天気も何だか怪しい感じ。
-
B210 4ドア
最終で広島駅に到着駅前で一泊して目指した先にあるものは210オリペンで外装手つかずのナイスな個体購入を決めました他にもこちらの御主人のケンメリや息子さんのガメラが悪いな~カモメがキマル旧車家族ですな楽しんでおられるのが伝わってきますお好み焼き食って引上げじゃ~ジャスト500キロサニーで快適ドライブでした
-
紅葉を見に行く(5)(スカイライン② 2020.10.21)
スカイラインの頂上で待っててくれたのはダケカンバの白い木々たち。そして、樋沼の深いグリーン。曇り空に晴れ間が出ていた天気も帰る頃には、霧の幕が静かに降りてきた。つづく。
-
紅葉を見に行く(4)(スカイライン② 2020.10.21)
さて、何とも尻切れトンボに終わったスカイライン行き。平日の21日(水)に、畑仕事を理由にパソコン教室を休んだついでに、畑仕事を早めに終わらせて、スカイラインに向かったのであった。天気予報は『晴れ』のはずが曇りの間に、晴れ間が差すような微妙な天気。晴れてくることを祈って、ずんずん登って行きます。さすがに平日、道路は空いています。陽が射し込むのを狙って撮っていく。陽の光が目まぐるしく動いていく。...
-
紅葉を見に行く(3)(スカイライン③ 2020.10.18)
磐梯吾妻スカイラインをずんずん登って行きます。が、途中で渋滞に・・。ノロノロで登って行きます。午後から出発したので、もう午後の3時過ぎているのですけどねこれから登ろうとする人がまだ、大勢いるのでしょうか??もう時間も時間なので、途中でUターン。また晴れた時に来ましょう。なんだか優し気な、山々のシルエットでした。では。また。
-
紅葉を見に行く(2)(スカイライン② 2020.10.18)
ドンドン登って行きます!直線の下は、ヘアピンカーブ。遠くの山は、磐梯山かな。登って来た道を振り返ると・・つづく。
-
紅葉を見に行く(1)(スカイライン① 2020.10.18)
さて、今年は畑仕事をこなして・・のお出かけ。土曜日(17日)は雨で、晴れた日曜日は午前中に畑仕事をして、午後からお出かけ。午後からは曇ってきましたが、スカイラインの紅葉が良い具合と聞いては、じっとしていられない。昼飯もそこそこにかき込んで、磐梯吾妻スカイラインへGO!曇り空ではありますが、良い感じに染まってきていました。赤味は少ないかな・・いつもの天風境からの眺め。つづく。
-
スカイライン400R ECUチューニング!
バリスさんの400Rをお借りしECUでブーストアップをいたしました!3Lツインターボエンジン、VR30!水冷インタークーラーもツイン。マフラーはHKSスーパーターボマフラーが装着されています。オートクルーズのSWを使用しブーストを4段階設定可能にしています。現車セッティングではなく、マフラー交換までに対応したECUなので待って頂いてる間にインストール可能です。詳しくはホームページをご覧ください。
-
33スカイラインブーストアップ現車セッティング!
いつもの様にダイナパックで現車セッティング!ブーストコントローラーはEVC7!空燃比計をセットし、空燃比を見ながらセッティングをおこないます。今回はFR車なので機械は後ろのみ装着します。パワー、トルク。パワー300馬力、トルク40キロ、ブーストは1.0キロです。空燃比計の機械は助手席に。フロントパイプに穴を開け、空燃比のボスを溶接します。インタークーラーは、オーナーさんが調べ持ち込んだER3...
-
ケンメリGT-R
ケンメリGT-R本物のケンメリGT-R(゚∀゚)知り合いのRSスタートさんの依頼でパワーチェックしました!イヤー、官能的ないい音してたなぁー(^○^)サイズは中々大きかった。
-
スカイラインの歴史第10部再迷走
9代目スカイライン(R33)1993年8月発売「卓越した走りの本流グランドツーリングカー」をコンセプトとした9代目スカイランが発売されました。あまりに高い評価を得たR32ではありましたが、確信犯であったとはいえ、「狭い」がゆえ、特に4ドアが売れなかった事の反省から、ボディを大幅に大きくしました。ついにスカイラインは全車3ナンバーとなったのです。ボディの大型化により、4ドアセダンには豊かな居住...
-
スカイラインの歴史第9部栄光の復活
8代目スカイライン(E-HCR32)1988年5月発売1988年、8代目スカイラインがついに発売。7代目スカイラインクーペが発売されて3年ほどでのスピード・フルモデルチェンジでした。開発スタッフの、これまでのスカイラインに対する不満(反省?)と開発に向けての勢いを感じることが出来ます。キャッチフレーズは「超感覚スカイライン」、イメージキャラクターを採用せずCMソングには「哀愁のランバダ」(そ...
-
スカイラインの歴史第8部迷走のR31
7代目スカイライン(R31型)1985年8月発売RE20型エンジン(1998CC)搭載210馬力「やわらかい高性能」「ソフトマシーン」「都市工学」というキャッチフレーズで4ドアハードトップ・セダンのみがまず登場しました。高級スポーツサルーンという位置付けだったのですが、これは「マークⅡ三姉妹」に代表される巷間のハイソカーブームに乗っかろうという魂胆が見え見えでした。エンジンは新開発のRB20...
-
スカイラインの歴史第7部復活に向けた第一歩
6代目スカイライン(R30型)1981年4月発売。1988CC125馬力ポールニューマン(レーサーとして’79ルマン準優勝経験者)をキャラクターとして起用、「ニューマンスカイライン」ともいわれました。3代目に続き「愛のスカイライン」をキャッチフレーズにしていました。CMソングも洋風で、マキシン・ディクソン「Best way to your heart(愛のスカイライン)」バートバカラック!「...
-
スカイラインの歴史第6部排ガス規制の時代
4代目スカイライン(C110型)1972年9月発売1998CC130馬力4代目では、「ケンとメリー」をキャラクターとして採用、イメージ戦略が成功して人気車種には成りました。先代ではまだ2代目スカイラインの面影を残していましたが、今回は先代の面影を全く感じさせないアメリカンなスタイルが特徴となりました。ケンメリスカイラインでは、丸形のテールランプが復活しました。これ以降、歴代スカイラインには丸...
-
スカイラインの歴史第5部3代目スカイラインの登場
3代目スカイライン(C10型)1968年7月発売画像は1968年9月発売の2000GT(GC10)。1998CC105馬力。日産は、ついにスカイラインのフルモデルチェンジを行いました。「日産」として初めてのスカイラインであり、歴史に残るL20型エンジンを搭載しての登場でした。C10系は「愛のスカイライン」として親しまれました。そして、ファミリーユースとスポーツ性の両立させるという開発コンセプ...
-
スカイラインの歴史第4部R380の登場
1965年2月スカイライン2000GTを発売。昨年のグランプリにおいて活躍した54A型にウエーバー製キャブレターを搭載。125馬力を誇りました。又、フロントディスクブレーキを採用、バッジも歴史の出発点と言える赤バッジの登場です。この年、プリンスは、ポルシェ904との戦いを教訓に開発されたR380によりグランプリ制覇を期しましたが、この年はグランプリが中止されてしまい、結局翌年(1966年)の...