ノカンゾウのタグまとめ
「ノカンゾウ」タグの記事(24)
-
ヘメロカリスの花色が変!
ヘメロカリス花色が薄くなっていくような気がする。水不足なのかな~?人気ブログランキング←いつもありがとうございます。
-
ミヤマカラスアゲハ☆ノカンゾウ
あっ、ノカンゾウの花にチョウが来ている( `ー´)ノノカンゾウに体半分うずめて(*'ω'*)ミヤマカラスアゲハだねえ!(^^)!なんとしても、表翅を撮りたいよ。なんとしても( `ー´)ノええっ、70点?
-
ナナカマドの実が赤くなりだした
7月末の梅雨明け前日、地元の公園にヤマジノホトトギスの花を撮りに行きましたが、何処にも咲いていません。木道の道の入り口に電チャリを置いて、戸隠不動跡から枡形山に登りました。山を降り、野鳥観察所の辺りに咲くのですが、1本も咲いていません。岡本太郎美術館の階段を登ります。ナナカマドの実がオレンジ色になっていました。早い。美術館のシンボルに挨拶。木道の道を下がります。滑りそうで危ない、ゆっくり下り...
-
第36候時折、大雨が降る
ノカンゾウ花の鑑賞は心身のストレスを緩和するそうだ被験者に不快な画像を見せその後に花の画像を見せたところネガティブな情動はポジティブに転じたそうだネガティブ時に起こるストレスは扁桃体の領域を活発化させるが花の画像を見ると扁桃体領域の活動が減少しストレス反応も緩和したらしいちなみに花の画像以外にいろんな写真があったのだが画像の一つになぜか椅子しかもソファーではなく普通のダイニングチェア・・・椅...
-
野に咲く花と、果実
撮影:6月24日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)スズサイコの近くにあるカセンソウは未だどれも蕾ばかりで、一つも咲いていませんでした。イチヤクソウはとっくに花が終わってしまい、雌しべが長く突き出た果実になっていました。コロナ禍で出遅れてしまい、総体的に少し遅かった感じでした。カセンソウ(歌仙草)の蕾キク科山野の湿地に生える多年草。高さ60~80センチ。地下茎を長く伸ばして増える。未だ花が咲い...
-
ノカンゾウとヤブカンゾウ
ノカンゾウ野甘草ワスレグサ科ワスレグサ属以前はユリ科のひとつでキスゲ科とかゼンテイカ科ともよばれました。雨にぬれても開花。花は一日花で夕方にはしおれてしまいます。ヤブカンゾウ藪甘草ワスレグサ科ワスレグサ属雄しべと雌しべが弁化して八重咲きになっています。なかには完全に弁化しないシベも混じっています。林の縁などに普通に生えています。2種を比べてみました。ノカンゾウヤブカンゾウ
-
昨夜のおかず
昨日の収穫 ノカンゾウはぬたに蒟蒻を入れたらやっぱり美味しさ倍増和え衣を少なめにしたのも良かった感じ春の今だけの味鮭の柵でポキをと思ったけれど何となく身の締まり具合が今ひとつだったのでメニュウ変更スティック状にして塩胡椒をし小麦粉にパセリを散らしたのをまぶしてオリーブオイル焼き線キャベツで各自好きなソースでこういうのはタルタルも合うよね本来であればまだ準備中のぬか床筍の糠漬けも食べてみたいの...
-
ノカンゾウ
-
野萱草
ノカンゾウ(野萱草 )草ボウボウの中に、オレンジ色の花が一際目立ちます。外に出ると秋風が・・涼しいですね。人気ブログランキング←ポチッと押してね。ありがとうございます。
-
田んぼの花
カキツバタの隣の田んぼにミソハギが満開。畦にはノカンゾウが咲く。ゲンノショウコの白花もあった。アカバナは残り花。ところ変われば田んぼに咲く花も変わってくるね。
-
散歩写真【8月の花】
カンゾウ(萱草)ユリ科ワスレグサ属日差しに負けないオレンジ色は、夏によく似合います。カンゾウには一重咲きのノカンゾウ(野萱草)と、八重咲きのヤブカンゾウ(薮萱草)があること、今年初めて知りました。これは一重咲きですから、ノカンゾウですね。ということでこちらは、八重咲きのヤブカンゾウ。ナデシコ(撫子)ナデシコ科ナデシコ属「ナデシコ」で図鑑を調べても載ってないので、欠陥品の図鑑じゃないかと思った...
