ドイツ料理のタグまとめ
「ドイツ料理」タグの記事(42)
-
シャンピニオンとパプリカの肉詰め
今日の夕食は、シャンピニオンとパプリカの肉詰めを作りました。大きなシャンピニオンとパプリカ。Lサイズの卵と比べるとわかりやすいでしょうか。シャンピニオンの石突を玉ねぎと炒め、挽肉、卵、片栗粉、パセリ、塩胡椒をして練った具を詰めてオーブンで焼き、パセリのペストソースを薄く伸ばし、ペコリーノ(羊のチーズ)を軽くかけました。フライパンで焼くと具が離れやすくなりますが、オーブンだとしっかり付いていま...
-
フリカデレ
今日は食品の買い出し日でしたが時間が作れなかったので、夕食はあるもので準備しました。Frikadelle(フリカデレ)ドイツ風ミートボールを作りました。ジャガイモは水から茹で、裏漉しします。ジャガイモの皮を冷たい牛乳に入れて温め、芋の香りを移しました。この牛乳とバター、岩塩を混ぜてマッシュポテトは完成。炒めた玉ねぎと少量の辛子とハーブを混ぜて、少し大きめのボール状にし、じっくり揚げ焼きにしま...
-
時短料理のレバーケーゼ
帰宅が遅くなったので、夕食は、簡単に作れるLeberkäse(レバーケーゼ)にしました。スーパーや肉屋で売られている挽肉に香味野菜を入れて蒸し焼きにした肉製品です。Leber(肝臓)とKäse(チーズ)の単語から、その2つの材料で作られているのかと思ったのですが、その逆の肝臓とチーズ以外のさまざまな食材を混ぜて作られた、という意味で名付けられたそうです。今日は特価品だったピザ味を試してみまし...
-
台北天母にあるドイツ料理「Wendel's」...
一品山西刀削麵之家さんの懐かしい麺をガッツリ食べたあと、もうひとつ、懐かしいものをゲットに向かいます♪それはバナナケーキ~お店は天母のそごうの目の前にあるドイツ料理のWendel'sさんですこちらはドイツレストランとベーカリーが一緒になったお店です。天母に住んでいた時はパンやケーキを買ったりママ会などでドイツ料理を食べに行ったりよく来ていたお店です。オーナーがドイツの方で本格的なド...
-
ライン側沿いでランチ
急に暑くなり昨日も今日も昼間は30度以上。ナナの日に2度目の散歩は夜8時以後にしています。しかし日本と違い湿度が高く無いので屋内や日陰はしのぎやすいです。マスク着用が義務付けられているのは公共の屋内のみなので、いったん外に出ればマスク姿の人を見かけるのは稀、これも日本と違う現実ですね。今日は友人と一緒にランチ。ライン川沿いのレストランのテラス席は本当に気持ちよかった。私が食べたのは南ドイツの...
-
シュパーゲルを食べる
たまには、お取り寄せなんかしちゃったりして。ドイツ・バイエルンのアスパラガス農家シーベルさんのちのシュパーゲル(ホワイトアスパラガス)。と来たら、やっぱりオランデーズソースでしょ。やっちゃん父さんのニンニクも入れましょう。シュパーゲルは剥いた皮も一緒に茹でてジャガイモを添えていただきます。ビールで軽くウォーミングアップしてからモーゼルのリースリング。ミネラルのボリュームと甘みのバランスが、シ...
-
パリ・南ドイツ紀行2019「RomerPilsBrun...
#南ドイツの旅 も後半✈️フランクフルトで#人気ドイツ料理店「レーマー・ピルス・ブリューネン(#RomerPilsBrunnen)」で絶品ドイツ料理を堪能❣️ローストした豚足にナイフを刺した「#シュヴァインツハクセ」とドイツ風カツレツにキノコのクリームソースをかけた�「#シュニッツェルハンタースタイル」にビールをオーダー🍺...豪快ドイツ料理に舌鼓&#1285...
-
南ドイツ行って来ました。料理。
ドイツ料理と言ったら、イメージするのはソーセージに、じゃがいも、キャベツの酢漬けにビール。でもって、私達が食べたものも大体そのようなものでした。豚肉のソテーに、ソーセージ。じゃがいも添え。こちらは温かくて、美味しかったです。一度は、魚にチャレンジ。ダルマイヤーで注文してみました。鱒。ますです。秋田では、良く食べる魚。う〜ん、ただソテーしたものに、刻んで少し温めたトマトが乗っているだけのような...
-
おウチでドイツフェスティバル
この連休は、毎年恒例のドイツフェスティバルに行く予定でしたが、ヒロシ君は氏子会で忙しく、友達もみんな予定ありで・・・だったらウチでやったらいいじゃんね!美味しいブルストを用意させていただきました。前日に塩漬けしておいたキャベツは軽くレンチンして、ビネガーとキャラウェイシードを混ぜて即席ザワークラウトに。メインディッシュはシュニッツェル!ソースはお好みで、マッシュルームの豆乳クリーム、トマトと...
