ツァイスのタグまとめ
「ツァイス」タグの記事(28)
-
Zeiss-opton ikon contaprox ...
Zeiss-opton ikon contaprox tessar 50㎜ F3.5 このレンズの存在を知ってから、はや10数年、1-2年に1度ぐらいしか目にしないから、中々希望価格では手にすることが出来ませんでしたが、先日やっと手にすることができました。レンジファインダーでマクロ撮影するのが、本当に大変だった事がよく分かりました。操作は、まるで大型カメラの手順です。三脚にレンズを取り付けて...
-
ベルリンに思いを馳せて…… その後
コンタフレックスレンズ、NEX-6に3バージョン100、200,300万番台とNEXマウントバージョンが出来ました。標準仕様マクロ仕様300万番台は、ダブルヘリコイド仕様にしたので、無限遠から40cmぐらいまで近接が出来るようになりました。オーバーインフなので、調整すれば30cm位まで寄れるようになりそうです。風景から花まで、撮影の幅が広がりました。早く晴れないかな〜
-
ZEISS_IKON MIROFLEX-A Bio...
ミロフレックスA(カールツァイス)ZEISS_IKON MIROFLEX-A Biotessar 13.5cm F2.81929年製造、ツァイスイコン合併後、初の中型折り畳み式、一眼レフフィルムカメラです。シャッター速度は、B、T、1/1000、レンズは、Biotessar 13.5cm F2.8を搭載しています。Biotessar 13.5cm F2.8は、Miroflex A型の交換レ...
-
CONTAFLEX Ⅰ型 NEX_Version
CONTAFLEX Ⅰ型 元祖 梅鉢模様 CONTAFLEX Ⅰ型 から、レンズを取り出し、NEXマウントにしました。稼働カメラを、分解するのは躊躇しますが、コンタフレックスシリーズの撮り比べが、したいので、第一弾 100万番のレンズを改造しました。このレンズのへリコイドの移動距離は、なんとコンマ0.65mm、1mmにも満たないのです。それで、80cm〜無限大までピントを合わせます。現時...
-
コンタフレックスⅢ vs トプコン ウインクミラー
コンタフレックスの話題が続いたので、国産のレンズシャッター一眼レフの紹介も……TOPCON vs CONTAREX外観がとても似ています。コンタフレックスⅢの発売が1956年、コンタフレックス自体も、このⅢ型から、テッサー50mmに変更されレンズ交換が出来るようになって、ヨーロッパでは、レンズシャッター一眼レフのブームが巻き起こったそうです。日本でも、当然意識していたのでしょう……コンタフレ...
-
ベルリン 到着
5月18に旅だったレンズ、21日の午前中に無事到着。なんと、3日で着いてしまいました。凄い、物流システムです。家で見る、カメラの数十倍高価に見えます。畳の上だと、絵にならないだろうなぁ〜などと思いながら、喜んで頂けたようなので、良かったです。生活空間の一部を、さり気なく切り取って……壁の写真に、視点が吸い込まれていく……今度、日本に来たら、写真を教わろう……
-
レンズテスト
CARL ZEISS JENA PRAKTICAR 50/1.4 MC を、改造したのでテスト撮影に、近所の親水公園に行こうとしたら、この花を見つけてしまいました。この花、ご存じでしょうか?荒れ地でも、綺麗な花を咲かせることから、日本各地で、緑化用に栽培されました。この時期、各地の河川敷、草原にも、咲いていると思いますが、北アメリカ原産のオオキンケイギクと言います。平成18年2月1日から、「...
-
ツァイス 時代と共に……
スマホに勝てない?スマホの写真が素晴らしい!押すだけで、誰でもが簡単に綺麗な写真が撮れてしまう便利さ故に、撮る楽しみが失われた?他にも失われていくものがある気がするのは自分だけなのだろうか?時代の流れを感じる今日この頃……元号も代わり、昭和が更に遠のいた感じがします。昭和から撮影の共を紹介S-Planar 120mm F5.6最初期は、ジナーのシャッターボードに取り付けられ、次に、Penta...
-
いざ〜鎌倉 !! リベンジ
昨日、標準レンズ以外テスト出来なかったので、プロテッサーの広角、望遠のテスト撮影に、大船フラワーセンターに行ってきました。まずは、今日の一枚1〜3 : 80mmF44〜6 : 115mmF47〜9 : 35mmF410 : 50mmF2.8望遠レンズボケが綺麗です。シャドウも潰れず、ハイライトも飛ばない素晴らしいレンズです。この時代広角レンズは、アンジェニューのレトロフォーカスしか無いと思っ...
-
いざ〜鎌倉 !! その二
いざ〜鎌倉 !!気合いを入れて行くほどの距離では無く、自転車で20-30分も走れば着く距離ですが、久しぶりに気合いを入れて、撮影に行ったような気がします。いつでも行けると思うのと、昔のフラワーセンターが好きだったので、最近は、足が遠のいています。バラ展、蘭展、山野草展、などの開催案内が届くとみんなの顔を見に出掛けます。改造レンズ、テスト撮影3日待ち、やっと大船フラワーセンターに行ってきました...
