バンのタグまとめ
「バン」タグの記事(419)
-
バンの若
此処のフィールドでは若鳥が3羽位確認出来ているが、親の姿を見た事が無いのでここには居ない様だ。若達は幼鳥の頃から見ているので、成鳥の過程が良く分かる。額板がハッキリしてきて幼鳥から一歩進んでいる。もう少しすると夏羽に移行する事になるので、嘴付け根から額板にかけて今の色から少しづつ橙色に変わっていく。過去・現在・全ての画像がクリックで拡大できますL.100-400/L.GX7mk3
2021/01/21 09:01 - 野鳥の素顔 <野鳥と日々の出来事> -
公園で散歩
今日から二十四節気の大寒ですね。植物は、寒くとも、春支度しているところに、このところ、一滴も雨が降らないし、(雪国の方々には申し訳ないくらい)あと数日も快晴の予報なので、おお寒っと、震えながら、昼食後、水撒きをしました。そのあと、車にも水をかけていて、これでは汚れが落ちないということで、給油と(洗車機での)洗車に行き、すぐ近くのいつもの公園で散歩してきました。この公園の梅は、日当たりがよい場...
-
池の隅っこにバンさん
本日の第2弾です。先日、隣町の池で出会ったバンさんです。久しぶりに近くで見られました。最後の1枚は水中の足が日かげになって良く見えていました👣
-
~チョウゲンボウ~
昨日は、寒波が緩み暖かく感じた一日。嬉しくて・・・重いレンズを持って、野鳥を追い過ぎました。今日は、さらに気温が上がったが、グロッキー。肩は重いし、食べ過ぎて・・・「なんて単純で、アホなんだろう。」と、つくづく。明日は再び気温が下がり、土曜日は今日以上に上がるとの予報。そして、来週は寒さが戻る?体調維持が大変だ!!昨日は、空高くノスリ2ヶ所と、逃した電柱に一羽のノスリ広い田圃のある2ヶ所で、...
-
バン
最初見たときは、額が赤いので、びっくりしたことを思い出します。赤い額板のバンは、当分見ていません。この夏にでも見てみたいですね。バンが2羽いましたが、額板は赤ではないので、冬バージョンなのか、若さんなのか不明です。凍った湿地とヨシの間を歩きながらエサを探しては食べるのですが、時々、滑っています。まったく、人間が滑るのと同じで、滑ると足が異様に速く動き、体のバランスを崩します。(笑い)ただ、私...
2021/01/12 15:08 - Kochikuro12's Blog -
手賀沼遊歩道で野鳥観察(2/3)
撮影:12月23日(我孫子市・手賀沼遊歩道)快晴で温暖な日和でした。手賀沼遊歩道を更に東に向かって歩きます。途中、開けたところに畑があり、道から離れた奥の方に葉野菜が育っていました。その野菜の畝に手賀沼の主、留鳥のコブハクチョウが三羽座り込んでいます。日向ぼっこのついでに野菜の葉っぱを突っついていました。好物なのでしょうか。コブハクチョウ(瘤白鳥)カモ科ハクチョウ亜科扁平な嘴はオレンジ色。嘴...
-
■バン ほか水辺の鳥20.12.19(バン、クイナ、マガモ)
午前中は孫娘の学習支援、午後出かけようとしたら黒雲から雨粒が落ちてきたので、休養日に切り替えた。クロジ?を撮った日、「さくらなみ池」の畔でカワセミの接近を待っている間に姿を見せた水鳥3種です。バン20.12.17FUJIFILM X-T30 100-400mm×1.4 ISO800 1/1000,F8池の縁の木柵の上を、ばかでかい肢指を拡げて歩いています。クイナ〃〃ISO800 1/1000...
-
バンとオオバン
こんにちは。本日2回目の投稿です。強風と初雪積もる雪ではないですが...ぶち寒いです☃水辺を探索してると、バンがいました。オオバンに比べて少し警戒心が強いようです。オオバンです。
-
中洲のバンさん
こんにちは。本日の第2弾です。久しぶりにバンの幼鳥さんに会えました。川の中州からヒョッコリと登場して・・・だれ?と思いました。幼い表情が可愛くて1羽だけでした。朝の散歩でしょうか。。。もう少し撮らせてほしい・・・と思いましたが葉陰へ隠れてしまいました。他にもお仲間がいたかはわかりませんが出会いに感謝です(^^♪
-
久し振りにバンに会いました!
