ノブドウのタグまとめ
「ノブドウ」タグの記事(33)
-
毒ぼっこ2020-12-10
以前もこのタイトルで載せた事ありましたが田舎では「ノブドウ」の事を「毒ぼっこ」と言ってました画像をクリックしてご覧ください1ノブドウの蕾ですもっと左側を撮れば花が咲いてましたね気が付かず先端だけしか撮ってませんでした234568~9月に撮影予約投稿ですお忙しい中 最後までご覧頂きありがとうございました
2020/12/10 15:00 - 夕陽に魅せられて・・・ -
きぼうのひかりを見る
(ノブドウ)19日の夕方突然幼馴染みから電話があり「見てる?!今右から左~」(17時35分頃)野口さんが滞在している宇宙ステーションが南の空西の三日月のほうから左東のほうへ流れ星より遅くスーパーマンより早く(たぶん)横切っていくのをスマホを握ったまま外に出て間に合いました、しっかりと見ました。きのう20日は雨模様くもり空で残念でしたが調べるときょう21日も17時34分頃西南西から北西そして北...
-
瑠璃色のノブドウ
子供の頃から好きだったノブドウの瑠璃色の実が、美しい季節になりました。メールアドレスjapanroselifecord@gmail.com
2020/11/14 06:30 - バラとハーブのある暮らし Salo... -
ノブドウの実
ノブドウの実が綺麗だったので、いっぱい撮っちゃいました✨紅葉が進んでいます・・・遠くで地鳴きをするウグイスたち(^^;)なんとか一枚。高~い木の上に赤っぽい実📷👀これがカラスザンショウ?イイギリものすごい数の柿の実(◎_◎;)鳥は・・・ヒヨドリしかいませんでした。こんなに青空が見えていたのに・・・西の空には厚い雲がかかかっていました。公園経由で...
-
ミツバヒヨドリ・ノブドウ
ミツバヒヨドリ三葉鵯キク科ヒヨドリバナ属ヒヨドリバナとサワヒヨドリの交雑種といわれています。8年前に房総風土記の丘岩屋古墳の周辺で見つけ、県立博物館に標本を見ていただいてミツバヒヨドリと同定されました。ミツバヒヨドリの葉は三行脈、ヒヨドリバナは羽状脈。見分けるポイントだそうです。ノブドウ野葡萄ブドウ科ブドウ属ミツバヒヨドリに隣接してノブドウの実をみつけました。ちょうど草刈りが始まっていました...
-
実りの景色
朝夕、寒さを感じるようになり、日に日に秋が深まっていきます。この時期、食べられるわけでなくても、赤いのや青いのやと、いろんな実がなっているのは、ただ眺めるだけでも楽しい光景です。多分、このブログ、去年も、その前も、その前の前も、この時期には同じような写真を載せ、同じようなことを書いてるんだと思いますが、そんな風に、同じように季節が巡り、同じようにそれを味わえることは、実は幸福なことなんだと、...
-
秋の花と実
ノブドウが色付いて来た。この頃裏山を歩いていないけれど裏山のノブドウの様子を見てこなくちゃ(^^)
-
「ウマブドウ酒」
早起きして「ウマブドウ」を採ってきました。「ノブドウ」というのが正式名称らしいですが、これを焼酎などに漬け込んだ「ウマブドウ酒」は体にいいのだそうです。日本中どこでもあるみたいですが、傾向としては日当たりのいい川べりのフェンスがある所などに蔓を絡めているのを見かけることが多いです。この実が色ずく前の青い奴がいいのだそうです。写真のはキレイに色付いているので遅いみたいです。家の近辺を廻って一時...
-
8/7立秋
8月7日(金)「立秋」初侯「涼風至(すずかぜいたる)」。梅雨が長かったからかやっと夏になったと思っていたのに暦の上ではもう「立秋」だとか。しかし、気づいてみればそこここに秋の気配がみられるこの頃です。コロナ禍で8月になってやっと夏休みになった小学校。フェンスの向こうのビオトープのそばを通りかかると傍らに紫色の花が咲いています。そばに寄ってのぞき込んでみると盆花にもするミソハギのようです。子ど...