-
麗しのカラスアゲハの裏と表♪・・・このゴージャスな輝き...
ノカンゾウの一塊が咲いていて撮ろうか?どうしよう?と思って、マいいかと通り過ぎようとした瞬間黒っぽい蝶が突然飛来!クロアゲハ?カラスアゲハ?良く見ればカラスアゲハだ~!・・・これは撮らなくっちゃ(;'∀')ぶら下げていたNIKON1 V3のレンズキャップを外すのももどかしくそうは言っても一応背景を選ぶため位置を変えながら連写の嵐!(^-^;翅の裏面をバッチリ!だ♪ノカンゾ...
-
雨の中の山野草
水滴狙いで雨の中の山野草を撮って来ました。水滴アザミヒオウギウバユリの中にカタツムリがいました。水滴の中に傘が映り込みました。ノカンゾウ一応、水滴はありましたが雨が強かったのでもうちょっと霧雨みたいに降ると良かった。
-
ノカンゾウ
ノカンゾウ(野萱草)ワスレグサ科ワスレグサ属ユリ科だとばかり思っていた。ヤブカンゾウ、ユウスゲもワスレグサ科なんだって。今更覚えられないよぅ(*´з`)ワスレグサ・・・花が一日限りだから・・・ほかに一日で終わる花は多いのに?!?!?!ノカンゾウの花色は変化に富むと言うが、こんなに黄色いのは初めてかも。今まで見たのは橙色が多かった。ノカンゾウの花が終わってから、草刈りをしてほしいょ(#^^#)
-
夏の花(2) ノカンゾウ (2019/7/8撮影)
2019年夏の花行脚、第2弾は「ノカンゾウ(野萱草)」八重咲きがヤブカンゾウ、八重でないのがノカンゾウだそうです。よって、この花はノカンゾウだと思います。前橋市北西部にあるホタルの里で見かけました。緑が一段と濃くなった、雨上がりの畔で、オレンジ色の花は控えめに自己主張しています。この花は、特に好きというわけではありませんが、夏の田園風景を彩る花として、欠かせないと思っています。
-
カンゾウ
歩道にノカンゾウの花が咲いていました。花言葉 愛を忘れるカメラ女子ランキング
-
道々の花
ゴマシジミの山に行く道、帰る道で見た花たち(*^^)vノカンゾウが満開。隣でナツズイセンも満開。そのまた隣でヘラオモダカが静かに満開。よく見るとヘラオモダカはピンク色。フシグロセンノウが満開。ママコナも満開。コオニユリが県道脇にこんなに咲いていたら、誰でも車を止めるよね!(^^)!
-
カサブランカ
東高根森林公園に行った翌日、昭和記念公園に行って来ました。退院してから、連続で出掛けるのは初めてでした。今回は自転車を借りず、全部歩きました。西立川口から入って直ぐのハイブリットの百合が咲いている場所に、カサブランカが咲いていました。カサブランカはハイブリットの百合の女王かな。黄色いハイブリットの百合。白い八重咲のハイブリットの百合。こもれびの丘に咲いていたノカンゾウ。こもれびの丘にまだ山百...
-
ベルダの植物たち2018年7月
7月に入りノカンゾウが咲き出した1セリ撮影2018.7.3M地区2ノカンゾウ撮影2018.7.3M地区3ヒヨドリジョウゴ撮影2018.7.3F地区4ヤマユリ撮影2018.7.3F地区4本確認5ヤブミョウガ撮影2018.7.3F地区Jの森したに群生しているヤブミョウガ6ヒルガオ撮影2018.7.3F地区7シロネ撮影2018.7.7T地区8キツネガヤかな撮影2018.7.7T地区9ハエドクソウ撮...
-
葦毛湿原から座談山
葦毛湿原を観察してから背後の座談山まで歩いて来ました。葦毛湿原入口のふれあい広場でハクセキレイ(?)を見ました。白いところがほとんどないのにハクセキレイではへんですね。湿原への小径横の渓流にはカワムツ(?)の幼魚がいました。体長2cmぐらいです。親は人影を感じるとすっと隠れますが幼魚は落ち着いています。湿原の入口広場。湿原の風景。ノカンゾウが咲いていました。ノリウツギが咲き始めました。トモエ...