午前中は晴れていたが、午後には次第に日射しが無くなり、最高気温は18℃前後迄しか上がらなかったが、風が無かったので比較的穏やかな一日でした。MF1~MF5は小鳥の姿が殆ど無かったので、暫く振りに黒目川との合流点迄下って見ました。カワセミには会わなかったが、ヒドリガモの10羽前後の群れ、ダイサギやアオサギに会うことが出来ました。合流点付近では久し振りに、バン(鷭)に会うことが出来ました。何れも...
-
手賀沼遊歩道の水鳥たち
撮影:10月28日(我孫子市・手賀沼遊歩道)クイナ、ヒクイナを撮りたかったけれど、、、正午過ぎでは全く無理だろうなと思いながらも、少し期待している自分がいた。もちろん、全くダメでした!ここをとぼとぼと歩いた証として、野鳥の常連さんにレンズを向けて無造作に撮った。。コブハクチョウ(瘤白鳥)カモ科ハクチョウ亜科嘴上部の付け根に黒いコブのような裸出部がある。扁平な嘴はオレンジ色。外来種。留鳥。全長...
-
バンの幼鳥
向こう岸から跳んでくる鳥が見え、思わずレンズを向けました。<本来なら徹夜して撮影したオリオン座流星群を張る予定でしたが、お山の雲は何時まで待っても晴れませんでした。今夜もダメのようですね。>2020年10月7日撮影
-
鳥日和
10月12日突堤に磯鵯や秋の波歩地爺・鶺鴒や浜辺の朝を尾を叩き歩地爺・同じ浜辺をイソシギ・大原川河口へイソシギの堤防散歩・大川にカルガモ・もう珍しくなくなったノビタキ時にかわいいしぐさ^^・ここかしこ吾を威嚇か鵙猛る鐘の音消し去るやうに鵙猛る歩地爺・セッカに出会った朝はなぜか嬉しい・稲の穂に隠れるやうに雪加鳴く雪加鳴く広き稲田の一点で歩地爺・またノビタキ・・・顔が優しいから♀・14:30雁免...
-
バン(鷭)の親子
バンの幼鳥は孵化した直後は親と同じ真っ黒ですが、どんどん褐色に変化していきますね。。やじゃりクイナの仲間、幼鳥でも歩くのは得意のようです。(2020年9月撮影)
-
バンコガモなど
9月末から水鳥が増えてきた。バンの若鳥コガモご覧いただきありがとうございます。エキサイトユーザー以外の方も♡押していただけます。励みになっています。ありがとうございます。
-
探鳥ポイントの秋
立ち入り禁止の探鳥ポイントに行ってみました無人の林で散歩の方が時々おまけ
-
カワセミブルー
詳しい方は月の形を見たら日にちが解るよね~まだ暗い早朝の月です3::30頃みんなこの場所が好き♡この子は重たいだろうに・・・でも折れないし揺れない~~~~凄い少し横にある枝ココはバンさんのお気に入り♪2羽仲良く♡仲良し♪バンさんの雄雌の見分け方って解らないなぁ~~~大きな枝が垂れ下がっているここに居たら襲われないね♪良い場所だわこんな場所に留まってくれた嬉しい飛び込みはなんとか1枚だけ(^^...
-
端境期
やっと幾らか涼しくなりました。この時季は子育てが終わった夏鳥も動きが鈍く秋の渡りのシギチ類もまだ本格的な動きが無いので鳥を探すのが大変です。そんな訳で水鳥を探しに行ってもずっと住みついて居るバンやカイツブリの雛が居るくらいです。蓮の葉の上に乗ったバンの仕草が可愛かったので写しました。
-
カワセミとバンの幼鳥
MFのI沼での出来事です。斜めに伸びた枯れ木に2羽のカワセミがとまっていますが・・・ちょっと様子が変です。多分兄弟の幼鳥だと思うのですが、なんかよそよそしく両者とも時折背伸びしたり戻ったりを繰り返しています。こんなことを10分以上続けているようです。以下は、私の推測です兄弟でも成長するにつれて縄張り意識が出てきて相手を追い出しにかかります。追い出しなどの時は相手を直接攻撃したりはせずに威嚇行...
-
10日ぶりの水鳥達
9月に入って、シギチ中心のような鳥見が続きましたが今日はMFで誕生した水鳥たちのその後の様子を見にいってきました。カイツブリ、子も体は親と変わらないぐらいですが親に甘えたいのか4羽の幼鳥が親のそばに親は自立してほしいので逃げ出したり、逆に子を追い立てたりバンのほうは幼鳥が親から離れて単独行動が多いようで余り親を追ったりしませんすれ違っても素知らぬふり?あれ!また巣作り?まさかこれから3番子?...