ツルウメモドキのタグまとめ
「ツルウメモドキ」タグの記事(23)
-
ヒトツバの春…
シダの仲間『ヒトツバ』一ツ葉踊るような葉っぱが魅力的な『獅子葉ヒトツバ』庭で1枚手にとってヒトツバツバキツルウメモドキ早くこいこいの春の呪文***
-
寒中お見舞い2021
東京は、COVID-19の第三波のため、緊急事態宣言が発令されました。寒さはこれからが本番ですが皆様にはお変わりございませんかヒヨドリ(鵯)ヒヨドリ科とツルウメモドキ今年もよろしくお願い申し上げますジョウビタキ(尉鶲)♀
-
■ツルウメモドキにメジロ21.1.5
正月5日は、終日「薄曇り」に。フィールドでは、クイナ、ヒクイナ、タシギ、メジロで賑わっていた。ほかにアリスイやシロハラが遠くで出たらしい。ヤマシギのことは聞かなかった。今日のテーマは、赤く熟した実が食欲をそそって、メジロがやって来るだろうと「待ち構える」ことにした 。予想通りに来てくれたが、腕が追いつきませんでした。ツルウメモドキにメジロ121.1.5FUJIFILM X-T30 100-4...
-
里山の赤い実
冬枯れの野でひときわ目立つのは、赤い色の実。野鳥に人気の実から次々に食べられていきます。ツルウメモドキ蔓梅擬2020.11.22カマツカ鎌柄2020.11.22マユミ真弓2020.11.22三週間前です。もうすこしですね!2020.11.2ヤブコウジ藪柑子別名十両2020.11.18カラタチバナ唐橘別名百両2020.11.18センリョウ千両2020.11.4マンリョウ万両2020.11.22...
-
里山散歩
ツルウメモドキ赤い実は野鳥に食べられてしまいました。クズの冬芽豆果~マメ科なんだと納得です。虫こぶ~クズクキツトフシ~5月頃オジロアシナガゾウムシが産卵夏から秋に成虫となって脱出します。ヒメオドリコソウホトケノザ
-
宝石みたいなツルウメモドキの実
曇り空で寒かった日、隣町のお宅のツルウメモドキの実を撮りに行きました。陽が当たらない方が綺麗に撮れると思い行きました。レンズは90マクロを使って撮影しました。垣根に絡んでる木が1本になっていて、昨年よりボリュームがなくなりました。ウメモドキがあるお宅の前の家のネリネが綺麗に咲いていました。別のお宅のツルウメモドキの実、先端に白い小さい丸がある。
2019/12/23 15:54 - あだっちゃんの花鳥風月 -
生命をつなぐ~それぞれの果実~
今年の千葉県3つの大きな台風による風害、雨害によってでしょうか?いつまでも暖かい秋のためでしょうか?不完全な紅葉のまま落葉しています。葉を落としてもなお、果実は美しく残ります。2019.12ツルウメモドキ蔓梅擬スイカズラ忍冬未熟な緑の果実からだんだん真っ黒に完熟していきます。ヤマノイモ山の芋別名ジネンジョ自然薯果実は円形の蒴果で翼がまわりに種子が真ん中にあります。むかごもついています。むかご...
-
ツルウメモドキとコゲラ
コゲラがツルウメモドキの実を食べていた。
-
一気に8℃も下がりました
今日も八ヶ岳南麓は良いお天気になりました。ただし、気温は一気に急降下!昨日より8℃も下がりました。(_;)一日中 陽射しはたっぷりだったのですが寒気の影響で、なんだか底冷えする一日となりました。青空に映えるツルウメモドキ今日は 印刷屋さんにお願いしていた来年用の年賀状が出来上がり無事にお店に届きました♪。インターネット全盛の時代ですが、だからこそ一枚一枚、相手のことを想いながらしたためる年賀...
2019/11/21 05:13 - 八ヶ岳 革 ときどき くるみ -
ツルウメモドキ(蔓梅擬)
昨日ウメモドキをupしたので「ツルウメモドキ」も…。ズルズルと伸びたツルを引っ張ってリース風にクルクル巻いて乾燥中。切り落とした枝は花瓶にさして乾燥中。室内に入れた花瓶の方は一晩で実がはじけました(10/22)。軒下に置いたこちらは今朝(10/23)実が弾け始めました。本来は葉を落としてツルと実だけにして、スプレーのり(キーピング)を吹き付けて実の落下防止ですが今年は少し実が小さい?収穫が早...