-
ベルリン4日目②
この日のメインイベント第二弾。10年待ってやっと再訪できました。ここで10年前に食べたこれ、豚の肩をそのまま、中はホクホク外はカリカリになっております。これをまた食べたくて、やってきました。昼過ぎにスープを食べたきりでお腹をなるべく空き空きにしておいて、どど〜ん。この皮が。バリバリ食べます。内側には脂肪がたっぷり付いているので少し避けながら。あ〜幸せ。しかし、10年に一度くらいに食べるのが健...
-
東京で乾杯(8月27日の夜ご飯)
東京へ到着した夜は、たまたま通りかかったドイツ料理店で乾杯。シュレンケルラ ラオホ(燻製)ビール ヴァイツェンを注文。こちらは、なんとたまたま火災にあって、麦が燻製状態になってしまったのを、もったいないから作ってみたらおいしかった!というので生まれたそう。ほんのりスモークの香りがして、まろやかで美味しいビールでした。おともは3種ソーセージの盛り合わせ。右上に見えているチューブの、青いのは甘い...
-
2019年初台湾⑫台湾での初外食はなぜかドイツ料理!
こんにちは。飽くなき探究家、Hono_Sumireです。私が台湾に興味を持ったのはこの方のブログと出会ってから・・・初めは私が失礼ながら読み逃げしてまして、そのうちにひょんなことからコメントしあうように。メイフェの幸せ&美味しいいっぱいin 台湾のメイフェさま。そしてブログタイトルからわかるように食べることがかなりお好きなよう。食レポがとってもお上手。ブログを読むとそれが食べたくなるのです。...
-
白アスパラガス
5月から6月にかけての旬の食べ物は、白アスパラガス。これで1キロ一ヶ月前くらいから、近くの道路で地元で採れたてのアスパラガスとイチゴが毎日、売られている。グリーンアスパラガスも売られるけれど、この季節はほとんど誰もが、何回かは食卓にのせ、レストランで注文するのが白アスパラガスの料理。皮をむいた白アスパラガスを、たっぷりの湯で10分から15分茹でて、茹で立ての熱々のところに溶かしバターやオラン...
-
【レビュー】ビアホールのランチビュッフェ! ツムビアホ...
感想と評価(口コミ)。
-
菜食のディナー
昨晩は、グリーンランドところで話したベノワを招いて、食事をした。ベノワは魚が食べられない。それに、どうやら肉も食べたくないらしい。それで仕方がないから、前菜からデザートまでヴェジタリアン料理にした。まあ、ヴィーガンじゃないから助かる。ヴィーガンだと卵も乳製品もご法度だから。今回、どうしても試してみたかったのは、ギリシャ料理のナスのサラダ、サラダというよりもナスのペースト。米ナスを丸のまま18...
-
鎌倉で美味しいドイツパン
ドイツ時代の友人に久々に会い、ドイツ料理の話に(10年数年ぶりに会って食べ物の話って、我ながら笑)私が最近食べていないと言うと、鎌倉にドイツパンの美味しいカフェがあるよーと。早速週末に連れていってもらったら、駅や小町通りは相変わらずの混雑ぶりでしたが、鶴岡八幡宮の裏辺りのこちらのお店は落ち着いた雰囲気。ゆっくり美味しくドイツパンとソーセージを。ザワークラフトも時々カルディの瓶詰を買うけれど、...
-
フランツィスカーナー バー&グリル 日本橋東京駅店
今日は、ぶらぶらしようとオフィスを出るも、ちょこっと寒くて、近場で断念。 ドイツ料理のフランツィスカーナー バー&グリル 日本橋東京駅店へ。 丁度日本橋高島屋のワンブロック南側。地図で有名なぶよう堂のビルの地下1階。ランチのメニューのメインはハンバーグらしい。でも、どうせならドイツらしいものをとドイツソーセージを鉄板で焼いたカリーヴルストを注文。熱々の鉄板に乗って登場。フランクフルトソーセー...
-
2月27日(水)/渋谷でドイツ料理
今夜は渋谷でドイツ料理です。シュマッツに伺いました。まずは自家製ビール6種からいただきます。パテです。シーザーサラダです。黒系でいってみました。お店オススメのハムの盛合せです。定番のソーセージです。モロに食べると栄養過多ですねー (苦笑)ビール3杯ほどを飲んで帰ってきました。店内はサラリーマンで満席! やはり仕事後のドイツビールのうまさは格別かも。 (微笑)ご馳走様でした。また、伺います。
-
ケーニッヒスベルガー・クロプセ
昨日は「人生の一区間の道連れ」(と近頃では、パートナーのことを呼ぶことがある。一生、連れ添うわけではないであろう、という予想がどこかに含まれているらしい)の誕生日だった。こちらでは、誕生日は本人が友達や家族にご馳走やケーキを振る舞って祝う。これまで生きてこれたのも、皆さんのおかげ、というわけだろう。だから、連れは誕生日が嫌い。祝うかどうか迷ったり、どう祝うか、誰を招待するか、考えたりしなけれ...
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。義母が「ニューイヤーの朝にはこれを食べなくちゃ!」と、写真の料理を沢山作ってくれました。ハンガリーではコチニャ、ドイツではぜルツァという、豚の足(?多分)を煮て作った煮こごりのような料理です。ハンガリーではパプリカをふって、ドイツではレモン汁をかけてたべるそうですが、我が家ではパプリカとレモンジュース両方かけていただきます。さっぱりしておいしいです。