ニッコウキスゲのタグまとめ
「ニッコウキスゲ」タグの記事(85)
-
植物園に行ってきました
7月末の植物園ではニッコウキスゲが満開でした。。。でも、苦手なタイプのお花なので一枚だけ。。。パシャ!!Σ[◎]≦)
-
夕菅(ユウスゲ)の花、俳句
《くちびるにヘアピンのあり黄菅咲く》山の庭にユウスゲ(夕菅)が咲いています。2mの高い茎にいくつもの蕾をつけて、レモンイエローの涼やかな花が次々に咲いては萎み咲いては萎みしていきます。ユウスゲは夜行性の一日花です。確かな体内時計を持っていて、我が家では夕方4時頃開き始めます。山の家に寝泊まりすることがなく、はっきりとしたことは言えないのですが、先日朝の5時半に行くともう花はしっかりと閉じてい...
-
アナベル咲き始め
ニッコウキスゲはまだ標高の高い場所で見ることが出来ます。今年はシーズンが長いのでイイですね。車山周辺のお天気ですが予報では明日から徐々に雨の予報が減ってきていよいよ夏が目前という感じです。いやー、長い梅雨でした。野菜の育ち具合など気になる事がありますが、天気の回復に伴い、地物の美味しい野菜がこれからドンドン入荷してきますのでお楽しみに!旅行サイトでは、GOTOトラベルキャンペーンも徐々に始ま...
-
野反湖(3) 湖畔のニッコウキスゲ (2020/7/2...
野反(のぞり)湖の湖畔にやって来ました。ニッコウキスゲ咲く丘を下り、湖の最奥部を回って対岸に着き、丘を望むと絶景でした。ニッコウキスゲが咲く岸辺の道を行きます。ここもすごい!!!イブキトラノオの群落と同居…ニッコウキスゲのアップさらに進みます。湖の向こう側まで続く道ですが、片道90分かかります。今日は、花が主目的なので引き返すことに…微風が起きて、湖にもさざ波が…(9:00)帰りは、国道を歩...
-
野反湖(2) ニッコウキスゲをたっぷりと… (2020...
野反(のぞり)湖のニッコウキスゲはちょうど見ごろ咲き誇る花々をたっぷりとご覧ください。まずは、湖を背景としたニッコウキスゲ、定番です。晴れていると湖の色が青く映り(野反ブルーと云うそうです)最高の画になりますが、あいにくの曇り空でも、花が浮かび上がり、それもまた良しこれから、左下の丘を経由して湖畔に向かいます。それにしても、湖面が鏡のよう…ふり返って、峠の尾根筋を見上げれば…一面のニッコウキ...
-
野反湖(1) 絶景とニッコウキスゲ (2020/7/2...
野反(のぞり)湖は、群馬県の北西部、草津温泉の北東7~8km、長野県との県境にあります。尾瀬や霧ヶ峰ほどではありませんが、ニッコウキスゲの名所として知られています。当地では、この花のことを「ノゾリキスゲ」と呼んでいます。朝4時起床、4時20分出発、野反湖への玄関口富士見峠には6時10分頃到着しました。晴れ間は期待できそうにありませんが、降られる心配もなさそう…富士見峠のPからは、一面に咲くニ...
-
伝わりにくい
今日のお昼頃、買い出しの帰りにちょっと寄った車山肩の様子。草原の中のニッコウキスゲの様子が伝わるでしょうか?画像では、わかりにくいのですがまあまあの咲き具合、良い感じでした。明日からの天気が心配ですね。予報では明日、明後日と曇り時々雨となっています。ずーっと雨という訳ではないので、今日のように晴れ間が少しでも出てくれればいいですね。
-
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲはまだ咲き始め・・・つぼみがたくさん付いているのでこれが満開になったら綺麗だろうなぁ・・・・。
-
キスゲ群生
location:信州霧ヶ峰comment:雨上がりの黒っぽい蓼科山を背景にニッコウキスゲが光輝いている近頃は鹿の食害から守るため網のフェンスで囲われているが網を描かなければ昔の風景になるやっぱりこの方が良いなぁ・・F2maruman rembrandt watercolours制作時間:20分 ryuuの手習いの部屋http://ameblo.jp/tatesinarizo-to/...
-
気温にご注意を
今日のお話は車山高原の気温の事です。ボヌールの建っている所の標高は約1500mということで、下の街で暑いなと感じる時でもこちらではむしろ寒いくらいの時があります。夕方になってくると気温は低下大体10℃台まで下がります。さらに寒いときには、気温が一桁の時もあるくらいです。ですので、お越しの際には上に一枚羽織れる、薄手のカーディガン、コットンセーター、スエットシャツパーカーなどのご用意をお忘れなく。
-
霧ヶ峰 富士見台 (2020/6/29撮影)
信州霧ヶ峰の八島ヶ原湿原に咲く花たちを見た後、いつもは車山肩のニッコウキスゲ群落を見て回るのですが、今回は別のところへ車山肩のニッコウキスゲは、鹿の食害から守るため電気柵で囲っています。その甲斐あって、今では柵内は一面のニッコウキスゲの花が復活しています。今回訪れたのは、霧ヶ峰富士見台このドライブインからは、その名の通り、富士山をはじめ、北・中央・南のアルプス、そして八ヶ岳が一望できます。そ...
