トミーテックのタグまとめ
「トミーテック」タグの記事(86)
-
【在籍車両】伊豆箱根鉄道―トミーテック伊豆箱根7000...
伊豆箱根鉄道の中でも、かなりレア車両だけど、在籍してる。伊豆箱根鉄道駿豆線に3両編成が2本のみの7000系。そんなレアな7000系が製品化されたのは、某アニメのおかげだと思っている。デビューは、1991年と1992年。約30年の時を経て製品化。伊豆箱根鉄道初のオールクロスシート仕様だから、旅行で乗車した人にとっては、旅気分を盛り上げてくれる7000系。もともとJR東海直通運転を視野に入れた車...
-
トミーテック・LV-NEO 西部警察 Vol.23 マシンX
もう新しいラインナップはないのかと思っていたTLVのシリーズに久々の新顔。大門軍団初の特殊車両、マシンXだ。西部警察ファンにはたまらない1台がようやく仲間入り。TLVのコンセプトとしてトミカではラインナップされていなかった車種を製品化するということであったため、トミカに存在した角目のスカイラインジャパンはTLVには登場させるのが難しく、結果的にマシンXの登場も遅れたのではないかと推察する(全...
-
トミーテック・LV-N219a トヨタ クラウンセダン...
クラウンコンフォートと同時にクラウンセダンがTLVに登場。今回のクラウンセダンは、初代クラウンコンフォートと同じXS10系列とされるが、クラウンセダンという名前としては5代目となる。タクシー向けのものはスーパーデラックス、スーパーサルーンのグレード名が与えられ、特にスーパーデラックスはハイグレードタクシーとして、スーパーサルーンは見た目が限りなくクラウンに近づき、さらに上級のハイヤーのような...
-
トミーテック・LV-N218a トヨタ クラウンコンフ...
なぜ今までラインナップになかったのかと思うほどメジャー車種がTLVに登場。今や全国のタクシーの代名詞となったクラウンコンフォートだ。クラウンコンフォートは1995年12月にトヨタが発表した商用セダン車で、タクシー向けを主眼に開発された。本車を含め外観の良く似ている「コンフォート」「クラウンコンフォート」「クラウンセダン」をひとまとめにしてトヨタ・XS10とされることもある。「クラウン」の菜を...
-
トミーテック・LV-NEO フェラーリ テスタロッサ(赤)
通販サイト某Aで半額以下になっていたので入手した1台。発売から1年でここまで値落ちすることに何か理由があるのだろうか?高級感のあるつや消しの箱に入れられる。メーカー純正価格は5800円であった。テスタロッサはトミカプレミアム06番で既にラインナップされているので実車の説明は省略。日本車とはかけはなれた幅広で伸びやかなスタイリングが楽しめる。今見ると扁平率の高いタイヤも全体の雰囲気にマッチして...
-
トミーテック・LV-N214a マツダ サバンナRX-...
TLVに人気のパトカーモデル(個人的に)が登場。有名な存在だった警視庁のFC型RX-7だ。FC3S型RX-7のパトカー仕様は、後期型をベースに警視庁に納入された。所属は高速道路交通警察隊で、主に管内の高速道路の取締りに従事した姿が見られた。後期型がベースであったことからエンジンパワーが向上しており、リアテールが丸目になっている。このパトカー仕様らしいディテールとしてスチールホイール仕様である...
-
トミーテック・LV-N215a 日産グロリア バン V...
2作連続TLVのパトカー。このY30グロリアバンのパトカーは兵庫県警に実在したもので、パトカーマニア界隈では有名であった。Y30セドグロバンをベースにしたパトカーは10台程度配備されており、このハードトップ顔のほか、丸目4灯のものも存在した。画像を見ていると、今回のモデルはホイールの形状から最終型と推定される。高速有鉛誌Vol.74にバン型パトカーの特集があり、それによれば兵庫県警のセドグロ...
-
トミーテック・LV-N212a 日産スカイライン 4ド...
TLVでも人気のパトカーシリーズに新しい仲間が登場。R32型セダンをベースにしたパトカーはあまり見た記憶がないのでこんなに白黒が似合わなかったかと思ってしまった1台。公式HPにもあるように、確かにR31スカイラインまではスカイラインはパトカーの定番であったが、R32型の時期からパトカーのベースはセドリック/グロリアに移行していった気がする。劇用車でもR32のパトカーはあまり見た記憶がない。一...
-
トミーテック・LV-N213a 日産スカイライン オー...
知る人ぞ知る存在であったレアなスカイラインがTLVネオで立体化。R32系にのみラインナップされたスカイライン・オーテックバージョンは、4ドアセダンのボディをベースに、あえてノンターボのRB26DEを搭載、さらにあえて4速AT仕様という玄人好みの仕様に仕上げられた1台であった。「4ドアセダンに直6DOHCエンジンを積む」という意味では正統派のハコスカGT-Rの後継車とも言えるかもしれない。エン...
-
トミーテック・LV-N195b いすゞエルフ パネルバ...
当初は2020年の6月ごろの発売であったものがだいぶ待たされたエルフの山崎パン仕様をようやく入手。ベースは195番のセブンイレブン配送車と同じエルフの保冷車。セブンイレブン配送車が「195a」、この山崎パン仕様が「195b」となるので、カラーリングの変更程度で細部に違いは無い。誰が見てもすぐに分かるほど全国に浸透している山崎パンの配送車をよく再現している。面積の広い側面パネルは広告にはまさに...
