バードウォッチングのタグまとめ
「バードウォッチング」タグの記事(81)
-
我が家のサンクチュアリ。
何故か知らないが、我が家には鳥用の餌台がある。正確には野鳥用の水飲み場で、昔はその隣に屋根付きの立派な餌台があったのだけれど木製ということもあり、だいぶ前に朽ち果ててしまった。が、コンクリート製の水飲み場は朽ち果てることなく、今もずっと昔のままその場所にある。水飲み場といっても、リンゴなどの果物の皮などを置いておくと鳥たちが勝手についばみにきてなくなっていくという具合。。。数年前まではリンゴ...
-
バードウォッチング
寒い中、今日(令和2年12月16日)も、家内と、「(番匠川から分岐した)中江川」で、バードウォッチングをしました。 カモが、川を泳いでいます。2羽が、対になって、その倍数で動いている感じですが、よく見ると、1羽のオスに2羽のメスとか、オスだけが2羽とか、いろいろで、見ながら家内と、その人間関係でなく、鳥関係をいろいろと想像していました。 黒色のカワウもいて、潜る姿を見ていると、滑稽ですね。カ...
-
2020年11月
11月上旬そろそろ冬鳥がやってくる季節、少しは離れたご近所?の丘陵を散歩してみた。誰よりも早く冬鳥に会えると特にうれしい。丘陵への入り口、お遊びでコスモスを望遠で撮ってみた。身近で代表的な冬鳥、ジョウビタキが興味深そうに早速現れた。人間に興味があるようにしか思えない。散策道の地面に小鳥、草で半分しか見えないがこのヘアスタイルは・・・めったに会えないミヤマホオジロ♀だ、ラッキー!期待もしてなか...
-
三番瀬へ
暑い盛りの8月下旬に、鳥撮りさんたちのサイトで三番瀬の記事をいくつも目にしました。たくさんの鳥が見られるようです。私も行ってみようかなぁと思いましたが…あまりの暑さで…やっぱりね。※三番瀬→★(Wikipedia)<干潟が広がる三番瀬>9月6日(日)ここ2・3日、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきたのでチャンス到来かもと昨夜のうちに潮見表(→★)で干潮時間をチェックしておきました。夫も「行って...
-
アオシギ
2月の終わりにパロの川で見たアオシギ(Solitary Snipe)。渡り鳥でブータンでも越冬しているようです。鳥が好きなリピーターのゲストが来た時に、ガイドがゲストに見せたかったけど見せられていなかった鳥がいたので、最終日に少し早めに出発してパロ空港に行く前にバードウォッチングをしました。”あそこにいます!”というものの、岩と混ざって肉眼ではよく見えないまま写真を撮りました。全身が写ってい...
-
バードウォッチング
窓の外を見ると、裏庭に2羽の鳥がやって来て階段に留まりました。ヒヨドリかしら。。鳥のことは詳しくないので分かりませんがどうやら親子の様子。。親鳥が幼鳥にここで待っているようにと諭すようなそぶりをして飛び立って行き・・・幼鳥は周りをキョロキョロしながらも一歩も動かず、親鳥を待っていました。数分後、親鳥が戻って来ました。クチバシに餌をはさみ幼鳥へ丸いもの、、ん?消えたブルーベリーは親鳥が我が子の...
-
散歩がてらバードウォッチングへ
また、誰もいなさそうな処へ出かけよう近所の40ha以上ある公園へ田舎なので、家を出てからの道中誰ともすれ違わないのよね入口近くのグラウンドではサッカー少年達が練習してたこんな光景が普通でありますように入口辺りの舗装された道が途切れたら原生林の方へ福寿草が咲き始めてた残雪もまだたっぷり木々の間は落ち葉のクッション土の道もそんなにぬかるんでなかったな真冬仕様のビーンブーツで散歩トレッキングシュー...
2020/03/29 20:15 - へなちょこおばんざい -
アカハラコノハドリは優しかった
2月に同行させてもらったバード・ウォッチングツアー。動体視力は弱いし、根気もないのでバード・ウォッチングに向いた性格ではないのですが、私もコンパクトカメラで頑張ってみました。ダンプ近辺で見た”アカラハコノハドリ(Orange-bellied Leafbird)”は番いで長時間同じ場所に居てくれました。上にいるのがメスで下にいるのがオスだそうです。(天気メモ:ティンプー、晴れ)
-
バードウォッチング~シロハラサギ~
2月のバードウォッチングのツアーでガイドが見て欲しいと思った鳥のひとつは”シロハラサギ”でした。”シロハラサギ(White-bellied Heron)”は絶滅危惧種に指定されており、プナカのポチュ(川)やプナカから南に向かうプナツァンチュの下流に生息しています。まずは夕刻にポチュに行ってみました。つづく。(天気メモ:ティンプ、晴れ)
-
河津桜と鳥たち♪
今日は久しぶりにいつもの公園へ行って来ました♪いつもの休日より人が多かった公園。。。カワセミに初めて出会った場所ではおじいちゃんと孫が、川に石投げして遊んでいました( ;∀;)カワセミちゃんは諦めて。。。もう葉桜になりつつある河津桜にヒヨドリやスズメがいたので撮って来ました♪スズメさんに紛れてメジロもいたけれど・・・ヒヨドリがきてしまったので、みんな逃げて行ってしまいました(^-^;
-
【訂正】500円クーポン期限
こんにちは!アドレスラベルのブレインシステムズです。さてさてこんにちは。2回言ってみました。先日配布した、500円クーポンですがうっかりミスで期限が早く切れてしまう設定になっていました!申し訳ございませんでした。現在は、記載通り2月末まで有効になっておりますのでどうぞご利用下さい。【ご利用手順】お好きな商品をカートに入れる↓商品購入手続きに進む↓お届け先情報など記入↓お支払い方法選択↓最後の...
