タマネギのタグまとめ
「タマネギ」タグの記事(9)
-
ニンニクが急成長していました。
2018-04-22 晴れ明日から空模様も下り坂になると予報が出ていたので、雨が降る前にニンニクの様子を見に行ってきました。久しぶりに来たら、すごく大きく成長しています。右側の6片ニンニクが、大きいです。自家製残り種のニンニクも、思ったより無事成長しています。すべて解けて消えたと諦めていた玉ねぎが・・・・、。復活して延びていました。このまま、玉ねぎになるかなぁ?。大変だ!!。オオサヤエンド...
2018/04/22 12:49 - チドルばぁばの家庭菜園日誌パート2 -
玉ねぎコロン
春になり、来ました!新タマネギ!玉ねぎの収穫時期は分かりやすくて、「コロンしたら」なんです(笑)収穫時期になると、ピンと立っていた葉っぱが根元からコロン。「収穫時期ですよ~」って感じ??自分の収穫タイミングを教えてくれるなんて、かわいいやつです( ´艸`)さて、どう料理しようか。
-
新たまねぎ
良いお天気ですね♪4〜5月いちばん過ごしやすい高知県です。●地元の小学校の生活科の授業の一環でたまねぎを育てています。1年生の時にたまねぎの苗を植えにきて、2年生になった5月に収穫しに来てくれます。みんなと一緒でスクスク育っていますょ!●
2018/04/13 16:09 - キセツノオヤサイ葉屋の観察日記 -
草取り&草取り...
4月14日 晴れいつ以来纏まった雨が降らないのか.... 畑はカチ.カチに固まって風が吹けば..砂塵が舞い上がる...砂漠化した畑でも 草は元気よく急成長をして、野菜の成長を追い越し そうなので..数年ぶりに”相棒さん”の出動です。綺麗な桜が見られるとか、畑でのランチは美味しいとか いろいろな手で誘うも..暑いし、疲れるなどで色良い返事がもらえませんが..なんとか手助けを、お願いして...
-
トウモロコシの定食..種まき
4月8日 晴れ昨日は、春の嵐(強風)が吹き荒れましたが、 今日は穏やかな、天候なので..畑に出かけて、のんびりと、ポット育ちの トウモロコシの苗を定植しました。第2弾のトウモロコシは、直植えにしましたが 発芽しない場所の捕植用にポットにも..種まきをしておきました。 昨年は第4弾まで種まきをしましたが..遅くなって気温が 上昇すると..虫の食害に遭うので、今年は、2弾で終了です。ポット...
-
タマネギとニンニクの追肥
高崎クリスマスローズガーデンの続きはちょっとお休みして、畑の備忘録タマネギの追肥です。タマネギは苗を植える時に「有機一発肥料」なるものを使ってこれは追肥しなくてもイイらしいんだけどこちら信州は収穫までの期間が長いからね〜迷ったけど昨年も1回だけ追肥したし。今年も追肥してきました。この日はなぜだか20℃まで気温が上がり絶好の畑日和。凍ったり融けたりを繰り返し土が凸凹になっちゃってます追肥しつつ...
-
越冬した球根野菜が、成長を開始...
3月19日 曇り昨日はサイトの不都合で、投稿ができずに 今日に伸延です。越冬球根野菜=タマネギ.にんにく.ラッキョウ.わけぎ 等の球根を食べる野菜たちが...寒い冬に養分を貯め込んで、気温の上昇で 一気に成長を開始です。畑からは富士山の山頂が、見える日もありますが...気温上昇で見えづらくなってきました。玉ねぎは極早生、赤い中盤性、黄色の中盤性が 植えてありますが...(希望は極.極早...
-
久しぶりの畑です
暖かかったので1ヶ月ぶりに畑の様子を見に行ってきました。冬越しで植えてあるのはタマネギとニンニク昨年は2ヶ月ほったらかしてタマネギのマルチがハゲかかっていたけどとりあえずマルチは無事でした今年は雪が少なくてそれは嬉しいんだけどやたらと乾燥しています。もしや枯れてるんじゃなかろうか?と心配したけどなんとか生きているみたい。ちょっと昨年よりは苗が小さく細いような気もする…ニンニクも歯の先は黄色く...
-
【たまねぎの皮を速攻でむける切り方を紹介】 料理時の効...
【たまねぎの皮を速攻でむける切り方を紹介】料理時の効率アップ !!特別なテクニックは必要ナシ、シンプルで荒っぽいですが、玉ねぎの白い表面と茶色い皮のあいだに軽く包丁を入れたら、そのままズルっと手で引っ張り上げられます。手順はたったこれだけ!手早く行えば10秒~15秒ぐらいで済むかと思います。お料理をする時、玉ねぎの皮を剥く作業って地味~に手間取りますよね。ちょっとカサカサしていて周りに飛び散...