-
ベルリンに思いを馳せて…… その後
コンタフレックス、NEXマウントアダプター改造バージョンもいよいよ大詰めであります。何度となく組み直して、絞り、ヘリコイドの具合も絶好調、まずは、部屋の中をカメラを「カシャ!」オ!!イイネ!!目盛通りにピントが来ている。後は、明日の試写会かな?取り合えずは、撮影の予行練習。撮影に出掛ける前に、イメージトレーニングするのです。テッサーにプロクサーを付けて、接写のテスト。ASA400以上にカメラ...
-
ドイツライバル会社のコラボカメラ
LEICA R5 + Carl Zeiss jena Sonnar 8.5cm f/2 のコラボレーションです。旧コンタックスレンジファインダーレンズ Carl Zeiss jena Sonnar 8.5cm f/2 を、ライカRマウントに改造してあります。ライカのズミクロン90mmF2も魅力的ですが、ツァイスのゾナー85mmF2のレンズもまた魅力的なので、比較撮影のため改造しました。特に女...
-
ベルリンに思いを馳せて……
Contaflex CarlZeissContaflexの情報を、ネットで検索していたら、目に飛び込んできたのが高橋さんのこの写真。「Contaflex用のPro-Tesserを装着できるアダプターは見たことがありません。もしどなたかご存知でしたら、お教え戴きたいです。」たった、この一言が、ブログを始めるきっかけです。自分は、既にルミックスのG1が発売されて間もなく、改造して撮影を楽しんでい...
-
カール・ツァイスレンズ搭載の衝撃 SONY Xper...
ソニーの最新スマートフォン Xperia 1(エクスペリア・ワン)に関するお話。※2020年2月20日追記:MWC2020に合わせて発表予定の次世代のエクスペリアでは、正式にツァイスレンズの搭載がアナウンスされるとの噂です。機種名はXperia1 Ⅱ(Mark2/エクスペリア ワン マークツー)。イヤホンジャックも復活との事。1年越しの答え合わせが出来そうで喜ばしい事です。※関連リンク:Xp...
-
治一郎の桜のラスク
子供たちが通っている道場で、急遽お父さんが大阪転勤が決まり退会する女の子がいたなにせ急な話だったから、道場から何か記念に・・・といっても時間がなかったのだろう「みんなで集合写真を撮って贈りたいから、写真を撮って欲しい」と依頼が来たカメラをぶら下げて、稽古の初めに集合写真を撮り、その後頼まれていたわけではなかったけれど、一生懸命この道場で稽古をしている姿を残してあげたいな、忘れないで欲しいなと...
-
Batis 40mm
この度新しいレンズを購入した上の子の受験で頑張った自分にご褒美もかねて・・・「自分にご褒美」これ、大事!買ったのはZeissのBatis 40mmミラーレス一眼カメラの交換レンズで、SONYマウントZeissのレンズなのに、AFできる!!これだけでも画期的!いよいよ開封の儀式こういうお高い買い物をした時は、一人でじっくり開封するのが好きなので誰もいない時間に、ひとりで「おー!!」とか「すごー...
-
榛名湖イルミネーションフェスタ2018
今年も榛名湖イルミネーションフェスタに行って来ました。当日キャンセルの都合上、5人の予定が3人での撮影会です。昨年の撮影を教訓に、50mmから85mmに焦点距離を延長しました。圧縮効果でLEDとLEDの間隔が近く見えます。榛名富士山頂にある小さな祠です。榛名神社の分社でしょうか。シャボン玉とイルミネーションのコラボです。暫く粘りましたが、シャボン玉を写す事が出来ず腐りかけました。が、記念撮影...
-
運転用メガネ
私は夜の運転が苦手です。雨まで降ると最悪で、対向車のライトとか信号の光もパーッと広がって目に入ってくるので、特に仕事のあとの疲れている時など、すごく神経を使います。10年以上前にお仕事で日本のパン業界の方のアテンドをした時に、その方は運転が大好きということで、ヨーロッパに仕事で来たら必ずレンタカーして、自分でいろんな場所に運転で行くという移動の仕方をされる方だったんですけど、夜間運転用の黄色...
-
久し振りに大洗へ~前編~
日曜日は、久方ぶりに茨城県大洗町へ行って来ました。この間の海野宿以来、85mmにハマってまして、今日の写真も85mmです。圧縮効果と被写界深度の浅さを表現してみました。流石は、ツァイスと言ったピントの出方です。たまりません。空き缶が捨てられていたので、モデルさんになって頂きました。RAW補正でヴィネットコントロールをマイナスに全振りしてみましたが、どうでしょう。実際には、こんなに出ませんよ。...
-
海野宿リベンジ
4日は、海野宿へリベンジに行ってまいりました。昨年1月に行った際には、人っ子一人おらず、極寒の中撮影して帰ってきました。今回は、友人と二人です。が、寒い。やたらと風は強いし、冷たいし。群馬県民にはかなり辛い寒さの中、撮影しました。”うだつ”の写真です。自分は全く上がりませんので、せめて写真だけはブログに上げようと。お昼に蕎麦を頂いたお店にて。くるみです。またしても”うだつ”です。風が強く、寒...