チャイコフスキーのタグまとめ
「チャイコフスキー」タグの記事(42)
-
名盤◎銘盤NO31フリッチャイの「悲愴」
2021年2月17日(水)Ferenc Fricsayなぜか急にまたフリッチャイが聴きたくなって。帯にこう記されてある。1963年に49歳で夭逝したフリッチャイ。彼は第二次世界大戦後の混迷したヨーロッパ楽界に彗星のように登場し、モノラル録音時代からステレオの初期に活動し、数多くのレパートリーを次々と録音していきました。そうした彼も病を境に音楽が一変します。なかでもこの「悲愴」は二度目の再起第...
-
白鳥の湖チャイコフスキー
クラシックの「白鳥の湖」がチャイコフスキーだったと初めて知りました。この曲を聞けば「白鳥の湖」とすぐに分かってしまうのに・・・チャイコフスキー白鳥の湖「情景」◆外車◆朝活の鬼◆生ゴミに湧く小さな虫
-
ご覧ください!
先月の演奏がYouTubeで聴けます。よろしければお聴きください。チャイコフスキー生誕180年ムソルグスキー生誕180+1年記念演奏会日時:11月20日(金)18時開演会場:豊洲シビックセンターホール
-
Tchaikovsky: Sym#4@Gianandr...
LSOライブのSACDハイブリッドから、ジャナンドレア・ノセダが振ったチャイ4、および展覧会の絵。https://tower.jp/item/4841028/Tchaikovsky: Symphony No.4 in F minor, Op.361. Ⅰ. Andante sostenuto - Moderato con anima - Moderato assai, quasi andan...
-
チャイコフスキー;弦楽セレナーデ
旋律の美しさが気に入っている。
-
ジャケットに魅かれて 。。。28
2020年1月21日(火)TchaikovskyVladimir JurowskiLondon Philharmonic Orchestra三大バレエ音楽に続いて、交響曲全曲がNMLに加わり、ウラディーミル・ユロフスキのチャイコフスキーが出揃った。どれも最高級の演奏ばかり。4番、5番など爆演。なるほど、”新しいムラヴィンスキー”と謳われることもよくわかる。
-
朝の一曲75いよいよ大きく羽ばたきだしたユロフスキ
2019年11月18日(月)ロシア生まれのドイツ指揮者ウラディーミル・ミハイロヴィチ・ユロフスキ(1972~)は若手の注目指揮者のひとりだが、どちらかといえば、それは序列的に見て三番手以降の存在であった。ヤニック・ネゼ=セガンやアンドリス・ネルソンスらが先にもてはやされたからだ。ところがキリル・ペトレンコが名門バイエルン国立歌劇場音楽総監督から今般ベルリン・フィルの首席に華麗なる転身を遂げた...
-
「なかでも変わっているのは、終楽章を騒々しいアレグロに...
2019年10月28日(月)「この交響曲は単に標題交響曲と呼んでおきましょう。その標題はまったく主観的なもので、人の想像にまかせるほかはありません。この交響曲の形式にはいろいろ新しい点があって、なかでも変わっているのは、終楽章を騒々しいアレグロにしないで長いアダージョにすることです」1893年10月28日、今から126年前の今日、チャイコフスキーの最後の交響曲第6番ロ短調 Op. 74「悲愴...
-
白鳥の湖(支笏湖)
支笏湖野鳥の森で散歩の後、湖岸で「オオハクチョウ」より大きな白鳥が整列しているのを見つけました。作曲家「チャイコフスキー」も驚くような大型の白鳥です。検索すれば、種名「スワンボート」夏鳥です(笑)とても大きな鳥ですから数人で乗って楽しむことが出来ます(料金が掛かりますが)カップルで力を合わせて漕げば「オデット姫」や「王子様」になれるかも知れません~にほんブログ村 にほんブログ村ブログ作成の励...
-
新盤☆秀盤NO33新鮮なチャイコフスキー
2019年5月9日(木)2013年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターであったガイ・ブラウンシュタイン(イスラエル1971~)のチャイコフスキー音楽集。指揮者もボーンマス交響楽団の首席キリル・カラビツ(ウクライナ1976~)、昨年6月の演奏、といった新鮮な一枚。なかでも歌劇「エフゲニー・オネーギン」からの抜粋とワルツ・スケルツォ Op. 34 がより新鮮でよかった。...
