ハンミョウのタグまとめ
「ハンミョウ」タグの記事(30)
-
お初!
虫探しもそこそこ長くなってきたそれなのに「(ナミ)ハンミョウ」を見たことがなかったんです(笑)トウキョウヒメハンミョウとか地味なのは何種類かみているのに「ハンミョウなんてあちこちにいるでしょうに?」って言われたこともある(^^;今回トンボを探しに行った場所でとうとう出会った!ちょこちょこ逃げるんだけど、一瞬止まってまたちょこちょこ光の加減で構造色が変化する面白い相手だったトンボについては前回...
-
~ ハンミョウの秋 ~2020.11
気温が上がった昼間まだ動きまわってました。たぶん越冬するんでしょうね。DSC-RX10M4
2020/11/13 02:06 - Yathbee's Photo 2 -
10年越しのハンミョウの追っかけは続く
毎年この季節になるとハンミョウの撮影に出かけるデータを見ると2010年にはじめてこの昆虫の撮影に成功している今までも見たことも聞いたこともない昆虫だがその美しさに魅了されて毎年の恒例の撮影となったこれもなかなかに撮影の難しい昆虫で近づけば逃げるの繰り返しだから正面からの撮影は至難の業何時も逃げ腰の背後からのショットが多い実は本日友達と会う約束をしていたので昼過ぎに一旦帰ってきてそれから撮影に...
-
~仲良きことは・・・~
仲良きことは美しき哉?呑気そうで羨ましいなぁ~。あ~~~。何てこと。希望をもって耐えてきた治療も裏目に出て・・・・夫のDNAには、全く通用しなかったどころか次から次に突発的に出る副作用のパニックにも耐えて今日に至った。5月下旬、急に息ができなくなり救急車を頼んだが救急隊が来るまでに、ふと自力で呼吸が出来るようになり翌日、通院している鴨川の病院に行くと緊急入院。「またかよ。」本人は、ガッカリ。...
-
ハンミョウの餌やり
息子が捕まえて来たハンミョウです。飼育するにあたって、餌が面倒そう・・・生餌じゃないといけないんじゃないの?フトアゴ用にデュビアなら一応常備しているけど、Sサイズでもハンミョウにしては大きいのでダメだし美しい体色のハンミョウ。飼育していたメダカの死骸を与えてみると、凄い喰いつき!生餌だけでなく、色々なものが代用できそうです。しかし、手の上でよく逃げずに食べていますね良い機会なので、ハンミョウ...
-
魅惑の狩人
おはようございます。裏山で鳥待ちの間に水たまりに居た昆虫が気になり撮ってみました。ナミハンミョウに似てるけど色彩は地味前者よりすばしっこい撮ったあと少し調べてみたけどよく似たのは居るけど背中の模様が一致するのが居ない「ニワハンミョウ」個体差なのかな?色彩豊かなナミハンミョウのほうがハンミョウらしくて好きですが...
-
台風の爪痕残る宮ケ瀬
数ケ月ぶりに訪れた宮ケ瀬湖畔早戸川林道を歩き始めると、至る所に土砂崩れの形跡が見受けられ、湖面にあった立ち枯れの木々はなくなり流木で埋めつくされていました。カメラマンの姿もなければ鳥の声もせず・・・。そこへやって来たのはナミハンミョウ^^ちょっと色がくすんでる?その後、ジョビ男の姿もチラッと見えましたが・・・。金沢橋付近ではかなり遠くにカワセミが3羽今日は収穫なしか・・・・と引き返す途中、夫...
-
どんどんよく鳴る法華の太鼓
デジカメを始めて名前を知ったのがこのハンミョウそれまでは聞いたことも見たこともなかったのですしかしその体の色の美しさに魅了されて毎年撮影に行っています調べてみるともう10年以上になりますなぜこんなに長続きするかと言うと色の美しさもそうなんですがこの虫は警戒心が強く絶対近づけてくれません蝶でもトンボでも目の前にカメラを持って行っても逃げられないそんな昆虫とお友達のスポックですがこ奴だけはお手上...
-
とってもカラフル♪
この綺麗な虫さんは。。。
-
見つけたよ~
はっきりしないお天気続き今日も小雨が降っている庭に出てみる注意してみるといろいろな虫たちが~~1センチにもみたないウリハムシもう出てきたオンブバッタハンミョウ、名前はトウキョウハンミョウハグロトンボカエル~~名前わからずカマキリが大きくなってると思うけれど見つからない
-
久しぶりにお山へ
ボルネオは一休みして日本で鳥撮りです。ここの所土日は雨ばっかりでしたが、昨日は久しぶりにお天気が持ちそうだったのでお山へ鳥撮りに。まずはこの前買ったM3/4用激安フィッシュアイ8mmf3.8と言うやつの試し撮り。やっぱフィッシュアイは面白いです。夜空が撮りたいな。さて本日の狙い、本命はサンコウチョウだったのですが、さすがに時期が遅すぎたか一度声を聴いただけで姿は見えず。でも辛うじてキビタキが...
