チェコのタグまとめ
「チェコ」タグの記事(354)
-
『ブルタバ』寄稿文の参考文献(1)プラハのオーバーツー...
関西チェコ/スロバキア協会の機関誌『ブルタバ』からご依頼をいただき、4千字ほどのエッセイを寄稿しました。特別寄稿としていただいています。恐縮です。(^^;チェコスロヴァキアで1989年11月ー12月に起こった、市民による民主化運動、いわゆる「ビロード革命」から今年で30年が経ちます。チェコとスロヴァキアの30年全般を振り返る…というのは難しいので、チェコが直面している課題として、人々の流入、...
-
映画「山河遥かなり」(1948年)
久しぶりに映画館で映画を、と思ったら、電車が止まっているようなので断念。そういうときは、家で映画鑑賞して憂さ晴らしです。まだ買ったままのディスクもあるのですが、なんとなくAmazonプライムで、戦後すぐ制作された映画「山河遥かなり」を観ました。まだ連合国が占領、統治しているドイツで撮影されたもので、廃墟がつづくドイツのまちの記録にもなっています。強制収容所から解放されたり、孤児になったりした...
-
プラハENVIRA 2019に向けて
国の研究所にいる時は海外に行っていることをブログに掲載すること自体が問題視されておりました。国民の税金を使って海外に行って食べ物や地域の情報を発信するのは良くないという判断です。一応理解をしていたので控えておりました。今は学生に研究の面白さを伝えたり、自分が得た情報を社会に還元することも重要な役割だと考えています。9月6日土曜日の朝の飛行機で成田へ、成田ーヘルシンキープラハです。同じグループ...
-
PSYCHOLOGICKY TEST(13)
カサモリ判事は基本的には警察の論拠に異論はなかった。というのは老婦人と関係があって、生前に家を訪ねたことのある人は全員、徹底的に取り調べられて、一人残らず容疑者から除外されていたからだ。老婦人からカネを借りていた人も、部屋を借りていた人も、たまたま知り合った人も(フキヤ・セイイチロウも当然のことながら、警察が取り調べたうちの一人だった)。更なる容疑者は出てこなかったので、こう結論する以外なか...
-
読書メーター2019年8月の記録
ポーランドでゆっくりまったりした初旬。ワルシャワに関するものを続けて読んで、しばし余韻に浸った中旬。手つかずだった採点の祭典を経て、下旬は、9月初め〆切の原稿のため、泣く泣くポーランドモードを中断。気分をチェコモードにする週間に突入。ちょっと乱暴なペースで、買ってあったチェコ旅、チェコ雑貨モノを読んだ8月でありました。8月の読書メーター読んだ本の数:16読んだページ数:2649ナイス数:54...
-
映画「スイート・スイート・ビレッジ」(1985年)
イジー・メンツェル監督の名作「スイート・スイート・ビレッジ」。以前、映画館なのかテレビ放送なのかなんだったかで観て大好きになった作品です。ブルーレイで発売されたので、ちょっと高くても、これは持っておきたい!と即予約(のわりには、見るまでにちょっと日が経ってますが)。チェコ(スロヴァキア)の映画を一本勧めるならコレ!と言いたい一本です(チェコの映画、さほど観てないけど)。チェコスロヴァキア時代...
-
ライ麦細工の工房訪問記
今年のチェコのクラフトマン訪問先は、ライ麦細工伝承者、ミロスラバーさん。ミロスラバーさんの住むチェコ東部モラビア地方のブロデク村に向かいました。ブロデク村はプラハから高速を飛ばして4時間弱の所ですが、途中いくつかの町を経由して到着したのは午後3時。たどり着いたミロスラバーさんの工房のドアをノックします。通された工房には美しい麦わらの商品が並んでいました。最初にチェコと日本の文化の架け橋になる...
-
PSYCHOLOGICKY TEST(12)
その後は万事大丈夫だろう…けれど判事がサイトウの取り調べを始めたら、多くの事実が明らかになる可能性があるかもしれない。たとえば、あの婆さんがカネをどこに隠しているか、サイトウが私に話したこととか。あるいは、殺人の二日前に、私が婆さんと話をしに居間に顔を出したこととか。またあるいは、私が貧乏で、学費の支払いに困っていたこととか。しかしフキヤは、そういったことはすべて、殺人計画を準備したとき、あ...
-
愛の錠前
観光地に南京錠を取り付けて二人の愛を誓う習慣はいつどこで始まったのでしょうか。見映えが良いとは思えず私は好きではありませんが、いまや世界中のあちこちにあるようですね。私が最も驚いたのは中国山東省の泰山山頂です。頂上には立派な祠があるのですが、その中庭が錠前で埋まっていました。聖なる山と南京錠は似合わないと思うのですが。陝西省華山も手すりにびっしりと南京錠がついていました。ここは錠前と赤布がセ...
