トロミーナソフトのタグまとめ
「トロミーナソフト」タグの記事(12)
-
ほろ苦い青春の味抹茶ティラミスをあなたに・・・・
コンビ二やスーパーでも、抹茶味のお菓子やスイーツをよく見かけますが今では、飲み物以外にも、料理やスイーツなどの素材に幅広く利用されています。ほろ苦さと甘味のバランスが丁度いい感じで、人気が高いのがわかります。今日は、抹茶ティラミスを作っています。抹茶とチーズが混ざり濃厚な味わいに仕上がっています。
-
ちょっとしょっぱいわかめスープは初恋の涙味
もうすぐ、母の日がやってきます。たくましかった母。年齢を重ねるごとに、できない事が一つ、又一つと増えてきています。いて当たり前ではなく、大切な存在・・・改めて感じます。今日は、食感のいい若布とねぎ、ごまの風味が豊かなスープを作っています。
-
決して迷わない青春の性シャキシャキわかめサラダ
久ぶりに、潮干狩りに行って来ました。潮の香りがいっぱいの中で、掘って掘ってあさりがザックザク宝探しをしているようで、童心に返り楽しみました。新緑の緑が鮮やかな若布を使ってサラダを作っています。ぜひ、お試し下さい。
-
鶏のつみれ団子洋風鍋あんたを温めりゃいいのにね
おひなさまが飾ってあるのを見ると、昔卵の殻でおひなさまを作ったことを懐かしく思います。今日は、春はもうそこまで来ていますが、肌寒い日には鍋料理がもう少し恋しいそんな日におススメの鍋を作っています。
-
fall in 出汁!幸せの実感ロマンスの海老様
最近よく見かける赤海老はアルゼンチン産で、高たんぱく、低脂肪でとってもヘルシーで甘味と濃厚な味が特徴です。生でも、加熱しても又スープの出汁としても美味。手軽に作れてしかも豪華に見える赤海老のお吸い物、お正月におススメです。
-
とろ〜り出汁で本場に迫る!冷凍たこ焼きで『ありがトぅー...
明石名物、明石焼きはたこ焼きと違い、生地は玉子が主で具は蛸のみ柔らかく、だし汁を浸けて食べるのが特長です。まず、だし汁に浸けて食べ、次にソースをかけたままだし汁に浸けて食べ、最後はソース味のだし汁を飲み干す。最後の一滴まで味を楽しめます。今日は、だし汁にトロミ剤をいれ、冷めにくく、絡まりやすい出し汁になっています。
-
誰かに そっと渡し 通りすぎれない酸酸トマトスープ
料理が美味しそうに感じる食欲色は、赤、橙、黄、緑、白、黒で中でも赤、橙、黄の暖色系の色は血圧や、脈拍、呼吸数が上がってエネルギーの消費にもつながり、食欲もアップされるそうです。卵でも、黄身の薄いものより、濃いものの方が美味しそうに感じます。色のバランスがよい献立は、栄養のバランスもよくなっていると思います。なるべく、多くの色の食材を摂るように心がけるのがいいかも知れませんね。今日は、暖色系の...
-
厚揚げと野菜の 涙など見せずに勇気を出して胡麻和え
厚揚げは豆腐の水を切って揚げたもので、水気を切った分、栄養素も凝縮されています。油で揚げているのでカロリーも高いですが、木綿豆腐に比べるとたんぱく質、鉄分、カルシウムなどの栄養素が高く、食べる前に熱湯をくぐらせ、油抜きをすることで、カロリーも抑えられるので、ダイエットにも効果的です。煮る、焼く、炒めると調理方法もバリエーション豊で、安価で使いやすい厚揚げで和え物を作っています。両面をじっくり...
-
3色(青・白・玉)ネギで変わり豚汁血液サラサラ&スタミ...
白ねぎ、玉ねぎ、青ねぎの香り成分はアリシン(硫化アリル)といわれ血液をサラサラにし、血液中の脂質を減らし糖尿病や高血圧の予防にもなりビタミンB1と一緒に摂取することで疲労回復効果があります。今日は相性のいい豚肉と3種類のねぎがたっぷり入ったお汁を作っています。疲れた体にやさしい味になっています。ぜひ、お試しください。
-
鶏ささみのゴマ和えサラダ無病息災・痩身管理
鶏のささ身の筋取り、これがなかなか上手く取れずに毎回、悪戦苦闘していますが先日、割り箸とキッチンペーパーを使って簡単に取れる方法を教えてもらいました。割り箸の隙間に筋をはさみ、キッチンペーパーで筋を持ち、割り箸をスライドさせるだけであまり力を加えずに綺麗に筋がとれました。身もボロボロにならず、大量に筋を取る場合はとても便利だと思いました。低カロリー高たんぱくでダイエット向けにもおススメな鶏さ...
-
3色ピラフが二度美味しい熱々スープinポット
除々に気温が上がり、春がそこまで近づいてきました。桜の開花が待ち通しい今日この頃ですが、開花の基準って?調べてみると、各地方の公園や神社、庭園など気象台付近の観測しやすい場所に「基準木」というのがあり、その木の花が5~6輪咲いた状態を「開花」80%以上咲いた状態を「満開」ということです。満開もいいですが、散り始めの花吹雪も風情があるように思います。桜の木の下で、中華のお弁当を広げるイメージで...
-
トマトポタージュはダーリン♡への伝言(料理・お弁当部門)
トマトの栄養といえば、リコピン。リコピンといえば美肌・美白と女性の強い~見方ですね。リコピンは抗酸化作用が強い成分で、ビタミンEの100倍以上、β―カロテンの約2倍とされていてます。トマトの栄養素は、完熟時により多くなるので赤くなったトマトほど、栄養素を含みます。1日のリコピンの摂取量は16mlほどで、トマト2~3個分。毎日、摂取するのは難しいですが、、缶ジュースだと手軽に取ることができます...