-
河川敷の朱赤
今、雪がこっそり降っています。明日は一面雪化粧でしょう。
-
気温0℃の朝
今朝は、この秋一番の冷え込みとなりお店周辺でも、ついに!0℃の朝を迎えました。寒~い!!! (_;)!!!もうロングコートでも着ていないと風邪を引いてしまいそうです。幸い、日中はぽかぽかと暖かく、15℃くらいまで上がったので暖かいうちにと、急いで外用のホースの水抜きをしました。忘れないうちに、外の水道の水抜きもして水まわりの冬の準備完了!。これ、ちゃんとしておかないと寒冷地では 後で大変なこ...
2018/11/02 07:37 - 八ヶ岳 革 ときどき くるみ -
実の写真
2018/10/17(水) 家人が洗面台に活けてくれているツルウメモドキ。引っ張り出して、リビングテーブルに置いて撮影してみた。いい色しています。毎年楽しみにしているのだけど、今年も新しい場所で見つけることが出来た。ふと考えてみれば、私のほうが無職で家にいるのだから、私が家人だね。
-
秋の赤い実
秋の赤い実がみられる季節になりました花とはまた違った趣がありますツルウメモドキ(ニシキギ科)季節は進んでいきます
-
今月のお稽古
今月のお花のお稽古はツルウメモドキと野ばらの実。2種類の枝を自由に使ってアレンジ。テーブルの上に長い長い枝ばかり用意されてるのを見てびっくり!でした。枝を曲げてリースにしてもいいし重ねてスワッグにしてもいいということでワタシはリースにしました。枝の使い方、とこを切り落とせばいいのか。。。めっちゃ悩みまして( ;∀;)超イビツ~な巨大リースが完成しました。ナチュラル感たっぷり。。。作った時は...
-
居座り寒波4日目
1月26日居座り寒波4日目風花程度の雪冷たさは昨日と同じ立神岩・・・うっすらと雪化粧風が落ちたから掛戸松島へそれでも時折飛ばされそうな風手が届かない高い所にツルウメモドキ寒波には飽きたから寒波前の1月20日ナズナとホトケノザカワラヒワ1月21日コガモの行進カイツブリの番潜っちゃった大寒波が来てどっかに隠れてるのかな?ごきげんようさようなら・
-
ルリビタキとツルウメモドキ
遠かったけれど、ルリビタキのオスがツルウメモドキの実と絡んでくれた。①②③
-
■ツルウメモドキ17.11.19
曇り空から時々雲の隙間から陽が射すと「暖かい」と感じるほど冷たい風が吹く寒い日。鳥撮りカメラマンが増えてきた。北門近くの桑の老木に絡むツルウメモドキの赤い実が剥きだされて、陽にあたると輝いて綺麗だ。ツルウメモドキ17.11.5FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO800 1/500,F4.5 11.711.1011.1111.19
-
ツルウメモドキのリース
秋が深まり、色付いた落ち葉や木の実が美しくなってきました。蔓植物の中でもこの時季色鮮やかさで目を惹くのが「ツルウメモドキ」です。今が旬のツルウメモドキでリース作りをしてみました。ハロウィンのカボチャとも相性が合います。はじめは緑色の実をたくわえていますが、あっという間に実がはじけてオレンジ色に染まります。<google photoより>こちらは蔓の自然な形を生かして作ったリースです。デコパッ...
-
落とし物からツルウメモドキ
ツルウメモドキ乾燥中。蔓ごと採ってきて、雨が当たらないところで。ブルーベリー畑の隅っこに、勝手に生えてきたツルウメモドキ。家の飾りにちょうどいいから、そのまま生かして数年目。実の皮がめくれる前に取り込んで乾燥すると、きれいに仕上がる。今年は遅く採ったせいか、実の色が褪せちゃってる。来年は採る時期に気をつけねば。畑には他にも、勝手に生えてきたオオバクロモジが生長中。春の花がきれいで、枝は和菓子...