ニュウナイスズメのタグまとめ
「ニュウナイスズメ」タグの記事(368)
-
桜の花にニュウナイスズメ
今年も大寒桜の花の蜜を吸いにニュウナイスズメがやって来る季節になりました。花を千切って器用にクルクル回す個体は少なくなかなか探すことができません。と云うのは人目につきにくい奥の方で千切っているので見えないんです。それでも少し手前に出て来たところを僅かな隙間から狙いました。
-
ニュウナイスズメ
オオカラモズ撮影終了し「田舎っぺ「」のキノコ汁うどんが食べたくて北本に行く食後に大寒桜にくるニュウナイスズメの撮影に移動した。1羽のオスが上手いことクルクル回してくれました。
-
ニュウナイスズメ、メジロ
2020年3月13日近所の大寒桜が満開になりましたので恒例のニュウナイスズメを見に行きました。ニュウナイスズメ♂メジロX-T3、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR雌を撮っていませんでした、また花を切りとる個体も撮影できませんでした。最近気になることが・・・よく個人の意見ですがと言って公の場で発言する人を(世界的に)散見します。ある程度の地位や組織に属する人は個人的...
-
大寒桜の蜜を吸うニュウナイスズメ
毎年今頃になると、早咲きの大寒桜(安行寒桜)の蜜を吸いにやって来る【ニュウナイスズメ】は、桜の花びらをつまんでクルクルとまわし、上手に蜜を吸います!その姿を見たくて周りに人が集まります!まるで花見の時にやる大道芸の周りに集まる町人の様に(^^♪クルクルとまわして蜜を吸った後の花びらはポィっと捨てます野鳥の世界に「ポイ捨て禁止」の文字はありません!また色々な野鳥との出会いを願って!野鳥写真のブ...
-
安行寒桜とニュウナイスズメ
毎年今くらいの時期になると、早咲きの大寒桜(安行寒桜)の蜜を吸いにやって来るニュウナイスズメに会いに行ってきます。ここに来るニュウナイスズメは、桜の花をつまんでクルクルとまわしながら上手に蜜を吸う子がいます。今年もクルクルと蜜を吸っていました(^^♪(下の子が花びらを咥えてますよ^^)
2020/03/13 06:00 - michikoの部屋 -
サクラとニュウナイスズメ
ほぼ満開に近づいたオオカンザクラにニュウナイスズメがやって来ました。✅画像クリックで拡大してご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)Canon EOS 7D Mark II+Canon EF300mm F2.8L USM+Extender EF2xⅡいつもご覧いただきましてありがとうございます。ポチッと一押し、応援宜しくお願いいたします。感謝(^^♪...
-
オオカンザクラに
風の強い日の午後に、ニュウナイスズメの様子を見に行って来ました。満開一歩手前のオオカンザクラに、数羽のニュウナイスズメが吸蜜に来ていました。花弁を千切るシーンは見られず残念でした。満開になる今週末が見頃と思われます。気に入っていただきましたら、ポチッと応援して下さい!宜しく(ノ^-^)ノ前記の記事↓↓に訪問いただき、有難うございます。
-
ニュウナイスズメ
前回の続きニュウナイスズメです。
-
ニュウナイスズメ
安行大寒桜に毎年恒例のニュウナイスズメ雌、雄共に花びらをくわえます。
-
季節物【ニュウナイスズメ・ハイイロチュウヒ】
頭の中のモヤモヤは消えず…家に居てはダメだと数日前に季節物の桜ニュウナイを予定。。知合いへ9時に行くと連絡しドタキャン対策。。ニュウナイスズメ撮っている時は無になれるのですが撮り方も無になって仕舞いました…まだ花芽が確りしてるのか咥えることなく。。ダラダラと同じような画を…ハイイロチュウヒ目に入った時は直ぐ近くで初めはトビ?と思うも大きさ、飛び方が違う…飛び方はチュウヒぽくしかしチュウヒの飛...
-
ニュウナイスズメ
先日孫とドングリを拾いに行ったときにニュウナイスズメがいたのを思い出して撮りに行って来た。
-
林や森にすむスズメ
おはようございます。今朝は気温は低いですが晴れてて良い天気です。今日は、遠征予定にしてましたが目的地の天候が悪いので中止にしました。そんでもって本日第二弾です。午前に続いてスズメつながりで地元の田圃に居たニュウナイスズメさん。スズメより全体的に白っぽく明るい配色で、頬に黒斑がないことや、腹が白っぽく綺麗なのでわかる。♂は頭から背にかけて茶色が鮮やかで、♀は白い眉斑が太い。今日upするのは♀と...
-
ほっぺに黒点のないスズメさん
おはようございます。本日の鳥さんは、ニュウナイスズメさんほっぺに黒点がないスズメさんは、他にもイエスズメさんが居ますがイエスズメさんのほうが大きく...しかもあちらは、超珍鳥なので間違えようがないです。本日は、♂川にシラサギの群れが...チュウダイサギコサギ
-
田んぼまわり
夕方に田んぼを一回りしてきました特別変わったものがいるわけではありませんが今日はこちらで始めてのニュウナイスズメを見ることが出来ましたカワラヒワの群れに少し混じっている程度であまり多くいるわけではありません熊本のときは大きな群れが普通でしたがこちらでは見られるだけでもありがたいのでしょうねオオジュリンはいつもたくさん見られますがなかなかいい感じには撮れませんここでは始めてみるハヤブサもいまし...
-
電線のニュウナイスズメ
毎年、ニュナイスズメが数羽越冬するポイントで電線止まりの個体を発見。雄と雌、春には桜絡みを撮りたいです。
-
ニュウナイスズメ
窓の外の電線に、ニュウナイスズメが止まっていた。スズメだったら撮らないのにね。頬に黒い斑紋がないだけなのにね。家の近くでニュウナイスズメを見たのは初めてだょ。
2019/11/11 16:00 - Mag's DiaryⅢ -
夏の思い出・・・その③ニュウナイスズメ
北の大地で出会ったニュウナイスズメはこの木の近くで子育てをしているようでした。✅画像クリックで拡大してご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)Canon EOS 5D Mark Ⅳ+Canon EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMいつもご覧いただきましてありがとうございます。ポチッと一押し、応援宜しくお願いいたします。感謝(^^♪ に...
-
稲刈り間近
今年も大群で集結しています。一つの田んぼに何百羽?という集団が田圃に来ています。農家の皆さんは気が気ではありません。爆竹やタカのカイトを飛ばしたり追い払う対策をいろいろやっていますが効果はイマイチ(~_~;)ニュウナイスズメが集まると稲刈りが間近です。豊作を願っています!!カワウソB☆彡ランキングに参加しています⇓⇓クリックお願いしますにほんブログ村
-
鉄壁の住宅。
毎年、この照明灯のパイプの中で子育てをします。カラスに対しては完璧です。でも、いつも気になるのは雨が流れ込んでも大丈夫なの。
-
ニュウナイスズメ。
近くの巣穴に雛が孵っているようでした。