スズガモのタグまとめ
「スズガモ」タグの記事(12)
-
日の出海岸ー12月8日
天気の良い休日は久しぶりにカモを見に出かけた。この場所は以前から気にはなっていたのだが来たことがなくロケハンも兼ねての鳥見だ。まず駐車場。ホテルがある一角に有料駐車場があったのでとりあえずそこに駐車してスタンバイ。ポイントはよくわからなかったが、順光で撮りやすいとどなたかのブログで見て大体の予想をつける。公園を通って海辺に出るが防波堤の下に堤防らしきところがあり鳥は遠い。遠目に見てホオジロ...
2020/12/31 16:03 - View in mind -
春の海岸
スズガモ Aythya marila>>>記事はこちらからお願いします<<< いつものハス田へまずは道中のMT川河口。遠い干潟の浜に少なくなったカモたちの姿。ほぼヒドリガモのようです。干潟の少し沖にはスズガモの群れ干潟にはチュウシャクシギやハマシギの姿。ハマシギはたくさんキアシシギも少々。工場地帯クリーク。ブレててすみません、バンも鮮やか。ハス田、河口干潟。逆光の中にダイゼンが2羽。海岸にオ...
-
スズガモ/不正は許されない
キンクロハジロさんと良く区別がつかないスズガモさん。♂の背中は細い波場の白黒、これが特徴でしょうか。黒く見える頭部は、光りによって深い緑色だと知りました。若い頃、深緑色を好んで著ていた。着物も同じような色のものを選んでしまう。心引かれる色が多くのカモさんたちの持ち色だった・・・不思議。鳥さんには興味もなかったのに。♀はゼンタイに茶色がかっています。クチバシの根元の白い野のが特徴です。♂♀コミ...
2021/01/26 23:20 - 赤いガーベラつれづれの記 -
春の海岸
スズガモ Aythya marila>>>記事はこちらからお願いします<<< いつものハス田へまずは道中のMT川河口。遠い干潟の浜に少なくなったカモたちの姿。ほぼヒドリガモのようです。干潟の少し沖にはスズガモの群れ干潟にはチュウシャクシギやハマシギの姿。ハマシギはたくさんキアシシギも少々。工場地帯クリーク。ブレててすみません、バンも鮮やか。ハス田、河口干潟。逆光の中にダイゼンが2羽。海岸にオ...
-
スズガモさん。
スズガモさん。20210107S2過去のデーターより現在、緊急事態宣言発令中。新型コロナウイルス感染再拡大と鳥インフルエンザ感染拡大中の為、不要不急の外出自粛です。
-
★葛西臨海・海浜公園調査の全域調査結果12月
こんにちは!吉田です。 14日に月に一度実施している葛西臨海・海浜公園全域の鳥類調査に行ってきました。そのご報告です・公園内・・・観覧車やカヌー場の上空ではオオタカやハイタカ、トビがよく飛んでいましたよ。時には急降下して狩りをしたと思われる姿も!また、カラ類の混群も増えており、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラがメンバーの混群をよく見かけました。BBQ広場にはオスのジョウビタキが縄張りを...
-
スズガモ
秋には、海や河口などで数千羽単位で浮かぶこともあるカモですが、その頃は、岸にはあまり近づいてくれません。最近は、人馴れしてか、かなり近くでぷかぷかするスズガモもおります。ただ、数は激減していました。まだ、2月の半ばというのに、すでに旅立ちしているのでしょうか。名前は、飛ぶときの羽音が金属質で鈴の音ににていることからつけられたようですが、まだ、聞いたことがないです。どんな鈴の音なのでしょね。気...
2021/02/12 21:27 - Kochikuro12's Blog -
海ガモ達
研究林へ行く度に漁港ものぞいています。海ガモは冬の間だけ、春の足音が聞こえ始めた感じになってめっきり数が少なくなってきました。海ガモ達もそろそろ見納めかも知れませんウミアイサは♂1羽だけ先週にはやや多かったホオジロガモもわずかしか姿がありません。スズガモは雄が少なく雌が目立ちます♂♀アートなシノリガモも余り見られなくなりました。この冬、クロガモはほとんど見られずに終わりそうです。ハジロカイツ...
-
群鴨
昨日の朝地元の海岸河口部へこのところカモも増えて来てます津、松阪辺りは減った様に思うので、こちらにも分散してきたように思います殆どがスズガモよく見るとマガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ヨシガモなどもコクガンも6羽程紛れ込んでますが、探すのは容易では有りません群れを撮ってたら遠くから軽量飛行機のエンジン音が近づいてきたと思ったら・・・殆どのカモが飛びました飛んだ群れが離れた群れにも飛翔を誘発降り...
-
勤労感謝の日
11月23日稼ぎたし小遣ひ勤労感謝の日歩地爺・・波根湖の電柱に前日とは違う猛禽君ケアシノスリ・インバネスを羽織るかに毛足鵟歩地爺・久々にモズ・雁免池でハシビロガモ♂生殖羽・コロナに負けるなとエールを送るスズガモ・ホシハジロ・コガモ♀とコガモ♂皆さん生殖羽になってきたよう^^・ずっと遠くの木の下はマガモとカルガモ・陸に上がって餌を啄むのは・・オオバンの群動きは鶏と全く同じ^^・またモズ・セグロ...
-
遠い!
遠い① ミヤコドリスコープでははっきり見えたよ。遠い② ホオジロガモスズガモと一緒。近くで観察したい( `ー´)ノ
-
スズガモ(鈴鴨)
ビロードキンクロと一緒に出ていたスズガモのペアです。この日はその他にも色々出ていました。↓奥はオス、手前はメス↓メス↓ビロキンさんとコラボ(2020年12月撮影)