セリバオウレンのタグまとめ
「セリバオウレン」タグの記事(57)
-
春を呼ぶ花たち・・!
遅い・・・!(笑)セリバオウレンユキワリイチゲバイカオウレンアズマイチゲ
-
3月4日三次市の花
3月4日、セツブンソウのお花見に行った折、吉舎町安田のユキワリイチゲのお花見もしました。斜面の奥の方にはたくさん花が咲いていましたが、手前の花はもう終わっていて、みんなうなだれておりました。花の管理人さんに「はあ、くたびれとるんよ、もっと早うに来んさいや。」と言われてしまいました。そうなんです。今年は出遅れています。向かいの杉林にセリバオウレンは満開でした。セツブンソウもまだ花が元気でした。...
-
早春の森の妖精、オウレンが咲きました。
今年も昨年同様に春が早く訪れたので、早春の森の妖精オウレンが、小さな可愛い花を森一杯に咲かせています。「水のふる里・大朝」のウエブマップはこちらから「水のふる里・大朝ウェブマップ」大朝の人や文化、四季のいろいろを紹介する大朝地域協議会のブログ大朝いろ地域を元気にしようと頑張る新庄+大朝の若者のブログ100プロ広島県内の中山間地域で地域づくりのお手伝いをしています。NPOやまなみ大学地域自立支...
-
春だより
春近し…。しかし風は冷たい。たくさんフキノトウを見つけました。隣家との間の路地で目についたのはナズナ。子どもの頃ペンペングサと呼んでいました。小さな葉はハート形ですね。これはセリバオウレン(芹葉黄連)日陰で芹を思わせる葉はきれいに撮影できなかったです(涙)小さな花です。思いっきりアップで撮ってもこんな感じです。こちらは花壇のクリスマスローズ。透過光を意識して撮影しました。花びらが散り始めたア...
-
春の妖精
2月21日ユキワリイチゲ・うすいろを内に秘めたる一華咲く歩地爺・セリバオウレン・ビードロのやうに華奢なり花黄連歩地爺・三瓶山春妖精の目覚醒めかな歩地爺・忙しい季節が始まります・ごきげんようさようなら・
-
セツブンソウー春の使者ー
ブロ友さんに触発されて、「咲いているかな?」と、千葉市の公園の野草園へ行ってみました。セツブンソウです。咲き始めたところでした。(^^♪(^^♪日ざしは温かい日でしたが、風は冷たい。気の毒に思えるような小さな群落でした。セツブンソウは名前も、写真姿もインパクトが強いけれど、実物はほんとうに小さい花だ。画像はクリックしてご覧くださいね(^^♪セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属節分草学名は...
-
4月9日の大万木山③
全国に非常事態宣言メキシコのリールー家族に帰国命令・・昨日の記事表現が下手で誤解をさせたようで・・ミズタビラコの花をサンカヨウに読み間違えた方が多かったようですねサンカヨウはまだ芽も出しておりません記事も訂正いたしました・・②からの続き大万木(おおよろぎ)山セリバオウレンがいまだに残ってびっくりびっくり芹葉黄連の雌花(中性花)熟花になりにけり・雄花も・・・・文字通り今年最後の花黄連歩地爺・こ...
-
セリバオウレン(芹葉黄連)が未だ咲いていた!♪・・・赤...
セリバオウレン(芹葉黄連)Coptis japonicaジャポニカだ!日本固有種!♪早春の赤城自然園となると、この小さい花も目当ての一つ。なんだけど・・・いや,又もちょっと遅かりしだったな(;^ω^)絞りF1.4で。NDフィルターNO.8着けてるがSSが1/3200になってた!前後のとろけるようなボケ味が何ともいい感じで・・・NOCTICRONは捨てがたい魅力の単焦点だ。分厚く積もった枯れ葉...