-
トミーテック・LV-190a いすゞエルフ 高床荷台 ...
久々に購入したネオではないTLVから初代エルフを紹介。2019年6月のエルフバキュームカーに続いて平荷台のエルフがラインナップ。ファニーな顔つきがかわいらしい1台だ。日通カラーになり、高荷台になるとまた一層雰囲気も変わる。緑ナンバーも商用車らしい雰囲気を出すのに一役買っている。最近多いフィギュア付のTLV。単価が上がったので満足感を与えるためについてくるようになったのかと勘繰っているが、とも...
-
トミーテック・LV-N208a トヨタ ハイエースワゴ...
さまざまな車種を展開してきたTLVに、ついにハイエースが登場。いまのハイエースの地位を確立したと言っても過言ではない100系ハイエースだ。現代でこそファミリカーといえばミニバンというのが定番になっているが、このハイエースの登場した90年代初頭はファミリーカーと言えばセダンが主流で、レガシィのようなステーションワゴン、SUVがアウトドアを楽しむ家族に受け入れられ始めた時代であった。その中でより...
-
トミーテック・LV-184c トヨタ コースター(都営...
TLVでは珍しいマイクロバスの初代コースターのバリエーション違いが登場。今回も実在したバスなのでナンバープレートの番号が再現されている。営業ナンバーを付けたマイクロバスというのは意外にレアなのかもしれない。コースターの車体を採用した都営ミニバスは1974年2月より始まり、東01系統として東京駅北口から日比谷・霞ヶ関・虎の門のビジネス街を回り、新橋駅に到着する路線であった。あえて大型バスを使わ...
-
トミーテック・LV-N197b ホンダ インテグラ 3...
2代目インテグラの後期型がTLVに登場。初代は「クイントインテグラ」を名乗っており、2代目である本車から「インテグラ」になった。このインテグラを語るとき、必ず登場するのが当時のテレビCMで、バックトゥザフューチャー全盛期のマイケルJフォックスをキャラクターに起用、日本語で「カッコインテグラ」「調子インテグラ」などと意味も分からずダジャレを言わせるというものであった。インテグラはこの何度もこす...
-
トミーテック・LV-N192c マツダ サバンナRX-...
某A通販サイトで昨年の秋ごろに予約注文していたFC3Dが、本来の発売日である2020年1月から遅れること3ヶ月、今年の4月にやっと商品が到着した。白のFC3Sゆえの人気を反映したのだろうか、ともかくキャンセルにならなくて良かった。RX-7としては2代目に当たるFC3S型RX-7は、1985年に登場した。当初はスポーティ路線を歩みながらもグランツーリスモとしての性格も見られたが、89年に実施さ...
-
【小ネタ】営団地下鉄―トミーテック5000系千代田線・...
引きこもれる趣味、鉄道模型。5000系千代田線・非冷房車。セットAセットBの合計10両。セットAは残念ながら片眼が潰れかかっていた。そんな時もある。仕方ないので、中間車として組み込んだファンタジー編成仕様になった。マイクロとの並び。どうも連結器回りがスカスカで寂しい。こんな機器箱?を再現させたい。そこでコレ。銀河モデルのエッチングパーツ。乗務員ステップ。ステップに適当なプラ材を張り付けて、シ...
-
【小ネタ】東京メトロ―トミーテック5000系3両セット
2リング丸目ライトフェチにはたまらない車両のため、在籍している。東京メトロ鉄道グッズショップ「メトロの缶詰」で購入。鉄コレをNゲージ化するにあたり、付属カプラーパーツを使用すると車両距離が広くなる傾向にある。そこでコレ。TNカプラーに頼らず車間距離を狭めるための太さ0.9㎜ビニール線。カプラーのバネの遊び部分をビニール線を使って縮める。反対側。余計なビニール線をカットし、こんな感じ。これで2...
-
トミーテック・LV-N196a 日産スカイライン GT...
2か月連続のスカイライン攻勢となったTLVネオ。2月はR32スカイラインの4ドア前期型をラインナップしてきた。後期型は1月に既にラインナップされている。今回はR32スカイラインの前期型の中から最上級モデルであったGTS-t タイプMがリリースされた。エンジンは直列6気筒DOHCターボであるRB20DETを搭載、内装にも高級感があり、日産の誇るスポーツセダンとして登場時は有名になった。前期型は...
-
トミーテック・LV-81c ダットサン ブルーバード ...
ネオばかりラインナップしていたTLVに、久々の2ケタ品番が登場。510ブルーバードの乗用ワゴンだ。今回は81c番となっているが、a、b番が出たのは2009年10月とのことで、実に10年以上経ってからのバリエーション展開となった。改めてTLVの歴史の長さを実感する。左右対抗式ワイパー、いわゆるケンカワイパーが初期型の特徴となる510ブルーバードのワゴン。ボディカラーは純正色であったメタリックブ...
-
トミーテック・LV-184a トヨタ コースター ハイ...
久しぶりのTLVマイクロバスシリーズは2019年で誕生50周年を迎えた初代コースター。初代コースターは1969年2月にトヨタ・ダイナの姉妹車という形でラインナップされた。正確には56年には既にトヨペット・ルートトラックのフレームにバスボディを架装したモデル、63年にダイナの姉妹車という形でトヨタ・ライトバスがラインナップされてはいたのでトヨタのマイクロバスとしては、コースターは初代ではないと...