-
12/31キタキチョウ、ノブドウ、トベラ
令和元年最後のチョウ活。締めくくりは…キタキチョウとなりました。キタキチョウついでに目に付いた実も。ノブドウ寒さの影響か、色褪せた感じでした。トベラ実が割れて赤い種が顔を覗かせていました。これをもって、2019年(令和元年)の撮り納めとしました。今更、年末の挨拶も書けないので省略。おしまいです。
-
20200711 【植物】ノブドウ
資材置き場になっていて、雑草が覆っています。ヘクソカズラと絡み合って、足を踏み入れる余地がありません。ノブドウ。花が咲き、実が着きました。秋にはきれいな色に染まります。食べたことはありません。
-
晩秋の実
先日の「晩秋の赤い木の実」に続いて、晩秋の実第2弾です。今回は赤いのにこだわらず、木の実・草の実の、赤いのや青いのや黒いの。▲ノブドウ(野葡萄)ブドウ科ノブドウ属晩秋から冬へと移り変わる寂寥の中、残っているノブドウの実は、一段と色が深く美しくなったようです。▲クサギ(臭木)シソ科クサギ属サムクナッタネエミンナイナクナッチャッタネエボクタチモモウジキオワカレダネソレマデナカヨクイヨウネェ健気に...
-
秋の実り
里山には色とりどりの実がいっぱい野鳥が食べてくれるのを待っています。2019.11ゴンズイ権萃ヘクソカズラ屁糞葛気の毒すぎる名前ですが・・・黄金の輝き!スズメウリ雀瓜未熟な実は緑色です。ノブドウ野葡萄今年は少なくてムラサキシキブ紫式部野鳥に人気ですぐに食べられ、残り少なくなっています。アオツヅラフジ青葛藤
-
10月の実
秋は実りの季節。いいですね、「実り」っていう言葉。人生もね、実り多い人生だといいんですが・・・、おっさんなんてこれといった実りもないまま、秋を通り越えて・・・、って、あれ?なんかちょっと前もこんなことを書いた気がするぞ・・・、って、スミマセン、わざとらしいボケで。ということで、お待たせしました!予告してました「10月の実」です。え?別に待ってない?そうですか・・・。思えばわたしの人生、結局い...
-
野葡萄って綺麗な字だな書いてみる/番茶そのまんま俳句で...
フェンスをつたいアナベルを覆いガジャシバに手を伸ばし一体どこまで伸びるのか◆shizenkazeさんのブログで「湿布薬になりますよ~~」とコメントしたらもう何年も前に紹介されていたそうで関節痛にも効くんですってそこまでは知らなかった釈迦に説法・・・みたいな感じでした(^^;)関節痛にも効くなら張り切って作りますよ ノブドウの湿布薬shizenkazeさんありがとうございましたびわの葉エキスも...
-
煌めく湖面~今週のウトナイ湖
朝日を浴びてキラキラ光る湖面を、ぷかぷかと進んでいくコブハクチョウ。
-
まだ白いノブドウの実とワレモコウ
久しぶりに、野川公園・自然観察園に行って来ました。何時もは家から、1時間掛けて電チャリで行くのですが、今回は調布駅からバスで行ってみました。暑い日でしたが、ボチボチと来園する人はいました。暑いなか、作業をしているボランティアの方々ご苦労さんです。入口から、右側に歩いて行きました。まだ白いノブドウの実。ハギの花。ツマグロヒョウモン♂。メハジキ。ワレモコウ。ヒオウギがまだ咲いていました。キンミズヒキ。
-
フェンス際
・・・・・・・・・・
-
☆早朝散歩☆
日の出前に、散歩に出ました。足慣らしに、畑の中の路を歩きます。緩い坂道です。道の両側は、除草剤が撒かれたようで、雑草は枯れていますが、ワルナスビが実を付けていました。花は可愛いのですが、鋭いトゲがある外来種です。実には、毒があるそうです。スズメウリも、小さな実を着けています。畑にはハナトラノオ植えられたばかりの、キャベツ?ブロッコリー?ノブドウの実も、僅かに色づいていました。
-
★ 体調不良な日々
ノブドウの実。ここのは個人の土地で、放置状態なので刈り取られることもないようだけど、期待に反してあんまりきれいに色づかなかった・・・今年はどうだろう。昨日の夕空と夕焼け。今日は夕方と夜にわか雨が降った。雨が上がってドラッグストアに歩いていったが、熱を持ったコンクリートの道から立ち上るにおいがものすごく気持ち悪い。息をするのが辛いくらい。雨後の土のにおいはいいけど。先週水曜日に具合が悪くて仕事...