-
セリバオウレン2020Byヒナ
シロバナショウジョウバカマの近くには、セリバオウレンも咲いていました。セリバオウレンを撮るのは久しぶり。こちらはめしべも、おしべもある両性花。こちらはおしべだけの雄花。雄花の方が可憐に見えるのが何とも言えず。啓蟄を過ぎたので、蟻が蜜を求めてやって来ました。フィールドは杉林の林床にて。
2020/03/31 04:51 - 仲良し夫婦DE生き物ブログ -
大万木山③
昨日の②の続きです雪解水集め名のなき滝となり歩地爺・春うらら曙繻子蘭種結ぶ歩地爺・春泥や誰が食べしやかたつむり歩地爺・ツルアリトオシ・静の森を抜けると・・・雪解川とお別れ・遠三瓶が谷の向こうに見えてくる・芽立ち前の木立透かして遠三瓶歩地爺・苔伝ふ雪解雫の垂氷かな歩地爺・氷柱の雫が落ちて氷玉なんの芽?・目覚めたばかりのセリバオウレン・残雪やうさぎの糞は温きもの歩地爺・大階段展望台ここで昼食大万...
-
5ヶ月ぶりの大万木山①*セリバオウレン*
3月12日晴れマークに狙いを定め5ヶ月ぶりに大万木山横手コースから渓谷コースいきなりこれなんだろか?葉っぱもないけど・・・なんとなくバイカオウレン?の蕾でも、あとにもさきにもこれひとつ・と・・・・いきなりお目当てのセリバオーレンの行列・谷筋にふわふわ浮きさう花黄連登山道に芹葉黄連列を成す歩地爺・角のごと芹葉黄連太き蕊歩地爺・谷川にきちんと並び花黄連谷昇る春風に浮く軽き花歩地爺・今生まれ芹葉黄...
-
春の山野草2020(カタクリなど)
早春の山野草2020(2020/2/3記事)に続き、近場の公園の春の山野草(カタクリ/セリバオウレン/オオミスミソウ/スハマソウ)たちです。当地ではまだ1,2株の開花ですが、今年もお山でギフチョウたちとのコラボ(2019/5/10記事)に期待しましょう。
-
赤塚植物園
2/28は平日休みひさし振りに赤塚植物園へ同好の士というより写真の師匠たちと久しぶりの集合ともなりました少しつづきます
-
セリバオウレン②
セリバオウレンが苔むした倒木の上に仲良く咲いていた。
2020/03/03 16:00 - Mag's DiaryⅢ -
セリバオウレン高山植物
-
セリバオウレン
今回、都立薬用植物園に来たのは、セリバオウレンの花の撮影が目的です。オウレンはキンポウゲ科オウレン属の植物で、根茎が漢方薬になります。食欲不振、消化不良、下痢に効果があるそうです。この時期には、セリバオウレン、キクバオウレン、バイカオウレンなどの花が咲きます。写真を撮っていて、微妙な色や容の違いがありました。どれがどれだか判らなくて、すいません。綺麗な個性的な花でした。
-
セリバオウレン広島県
庄原市4回訪問の中で見れたのは2回後は雪に埋もれていた小さく可愛い花です画像をクリックすると大きくなります2月23日撮影M.ZUIKO 60mm f2.8 MACRO
-
セリバオウレン
鳥用と決めているカメラで、セリバオウレンが撮れるだろうか。花に近寄って撮ったり、全体を撮ったり。セリバオウレンがこれだけ撮れればいいかも(*´з`)
2020/02/27 16:00 - Mag's DiaryⅢ -
早春の小さな花…セリバオウレン、バイカオウレン
落ち葉の中からちょこっと顔を出した可愛い花。そんな花を探して、強風の中、冬枯れの林を散歩して見ました。①セリバオウレン ②セリバオウレン ③バイカオウレン
-
セリバオウレン
セツブンソウの画像はまだまだ大層に残っているが・・・ひと先ず置いて今朝はセリバオウレン山陰に芹葉黄連ひっそりと黄連の密やかなりし畑の奥華奢に見ゆ芹葉黄連強きもの歩地爺・ごきげんようさようなら・