バスの終点へ行こうのタグまとめ
「バスの終点へ行こう」タグの記事(12)
-
バスの終点へ行こう015 再び小諸市と東御市の境界いち...
バスの終点へ行こう015 再び小諸市と東御市の境界いちご平バス停へ(R020914)県道153号立科小諸線小諸市と東御市の境界の西側に、かつて小諸駅と白樺湖を結んでいた日本国有鉄道時代の白樺高原線(平成16年12月18日に廃止)に設置されたいちご平バス停待合所があります。バス路線は変わり、JNRバスからJRバスとなり、撤退しましたが、このバス停を見ると当時地域の足として大切にされていたのでは...
-
バスの終点へ行こう014 南部町営バスなんぶの湯線なん...
バスの終点へ行こう014 南部町営バスなんぶの湯線なんぶの湯バス停(ゆるキャン探訪と共に)山梨県南部町内船駅となんぶの湯を繋ぐ南部町営バスなんぶの湯線の終点なんぶの湯バス停を訪れてみました。この路線は運行距離約350m、途中バス停なし、乗車時間は1分であり、単独路線と認定されるなら、これより短いバス路線が他にあるのか知りたいです。訪れたのはR020814です。以下のブログと同時探訪ですコミッ...
-
バスの終点へ行こう013 身延町営バス古関バス停とその...
バスの終点へ行こう013 身延町営バス古関バス停とその周辺(ゆるキャン△探訪と共に)身延町の古関地区を訪れました。最大の目的は、ゆるキャン△に登場した志摩りんのバイト先武田し書店から自宅へ歩いて戻るルートを探訪することでした。でも、この地区の古関バス停を終点とする身延町営バスがあります。とするなら、いつもの乗りで、終点に到着するバスを待ってみるのもいいかなと。訪れたのは令和元年07月12日で...
-
バスの終点へ行こう012 YKタクシーの乗合タクシー東...
バスの終点へ行こう012 YKタクシーの乗合タクシー東谷線で久遠寺バス停へ公共交通機関を乗り継いで身延山に来ました。なので、バスの終点へ行こうでは久し振りに当該のバスに実際に乗車してみました。今回訪れたのはYKタクシーの乗合タクシー東谷線で久遠寺バス停です。YKタクシーの乗合タクシーは、運行は原則として土曜・休日のみ、山梨交通の身延山バス停の向かい側の身延山門前町バス停から出発します(とはい...
-
バスの終点へ行こう010 笛吹川フルーツ公園ロードト...
バスの終点へ行こう010 笛吹川フルーツ公園ロードトレイン フルーツセンター停車場、そしてオーチャードカフェへ3回目の笛吹川フルーツ公園ということで、今回はロードトレインのフルーツセンター停車場に注目してみました。舞台探訪と共に、バスの終点やマンホール蓋にも注目してブログを作っていけたらと。訪問日は平成31年2月17日です。必要に応じて前回の訪問の写真も載せます。まずはこの1枚、笛吹川フ...
-
バスの終点へ行こう009市川三郷町コミュニティバス ...
バスの終点へ行こう009 市川三郷町コミュニティバス 山保線四尾連公民館バス停、そして四尾連湖へ市川三郷町コミュニティバス 山保線メインの役割は通院かと、スクールバスは別途運行しているようです。月・水・金のみ運行、四尾連公民館前から町内の集落を回って役場、市川三郷病院とを結ぶコミュニティバス路線です。訪れたのは平成31年01月04日です。まずはこの1枚四尾連公民館前13:35発市川三郷病院行...
-
バスの終点へ行こう008:都営バス 上成木バス停(青...
バスの終点へ行こう008:都営バス 上成木バス停(青梅市)、そして高水山へ今回訪れたのは都営バスのは青梅市の上成木バス停(青梅市成木7町目)です。このバス停は都営バス梅76甲裏宿町~青梅駅前~上成木の終点です(1日5便、経由便及び裏宿町以外の発着便あり詳細は都バスホームページ参照)。「上成木バス停」は標高約315メートルで、「都バス最高地点」と言われています。まずはこの1枚上成木バス停と11...
-
バスの終点へ行こう007:山梨市民バスフルーツセンター...
バスの終点へ行こう007:山梨市民バスフルーツセンターバス停(山梨市)、ゆるキャン△探訪に使えそうバスの終点へ行こうの7回目は山梨市民バスフルーツセンターバス停(山梨市)です。この路線は山梨市駅を起点としフルーツ公園バス停を通り、笛吹川フルーツ公園最上部のフルーツセンターへ至る路線です。山梨市駅からは約4㎞、終点の降車場所はゆるキャンにも登場した恋人の聖地のすぐ前です。ここからほったらかし温...
-
バスの終点へ行こう006:西東京バス 八王子城跡バス...
バスの終点へ行こう006:西東京バス 八王子城跡バス停(八王子市)、本丸まで行きたかったけどバスの終点へ行こうの6回目は西東京バス 八王子城跡バス停(八王子市)です。バス利用の想定が八王子城跡見学と山歩きのため、このバス停にバスが来るのは土と休日のみです。このバス停は八王子城跡のガイダンス施設の隣にあります。この施設は山を歩く人も、史跡としての八王子城跡を訪れる人もまずは立ち寄る施設です...
-
バスの終点へ行こう005:南越後観光バス 栃尾又バス...
バスの終点へ行こう005:南越後観光バス 栃尾又バス停(魚沼市)、そして奥只見ダムへバスの終点へ行こうの5回目は南越後観光バス栃尾又バス停(魚沼市)です。奥只見ダムへのシルバーラインに入らずに、栃尾又温泉に向かうバスの終点です。ここを経由して奥只見ダム・浦佐駅に向かうバスもありますが、季節運行であり、地元の生活の足としてのバスは栃尾又を終点としていることから、ブログ「バスの終点へ行こう」の...
-
バスの終点へ行こう004:南越後観光バス 野中バス停(...
バスの終点へ行こう004:南越後観光バス 野中バス停(南魚沼市)、そして三国川ダムへバスの終点へ行こうの4本目のブログです。鉄道とつなぐバスの終点は様々です。比較的大きな集落、集落を抜けた先の折返し場、観光地の施設などなど。そして、地域のためのバスの主要な役割の1つは通学と通院です。地域によっては、大きな病院がバスの結節点になっていることもあります。今回は「ダムマンガ」に登場した三国川ダムの...
-
バスの終点へ行こう003:国際興業バス 飯能市の間野黒...
バスの終点へ行こう003:国際興業バス 飯能市の間野黒指バス停、そして車道の終点へバスの終点へ行こうの3回目です。今回目指したのは埼玉県飯能市、国際興業バスの間野黒指(まのくろざす)バス停です。飯能市の中でもメインのハイキングコースではありませんが、いくつかの山を目指すハイキングコースの起点となっており、バス停の先にも尾根の南面に集落があります。途中の間野富士山も気になりました。まずはこの1...