タヌキのタグまとめ
「タヌキ」タグの記事(103)
-
狸が化かすのか狸で化かすのか
春です。河原に仲良しのタヌキ。すぐ側を車が通り、民家のすぐ近くです。今日のヌートリアはやけに白いなとファインダーを見たらこの熱々ぶり。私は狸が化かすのではなく、何かが狸に化けて何かを教えてくれているような気がします。私が見たのはタヌキだったのかな?こちらはよく見るヌートリア祭り
-
子だぬきぽんぽこ
昨年の6月ごろ、近所の農園に侵入して罠にかかったタヌキ君がいました。農園のおじさんは、固有種のタヌキということで逃がしてくれたのですが、そのときに後ろ脚を痛めてしまったようです。しかも、ダニによる疥癬症でおしりからしっぽにかけて毛が抜けて、見るからにかわいそうな状態でした。助かるのかなと心配していたのですが…6月末のこと、我が家のすぐ横にある田んぼ(未耕作田)に姿を現しました。けっこう元気そ...
-
タヌキクモを食べる
Japanese Raccoon Dog ホンドタヌキ( Nyctereutes procyonoides viverrinus ) クモを食べる撮影:2020年11月中旬神奈川県川崎市
-
今週末のイベント中止とひがた・たんぼ倶楽部の活動後の様子
こんにちは、吉田です。今週末の自然“感”察ツアーですが、コロナ感染拡大を受け中止となります。楽しみにしていた皆様、大変申し訳ありませんが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。また、12月5日に雨の中で行ったひがた・たんぼ倶楽部の活動。実は、ヨシの運搬場所の切り開き作業の後に、どんな生きものが利用するかセンサーカメラを仕掛けてみました。するとこんな生きものが、近すぎてピンボケしてますが...
-
化女沼のタヌキ
化女沼でタヌキを発見。
-
信楽駅 Christmasバージョン
信楽駅の手前の駅でもタヌキのお出迎えが駅に見えましたが終点の信楽駅はクリスマスバージョンのサンタ・タヌキお祝いみたいでちょっとうれしい赤駅を出てからも、たくさんのタヌキと会いました
-
成城のタヌキ2
最初は、大きな猫だと思いました。モコモモしたのがいるなぁ、と。少し注視していたら、タヌキであることがわかりました。引き絵だとこんな感じです。肉眼だともっと近く見えました。人ずれしているのか、ほとんどこちらを警戒していませんでした。光学最大ズームでここまでのアップが撮れました。以前見たときは6月だったので夏毛でほっそりしていましたが、今は冬毛でもこもこです。肩のあたりと、後ろ足の付け根に傷が見...
-
大変だよタヌキ君
今回はなかなか治らないタヌキくんますます毛が抜けて痛々しい。外も寒くなってきたので早く毛が生えるといいのだが。にほんブログ村
-
タヌキにおいづけ
Japanese Raccoon Dog ホンドタヌキ( Nyctereutes procyonoides viverrinus )においづけ撮影:2020年9月下旬 神奈川県川崎市
-
タヌキがまた病気になった
タヌキがまた疥癬にかかったようです。毛が抜けて血がにじんでます。寒いのか日にあたりながらブルブル振るえてました。庭に栄養がある柿を置いときます。にほんブログ村
-
山は無いのにどこから来たの?
今日も夕寝をたたき起こされてお散歩へ・・・あっちもこっちも歩いて走って、「そろそろ帰ろうよ」そう言っても無視~~ハイハイん?向こうに、猫?いや、違う・・・・・タヌキだ~~💦キョンキョンと見つめ合うタヌキ途中車があいだを遮りました車の前に飛び出したりしたら危ないとは分かっているよう襲い掛かってくるとは思えませんでしたが前に出たいけれどキョンキョンに警戒しているようで二の...
-
国内に棲む動物たち
富山市ファミリーパークは、「郷土動物館」など、国内に棲む動物たちの展示が充実しています。雨の中を元気に歩き回るホンドギツネ。警戒しているような眼差しで見つめるホンドタヌキ。木の洞から出てきたニホンアナグマ。ハクビシンは巣箱の中で雨宿り中でした。かわいい顔をしたホンシュウジカ。そして、ニホンイノシシは降り続く雨を気にする様子もなく、動き回っていました。
-
タヌキとアナグマの会合
のんほいパークです。ホンドタヌキとニホンアナグマがここで会合を開いていました。そういや、タヌキは『ホンド』でアナグマは『ニホン』なんですね。
-
ある日のポンタ
猫の真似をして屋根に上ったがタヌキの足の裏は滑るらしい。いつ落ちるかとハラハラしてたが無事降りたらしい。にほんブログ村
-
New!久しぶりに仲間の姿が...
雨が上がって畑では...よく降り続きましたねぇ...さっそく畑を耕やす仲間も!
-
日本生態園の動物たち
盛岡市動物公園では「日本生態園」を設けて、日本国有の動物を見せることに力を入れています。ホンドギツネ。ホンドタヌキ。ニホンツキノワグマ。「リオ」さんと「姫」さんの2頭のニホンツキノワグマがいますが、識別できません。ニホンジカのオス。ニホンイノシシ。
-
その後のタヌキ
疥癬でブタみたいになってたタヌキですが薬のおかげか、綺麗になりました。大きさもほぼ大人と一緒、今日は1匹でくつろいでます。にほんブログ村
-
たぬきの里
信楽に行くと今まで見たことのない数のタヌキを見ることになる身近なご近所さんやどこかへ行った時に見かける顔にも出会ううちも昔庭に置いてあったのだが、どこに行ったんだろうなタヌキの群衆に混じり写真を撮りましたが特に公開はしません顔消して出そうと思ったけれど消すと違和感あったのでねファンが出来るのも敵が出来るのもなんとも微妙なものかとも(笑)戸田恵梨香ちゃんが歩いた坂道かなぁ?って思いながら坂を歩...
-
<速報>さっそく捕獲しましたがタヌキでした
市役所から借りてきた罠の檻にさっそく獲物が入っていました。最初はそれがハクビシンだと思っていましたが、結局タヌキでした。まったく泣きもせず、おとなしくしていました。市役所の職員に回収してもらいました。これで一件落着とは思えません。タヌキとは別にやはりハクビシンもいる可能性もあるし、他のタヌキがいるかもしれないので、再び檻を仕掛けています。それにしてもこんなに早く捕まえることができるとは驚きです。
-
2020/08/07 アクアマリンふくしま 縄文の里とタヌキ
東京経由ではなく仙台経由という新たなルート開拓を兼ねて、今年3月に全線開通した常磐線を利用してのアクアマリンふくしま訪問です。入場してすぐのところにあるのが「わくわく里山・縄文の里」。「カワウソのふち」はこの縄文の里エリアの一部ですが、いつもカワウソに直行してしまうのでこれまであまり歩いていませんでした。