-
今日も食後の蝶探し
幸福感と安堵感に満たされてリゾートに戻ると、まだ昼前ですがズアオヤイロチョウ撮影成功を祝って乾杯!セアカミツユビ来てないかな?と思い池を覗いて見ると今日もカエルパラダイスでした。そして間もなく昼ごはん。昨日の晩のことがあるので今日は控えめに。食後は昨日に引き続き蝶探しに出発。歩き始めてすぐ、リバーロッジの植栽にとまっているハイイロタテハモドキ?に遭遇。昨日のフタオシジミも捜してみますが今日は...
-
ハンミョウ 2018
今年もハンミョウ(=ナミハンミョウ)の撮影に行ってきた。毎年の恒例行事になっている。ただ、今年は既に発生のピークを過ぎていたのか、数は少なかった。6月にケガをして以来ちょっとさぼり気味だったので、何とも致し方ない。毎年相当数の写真を撮っているのだが、今年は特に低いアングルで、真横からの写真にこだわってみた。これまで撮影した写真の多くは斜め上から撮影したものが多い。それで真横から撮ってみようと...
-
美しい昆虫「ハンミョウ」
昆虫が苦手な方スルーしてください(_^_)ハンミョウは漢字では斑猫と書く、甲虫のなかまの昆虫です。成虫・幼虫とも肉食で昼間に活動をし別名、「道教え(ミチオシエ)」とも呼びます。人が歩く先を逃げてはまた地面に止まりその様子が、『道を教えている』ように見えるためにつけられた呼び方です。私は3度目の遭遇です!やっぱり木陰がいいのかな?成虫は、日当たりのよい丘陵地などに見られる様です。背中の模様が芸...
-
斑猫
お寺の駐車場にハンミョウ科の昆虫。ハンミョウ(斑猫)がいた。体長2センチくらい。体は光沢があり、緑・紫・赤・青などの斑紋をもつ。日当たりのよい砂地や山間の小道に多く、人が歩くと先へと飛んでは止まることで知られる。みちおしえ。みちしるべ。とも呼ばれてるそうだ。敏感なので写真に撮るのが難しいが、同じ個体を根気よく追い続けているとやがて動きが鈍くなり、シャッターチャンスが訪れることがある。
-
ネコ科
はんみょう。。。写真で良く見かけるのは コチラ 派手派手なナミハンミョウのほうですが今回はちょっと地味め~なニワハンミョウでございます何度か書きましたが、ハンミョウの洋名はタイガービートル漢字だと 斑猫 (これでハンミョウと読みます)東西を問わずネコ科でございますね!ネコ科の動物みたいに獲物に素早く襲いかかるかららしいですま、、まぁこの顔つきで草食だったら、それこそ驚きですが今回、めちゃめち...
-
キーナの森へ
週末は神戸市北区山田町藍那のキーナの森へ。小さい秋見つけた。栗の実が割れていました。メジロがあちこちで見れました。初見のセンダイムシクイ。地面付近で虫をさがしてせわしなく飛び回っていました。なかなか撮影するのが難しい鳥でした。タマムシのような色合いのハンミョウも見ることが出来ました。ソウシチョウも見ることが出来ましたが、ピンボケで撮る事が出来ず。いつかリベンジしたいと思います。OM-D EM...
-
芸術の秋にふさわしい昆虫
秋本番!!芸術の秋にふさわしいアートな昆虫に出会いました\(^^@)/実際は20ミリ位の大きさです。川原で見つけました!過去に一回だけ遭遇したことがあったのですが今回は一ヶ所で4匹もいました。甲虫類オサムシ亜目ハンミョウ科ハンミョウそれぞれに色が違うように見えました。水のあるところへ降りてきたり上がったり水の中の虫を捕まえて食べたり水鏡に映る美しい姿にうっとりしたり??それはないですね(笑)...
2017/10/04 21:31 - ハチミツの海を渡る風の音 -
☆ツバメシジミ・クロコノマチョウ・アサギマダラ☆
ツバメシジミは、ミヤマシジミを写した時に撮っていました。オスの青い翅がとて綺麗でした。ミヤマシジミより一回り小さく、飛び方は俊敏です。今朝はまだ小雨が残っていましたが、咲き出したツルニンジンが種にならないうちに撮りました。花の中にスズメバチが入って蜜を吸うので、アップで写すのは怖いです。クロコノマチョウには、今日出会いました。いきなり足元に止まりました。ハンミョウにも出会いましたが、久し振り...
-
道を教えてくれる…
黄色コスモスでひとやすみ『ハンミョウ』今年はハンミョウの多い夏でした『道教え』と呼ばれるだけあって庭を歩くとたくさんのハンミョウたちが先へ先へと道案内してくれるのです**道草寄り道まわり道迷い道なかなかまっすぐには進めないものですね***七十二候『蟄虫戸坏』…すごもりの虫、戸をとざす…夏を楽しんだ虫たちが土の中に戻り巣ごもりの準備を始める頃にぎやかだった庭も少しずつ静かになっていくのですね九...