-
霧ヶ峰 八島ヶ原湿原 (2020/6/29撮影)
ヴィーナスラインのほぼ中央、霧ケ峰高原の一角にあるのが八島ヶ原湿原たくさんの高山植物が、手軽に見られる場所で、例年訪れています。平日でもあり、コロナの影響か、人影は少なめ八島ヶ原湿原と言えば、やはり、ニッコウキスゲ花は咲き始めで、八島ヶ池も緑影が濃い感じです。湿原のそこかしこに咲いています。器量良しの花を見かけると、シャッターを押してしまいます。湿原の景色も何度見ても、見飽きない景色です。ニ...
-
雄国沼に行く!⑤(2020.6.29)
何十年かぶりの雄国沼。ニッコウキスゲも、良い感じに咲いている。雨の中を苦労して登ってきた事だし・・散策のコースを、もう一回り行きましょう!たまたま、ニッコウキスゲの咲いている時に来れたからだろうけどホントに、こんなに良いところだとは思わなかった。写真を撮りながら、ゆっくり2回りしてもう帰ろうという、3時頃になって・・まさかの青空が!(笑)また、ゆっくり来てみたいねえ。
-
雄国沼に行く!④(2020.6.29)
さて、やっと到着!最初、少し狭い場所にニッコウキスゲの群生があってそこを抜けて進んでいくと、いきなり目の前に黄色の平原が広がる。遠くの山は、少しガスに隠れていますが雲の間からは、うっすらと光が射し込んできます。手前からずっと、ニッコウキスゲの群生が遠くの山まで広がっている。周りからは鳥の鳴き声が、にぎやかです。左側には、遠く雄国沼が輝いて見えます。ここへは、20代の頃に来た以来です。あの頃は...
-
雄国沼に行く!③(2020.6.29)
結構、降る雨が半端なくそれが何だか楽しくなって・・ナチュラルハイと言うんでしょうか変なテンションで、長靴をびちゃびちゃ言わせながら登ってました(笑)写真を撮るふりをして、休憩をしながらですが・・頂上近くになると雨は止んで、少し霧が出てきました。雄国沼の山小屋に着いたのは、12時半頃。ここまでは通常1時間のコースらしいので、倍の時間をかけて登ったと言うことですね・・(汗)山小屋でおにぎりを食べ...
-
雄国沼に行く!(2020.6.29)
さて前々回、喜多方の恋人坂に行った際に恋人坂を下らずに、山の方に登って行くと雄国沼に行けることに気づきました。なので、時間も早かったので雄国沼でも行ってみるべえか・・と山の方向に車を走らせ、ズンズン登って行くと途中の広い駐車場が閉鎖してあり「え~い、登っちゃえ~!」とさらに進んでいくと通行止めの標識が・・そうなんですね。コロナの影響でシャトルバスの運航中止。個人的に車で登るのはありかなと思っ...
-
フィールドaの記録(3) 2020/6/28
トンボ以外の状況も記録として撮っておきましたドクダミの花一昨年、池の周りの草が種類をいとわず刈り払いされ、昨年は出会えなかったのでもう見られないかと思っていたら、元気に咲いていました野に咲く草花は逞しいですニッコウキスゲ。ちょっと盛りを過ぎてしまってたようです
-
世界谷地ニッコウキスゲ情報
栗駒山の世界谷地湿原。この時期ニッコウキスゲの群生が楽しみですね。今日は母の通院なので、行けないなあと思っていましたが、都合をつけて行ってきました。第一湿原です。う~ん、ニッコウキスゲは少ないなあ。今年は残念ですがニッコウキスゲの花は少ないです。木道の無い奥の方には有りそうですが・・・木道沿いには、いつもなら降んずけてしまいそうなほどに咲くニッコウキスゲも、今年は無いなあ。でも、緑の中に黄色...
-
白山高山植物園・前編
今日は白山高山植物園に行ってきました高山植物園と名前が付いていますがクロユリやチングルマなどの本当の高山植物は無く、亜高山植物園と言ったほうが適当かもニッコウキスゲ白山は直ぐ近くですが雲の陰ササユリヤマオダマキ過写本格登山する必要もなく楽に高山植物を見られますが遠いです金沢からでも1時間30分位かかります後編でタカネマツムシソウ、ハクサンフウロ、イブキジャコウソウ、タカネナデシコなど貼ります
-
セイヨウマツムシソウ
月に一度の内科の定期健診。行ったら、診察迄約30分ぐらいの待ち。医院の中で待つより、付近を30分自転車で花撮りする事にした。ゼラニューム。あまり見た事がない色合いだった。ランタナ。セイヨウマツムシソウ。スカビオサというらしい。団地の花壇にニッコウキスゲが咲いていた。ブラックベリー花。クレマチス。医院に戻ったら、直ぐ私の診察の番でした。