-
PSYCHOLOGICKY TEST(11)
フキヤはすぐに服を着ると、新聞記事に書いてあった警察署へと駆けつけた。そこは、前日、フキヤが金の入った財布を届けたのと同じ警察署だった。フキヤは、財布を届けるのに、違う地域の警察署を選ばなかった己の素人くささを責めた[※原文には「態(わざ)とした」とあり、ちょっと違う]。警察官の前では、フキヤはもっともらしく心配気な顔をして、サイトウとの面会を求めたが、予想どおり許可されなかった。なのでフキ...
-
6/18 チェコ ホーロープレート 2個セット 入荷しました
しっかりとしたホーロー製のプレート。トレイとして、蓋つきの小物入れとして、工夫次第でいろいろ使えそうなアイテムです。 size:小:横14 x 縦18.5 x 高さ2.5 cm大:横15.5 x 縦20 x 高さ1 cmmaterial:ホーローprice:\2000
-
モノマチイレブン(第11回モノマチ)に行って来た その...
世界のカバン博物館さんへスーツケースで有名なACEの会社兼ミュージアムここは以前のモノマチでも来てます前回はワークショップがあって、500円でトートバッグが作れてとても良かった今回は協賛だけで特別な催しはやってませんでしたただ、ここのカバン博物館はなかなか見どころがある良い施設だと思いますせっかくだから見ていきますこれはカメラ用ガジェットケースボディーががっちりして雨が入らないようにフラップ...
-
PSYCHOLOGICKY TEST(10)
「さっき札入れを拾いました。百円札がたくさん入っていたので、届けに来ました」とフキヤは言い、巡査に自分の札入れを手渡した。そして巡査の質問にいくつか答えて、拾った場所と時刻(もちろんでっち上げだ)、名前と住所(こちらの情報は本当のことを言った)を話した。印刷された用紙に金額と名前を記入し、おカネを引き渡しについての証書を受け取った。フキヤが選んだのはなるほど、長ったらしい方法である。盗んだカ...
-
オルガ・チェホヴァーさんの絵本
先日、浅草のチェドックさんへ行ったときに、久しぶりにチェコの絵本の本棚をみて、オルガ・チェホヴァーさんの絵本を手にいれました。この色の感じ、杉田豊さんの色遣いに少し似ているかなと思います。まんまるなハリネズミ。先日の展示会で、北岸由美さんとまんまるなハリネズミを見ていました。持っているオルガ・チェホヴァーさんの絵本の色遣いよりおさえめですが、色の組み合わせは絶妙です。オルガ・チェホヴァーさん...
-
チェコへ
PC快調♪はとバスツアーを終えた翌日成田空港からバルト三国・チェコへ向け出国しましたしばらく旅写真が続きます良かったらお付き合いくださいねプラハの聖ヴィ-ト大聖堂です
-
PSYCHOLOGICKY TEST(9)
ここで少し説明しておかねばなるまい。半分の紙幣を入れた札入れと、まさに老婦人を刺した折りたたみナイフが、どうやってフキヤのもとにやって来たか。二つとも、この目的のためだけに、大きな寺の祭りの露店でフキヤが買い求めたものだった。品定めする客が一番多い露店で、祭りの最もにぎやかな時間帯を選び、買い物にきっちりの金額を売り子に小銭で渡した。だから売り子も客たちも、当然のことながら、フキヤの顔を記憶...
-
チェコのスパ・ワッフル
チェコのお土産に、懐かしいスパ・ワッフルをいただきました。ふわーっとヘーゼルナッツの香りが漂います。チェコは20年以上前にプラハに一度行ったのみで、あまり詳しくありません。当時は壁崩壊からまだ数年の時期で、西側の感覚とはまだまだ異なった印象を強く受けましたが、今ではすっかり変わったそうです。晩秋の靄の中で見たカレル橋の幻想的な美しさが脳裏に残っています。今朝のティータイム。今朝のティーは、こ...
-
ズ ラ―ナはDVの真実を語る
叫ぶ芸術2019年4月号はチェコのDV防止ポスター。強いインパクトのあるデザインがDVの深刻さを物語る。「ズラ―ナ」って何?チェコ語の意味は、こちらを。
-
PSYCHOLOGICKY TEST(8)
二人は客間に座ったが、老婦人は、女中があいにく出かけていることを詫びて、お茶を淹れる道具を持ってこようと立ち上がった。その瞬間をこそ、フキヤは待っていた。老婦人がふすまを開けようとして少し身をかがめた瞬間、フキヤは素早く老婦人の背後に飛びかかり、両手を回して動けなくし、あらん限りの力でのどを絞め上げた。フキヤは手袋をはめていたが、指の跡を防ぐことはできなかった。(※乱歩原文のニュアンスとは違...
-
還暦女子旅 チェコのプラハ
還暦女子旅、5日目観光はこの日が最期になります。チェコのプラハの街はわりとこじんまりしているので、ホテルからは歩きで中心街へ向かいます。朝の人通りの少ない石畳の道を歩きます。ヴァーツラフ広場で半日ガイドをお願いしているガイドさんと待ち合わせです。(今度は日本語がお上手なチェコの男性でした)こんなトラム(路面電車)に乗って、まず向かうは「プラハ城」です。丘の上に建つプラハ城は、世界で最も古くて...