-
チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調Op.36
No.161:交響曲チャイコフスキーの「交響曲第4番」は前作「第3番《ポーランド》」から余り時期をおかずに作曲されたのですが、それまでの3つの交響曲とはスケール感も集中力や表現力の強靱さも比較にならないくらい立派です。寒い冬の季節になると不思議と聴きたくなるシベリウスやチャイコフスキーですが、今日はこの「第4番」をエントリーします。 この「交響曲第4番」の第1楽章は、ホルンとファゴットによ...
-
チャイコフスキー;組曲「白鳥の湖」より「情景」
偉大な音楽家、チャイコフスキー。眼光鋭い、紳士然としたお顔。凛々しいと言っていい。三大バレエ音楽の1つ、「白鳥の湖」は余りにも有名であり、言を待たない。バレエ組曲;白鳥の湖より、「情景」。
-
チャイコフスキー;組曲「眠れる森の美女」
チャイコフスキーのバレエ三大音楽の1つ、「眠れる森の美女」SleepingBeautyチャイコフスキー、何処か、芥川龍之介に似た眼光の鋭さ、共通点があるのかも・・・組曲「眠れる森の美女」も素晴らしい音楽作品、本来ならバレエと共に聴くべき作品なのかも知れない。計り知れない、素晴らしい音楽芸術。※ここでは、Waltzのみの画像です。
-
チャイコフスキー;’くるみ割り人形’組曲
チャイコフスキーのバレエ音楽も秀逸。チャイコフスキー。「くるみ割り人形」、「白鳥の湖」、「眠れる森の美女」が三大バレエ音楽である。ここでは、「くるみ割り人形」を掲載。何度聴いても、楽しい。チャイコフスキーは天才であるなぁ。偉大な音楽芸術。
-
チャイコフスキー;交響曲第5番
ロシアの天才作曲家、チャイコフスキー。チャイコフスキー。彼の交響曲の中で、第6番「悲愴」の次に有名なのが、交響曲第5番であろう。秀逸な作品であり、小生は大好きである。指揮;カラヤン演奏;ウィーンフィル名演奏である。この鮮烈な作品を聴いてみよう。
-
チャイコフスキー;イタリア奇想曲
ロシアの作曲家、チャイコフスキー。その偉大さは論を待たない。チャイコフスキー。この鋭い眼光を見よ!チャイコフスキーが如何に研ぎ澄まされた精神の持ち主だったか、想像出来る。数々の優れた音楽作品があり、掲載し切れない・・・・ここでは、「イタリア奇想曲」を。曲風は、如何にもイタリア風である。ロシア人であるチャイコフスキーが、イタリアを表現する~。その才能はとめどない。何度聴いても、新しい発見がある...
-
チャイコフスキー:交響曲第4番
偉大なロシアの作曲家、チャイコフスキー。チャイコフスキー。チャイコフスキーの交響曲第4番は1878年の作品。大規模、遠大な名曲である。交響曲第6番よりも、交響曲第4番の方が聴いていて面白い。この曲の時期のチャイコフスキーには精神的、経済的にも余裕があったようで、それが曲風にもよく表出されている。画像はカラヤン指揮のウィーンフィル演奏で貴重である。音質もいい。感動的な名曲。
-
チャイコフスキー;弦楽セレナード
最も敬愛する、クラシック音楽家はブラームスであるが、ロシアの天才、チャイコフスキーも好きである。チャイコフスキーの音楽は、壮大さと繊細さが複雑に絡み合う。そこに、チャイコフスキーの魅力がある。チャイコフスキーの人生は53年であった。多くの音楽芸術作品を残し、66歳で漫然と生きている小生は誠に、恥ずかしい限りである。弦楽セレナードの旋律は美しい。音楽番組の主題曲に使用されるすらいの名曲である。...
-
チャイコフスキー;序曲「1812年」
ロシア音楽の大家、チャイコフスキー。チャイコフスキー音楽的な才能は抜群、序曲「1812年」はナポレオンのロシア進出を契機に作曲された。大衆には大受けした曲だったようである。曲の一部に大砲が使われるユニークな作風でもあるが、曲のスケールが大きい、傑作である。小澤征爾さんが指揮している。
-
チャイコフスキー;交響曲第6番「悲愴」
ロシアの偉大な作曲家の、チャイコフスキー。彼の、交響曲第6番「悲愴」も大好きで聴いている。チャイコフスキーは、性格的には精神病質であり、曲風にその性格がよく表出している。チャイコフスキー、ともあれ、偉大であり尊敬する人物。じっくりと聴きたい名曲である。TchaikovskySymphonyNo6PATHETIQUE