ネズッポのタグまとめ
「ネズッポ」タグの記事(12)
-
ミヤケテグリ産卵
高知県柏島2017.8.25サンセットダイビング
-
ヤマドリ
高知県柏島2014.9.27
-
ヒメテグリ
高知県柏島2019.7.21
-
#527ヤマドリ
【和名】ヤマドリ【英名】Japanese dragonet【学名】Neosynchiropus ijimai【分類】動物界 脊索動物門 硬骨魚綱 スズキ目 ネズッポ科【体長】6cm【撮影地】伊豆水深10m【特徴】体は細長く円筒形で側線がよく発達し鱗を欠く。眼は上方に張り出し、上後部に一対の皮弁がある。雄の第1背鰭は著しく大きい。第2背鰭軟条の先端は2分する。体色は変異があるが、赤褐色・褐色・...
-
板橋区立熱帯環境植物館:東南アジアの海~美しいサンゴの...
ニシキテグリです東南アジアのサンゴの海を再現した「美しいサンゴの森」水槽小型ながら、その鮮やかで美しい一際目を引く色合いで人気者のニシキテグリ。ネズッポの仲間ですはろ~♪カクレクマノミのブラックバージョンコンゴウフグめっちゃキュートなハコフグの仲間ですペットとしても人気の高い魚ですが他の魚から攻撃されると皮膚の表面から毒を分泌するので要注意でありますアマノガワテンジクダイ(プテラポゴン・カウ...
-
葛西臨海水族園:深海の生物①~五億年の時を超えて、「生...
原始的な棘皮動物の仲間のトリノアシ5億年もの太古から、殆ど姿を変えていない「生きた化石」ですこうして、飼育されている姿を見るのはかなりレアかとウミシダが茂る、めっちゃムード満点の葛西臨海水族園の深海エリア実に多彩な深海生物に会うことができますベニテグリ(左)とキホウボウベニテグリは、南日本に分布するネズッポ科の魚ツノハリセンボン(手前)とウミホウズキチョウチンキヌハダクモヒトデとヤマタカタコ...
-
葛西臨海水族園:「伊豆七島の海3」②~浅い海に棲む多彩...
サンゴイソギンチャクとスジオテンジクダイ葛西臨海水族園「伊豆七島の海3」水槽より共生がテーマとなっている水槽で前回記事に登場したクマノミとイソギンチャクやダテハゼとテッポウエビといった共生関係にある生物をはじめ伊豆七島の海の多彩な魚たちが泳いでいますカモハラギンポカガミチョウチョウウオミナミハコフグタコベラ一風変わった尾びれが、腕を広げたタコのよう・・・というのがその名の由来と言われています...
-
愛のかたち
先日、イチローが提案した大谷翔平の新二刀流!これはちょっと見てみたいですね~(^O^)/そんな今日の写真は・・・ニヤケテグリのペアシャッター切りたいけど、邪魔してはいけない。でも、シャッター切りたい。悩みますね~こういうの撮る時は(^^ゞ【撮影:'18年9月】
-
不覚ふたたび@8/16
土曜日は甲子園の「伝統の一戦」に参戦!8回に継投ミス(?)から長野に同点ホームランを浴びましたが、9回裏に中谷がシブく三遊間を破ってサヨナラ勝ちぃぃぃぃぃ~~~ \(^o^)/金本さんも言ってましたが、打った中谷も偉いけど、突入を指示した高城コーチの大手柄!ヒーローインタビューに出て欲しかったなぁ(笑)今日も中谷、大山、糸原ら若者と糸井、福留らベテランが噛み合って(ロサリオは・・・ノーコメン...
-
ミヤケテグリ喧嘩
高知県柏島2017.7.1
-
ミヤケテグリ威嚇
高知県柏島2017.7.1
-
ミヤケテグリ幼魚
高知県柏島2017.6.3