ハシビロガモのタグまとめ
「ハシビロガモ」タグの記事(275)
-
ハシビロガモ
伊佐沼のハシビロガモ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、イソシギ。ユリカモメイソシギ
-
カモたちも春うらら
サギのコロニーは、人の入れない調整池の中のおむすび山にあります。冬には調整池に多くのカモたちが訪れます。この日はヨシガモのペアに出会いました。2日後には姿が見えませんでした。風に羽が立ち、ヨシガモと思えない珍しい場面も見せてくれました。ヨシガモのカップルです。光が♂の光沢を見せてくれません。オカヨシガモのカップルは多かったです。地味な羽色ですが、好きなカモです。こちらはおなじみのハシビロガモ...
-
昨日は午後から用事が有るのに寝坊(8時起き)してしまっ...
ハシビロガモ上から目線の遊水地カワセミクイナどうしても蓋のない側溝を越えたいみたいです、3度目のチャレンジで越えていきました。
-
ハシビロガモさん
3月8日日曜日雨時々⚡のち曇り今日は雨。時々雷が鳴りました⚡昨日から風邪をひいています。少し熱があるので部屋から出ずに寝ています 調子の良い時にキッチンペーパーを使って使い捨てのマスクを作っています。口の当たる部分にガーゼを1枚当てて改良版を作ったら結構使い心地が良いです♪お試しください(#^.^#)今日の鳥さんはハシビロガモさんです。近所では見られない冬鳥さんに会いたくて少し離れた池へ出掛...
-
脳震盪
2月1日昨年の11月1日以来4ヶ月ぶりに三瓶山へいつものコンビニで昼食調達・ん?・・・・?なんで鶯が・・・・?買い物を済ませて戻ると消えていましたよかった^^・ローソンの窓に鶯脳震盪右往左往コンビニ窓の春告鳥鶯のなんてこったの不審顔鶯の衝突事故は軽きもの脳震盪の冷めて鶯飛立てり歩地爺・・時間は逆戻りだが・・3月1日のお散歩鴨類の未だ居座る弥生かな歩地爺・頬白の姿現す弥生かな歩地爺・ごいげんよ...
-
チョウゲンボウの帰りに遊水地に寄ってみました。目的の鳥...
ゴイサギヨシガモハシビロガモ3月1日撮影
-
コガモ
千葉市郊外の大百池(おおどいけ)に立ち寄りました。お目当ての鳥さんには会えませんでしたが、柔らかな日差しのもと、カモたちがゆったり泳いでいました。手前に来たコガモさんをのんびりと観察しました。好きなカモです。この冬は暖かい日が多かったせいか、見ていると、水浴シーンに度々出会いました。コガモって、目の周囲の緑色が時に紫色に見えるのがふしぎ。鳥を見始めた昔、構造色だと教えられたけれど、理屈ではわ...
-
ハシビロガモ
いったん動き出すと騒々しく見えるハシビロガモあっちでもこっちでもバタバタバタバタ
-
ちいさな川物語 大きさは?ハシビロガモ(嘴広鴨)
1<クリックすると拡大表示され、再度クリックすると元の大きさに戻ります>さて、ちいさな川物語も、ここらで最終回。撮影の原動力はここで紡がれるドラマだった。登場人物たちもほぼ出尽くした。今後は別のフィールドに舞台を移す。ハシビロガモはこの川では少数。近くの池でも少数。ふたつのグループは一緒になろうとしない。別々のまま、がんとして移動しない。気に入った場所からあまり離れない。嘴がおおきいと身体も...
-
・ハシビロガモ
4年前から毎年観察している溜池があり昨年気になる個体がいましたが、今年も渡ってきていました。4年前からの観察写真を整理して見たら、昨年から渡来していました。確かな事はわかりませんが、私見ですが目先のミカヅキが不明瞭でありミカヅキハシビロガモの雑種ではと思っており、来年も観察観察予定です。なおこの溜池には多くて数羽程度の渡来です。写真は2020/2月撮影
-
ヨシガモとハシビロガモ
2月5日撮影所用がいつもより長く掛かったので、帰りの寄り道は時間があまりありませんでした。それでも、折角なので少しだけ見ることにしました。現地のCMさんに何を撮っているのかお聞きすると、ヒクイナを待っているとのこと。でも、ヒクイナは望み薄いので眠っているヨシガモが起きるのを待つことにしました。①寝ているヨシガモの♂②1羽が起きてきました③行ったり来たり!でもまたすぐに寝てしまいました。④カワ...
-
今日も鳥撮りを休みました!寒い・出会いが少ない・意欲が...
綺麗な水面のハシビロガモミコアイサカンムリカイツブリ2月7日撮影
-
羽ばたき
ミコアイサの池にはたくさんのハシビロガモがいた。今年はもう何度も撮っているのだけれど、大好きなカモ、カメラを向けてしまう。おや、変わった格好だょ。遊んでいるのかなと思ったら、胸を張って、羽ばたいた。2度ほど羽ばたいて、羽を納めた。
2020/02/01 17:21 - Mag's DiaryⅢ -
皆でぐるぐる!ハシビロガモ
中くらいの池では、ハシビロガモが採餌中つい綺麗に換羽した雄を狙ってしまいますが皆でぐるぐる回る姿が面白かったです
-
西条町のため池
ミコアイサがいると教わっていったため池、初めて訪れた。あまり大きくない池なので、工夫すれば近くで撮れる。キンクロハジロもいた。ハシビロガモもたくさんいた。なんてかっこう!オカヨシガモとオオバンは隣の隣のそのまた隣の池で。
-
バードウオッチング
午前中は、チャリで整骨院へ。少しだけよくなったような・・・そこで、近くの川まで行くと、相変わらず、この季節の常連の野鳥たちがいました。コサギは、今日は、葦の枯草の上を伝いながら、いつものように小魚を捕らえていました。白鷺(= ダイサギ(厳密には、冬鳥と夏鳥の2種)、チュウサギ、コサギ)の中で、この足の指が黄色いのは、間違いなく「コサギ」です。冬羽にはない、背の飾り羽も、(コサギの特徴で)先が...
-
ハシビロガモ 3
先日の撮影からです。
-
ハシビロガモ(嘴広鴨)
マガンの群から少し離れた場所でキジが採餌中採餌中吾に気づきて雉走る痩せ雉の恋の季節や餌探し歩地爺・春近し爪先立ちの鶫かな歩地爺・実栴檀嫌われ者の椋鳥の群歩地爺・さて、今日の本命初見のハシビロガモ最後の写真が♀水面を名前の通り嘴広鴨歩地爺・ごきげんようさようなら・
-
ハシビロガモ 2
こうして見ると中々特徴のあるカモですね。
-
ハシビロガモ
ハシビロガモに出会いました。雄雌