-
夜の森でOwl Prowl
良いお天気に恵まれた金曜日、この日は珍しく夜からお出かけ。メープルシロップフェスティバルでおなじみのKortright Centre of Conservationで開催された、フクロウを観察するイベント「Owls Prowl」に参加してきました。ダンナが偶然ネットで見つけたんだけど、フクロウに関するプレゼンを聞いたあと夜の森にフクロウを探しに行くという、なんとも魅力的な内容♡フクロウは夜行...
-
見沼自然公園バードウォッチング
記開催日令和2年2月16日(日)小雨午前9時45分~10時45分探鳥地見沼自然公園(さいたま市)参加者浦和BCC4名+北区BCC7名+先生総勢12名恒例の浦和/北区BCC共催バードウォッチングは、今年はさいたま市にある見沼自然公園へ初めて訪れました。あいにくの小雨でしたが、1時間の短い間に多くの野鳥を観察することが出来ました。公園の池に多いのはヒドリガモとオナガガモで、珍しく一羽のトモエガモ...
2020/02/22 00:29 - 北区バードカービングクラブ -
バードウォッチング♪
今日もカワセミに会いに行ったのですが・・・飛んで草むらに入る姿は見れたのですがその後は見つけることが出来ませんでした(/_;)カワセミ探しをしているうちに、他の野鳥にも興味が出てきたので今日出会った野鳥さんの写真撮って来ました♪バードウォッチャーの仲間入りしたいけれど・・・野鳥の名前が全然分からず(^-^;野鳥図鑑買おうかな?※親切な方に鳥の名前を教えて頂きました。「ツグミ」という種類だそう...
-
白と黒
久しぶりにカワセミちゃんに会いに行ってきたのですが先日会った場所にはいませんでした(/_;)代わりにシラサギさんと鵜の魚とりの攻防戦を観察してきました(笑)先にいたのはシラサギさん♪後から来た鵜を睨みつけるシラサギ・・・シラサギの真横で魚を捕る鵜(^-^;何やらシラサギさんに文句を言われている鵜くん(≧▽≦)激しいにらみ合い???仲が良いのか?悪いのか?仲良く移動する二羽(*^^*)そしてシ...
-
2020年2月
2月末、ご近所丘陵散歩。天気の良い日はカメラ持ってぶらぶら歩くのが気持ち良い。ダイサギ大きすぎ、近すぎてフレームに収まらない、顔だけ撮らせてもらった。目に注目したがあまり面白くない、まったく逃げる様子もなし。小さな池にダイサギ、ドジョウすくいのように足をブルブル動かして生き物を追い出し中。帰りがけ、お寺の門近くでアオジに遭遇。設定を直し忘れ、1/50秒のスローシャッターでブレた。確実にボケが...
-
カワセミ♪
先週の土曜日から4連休のパパさん。今日はカワセミ探しの旅に一緒に出掛けてきました♪いました!いました~!!念願のカワセミさんと出会えました(≧▽≦)私の望遠レンズでは、かなり小さくしか撮れなかったので拡大してます(^-^;ブレブレですけど・・・カワセミを発見してくれたのはパパさん♪大手柄です(笑)一緒に連れて行って良かったぁ~(*‘∀‘)この鳥は鴨?次回はひとりで撮影しに行きたいと思ってます♪
-
暖かな節分
もうそろそろ鳥たちの飛来が終わる頃です。裏庭の柿の木に残った実を食べにやって来るのですが、毎日いろいろな鳥が取っ替え引っ替えです。ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、メジロなど、精勤です。さらは一日の或る時間を、ここで鳥たちを眺めて過ごします。ばたばたと飛び回りながら、柿の実をついばみ、鳥同士でお喋りをしているかのような様子を、じっと根気よく見ているのです。ときどきヒゲがもぞもぞ動き、何かをつぶ...
-
2月2日(日)あそびの日バードウォッチング
2月2日(日)バードウォッチング10時~12時▶10時:せたがや水辺の楽校原っぱ集合▶講師:みき▶双眼鏡など必要な物品は水辺の楽校で用意しています。下見に行ったみきが、「鳥が少なくて19種しか見られなかった・・」と言っていました。19種もみられたんだなあ、と思いましたが・・。いつも原っぱ周辺では25~30種くらいは見られるそうです。今日はどうかな?あたたかいかっこうをしてきてね。終了後、なん...
-
カワヤナギと鳥たちと
1月11日(土)いつものように散歩道を歩いていると車道の向こうの風車のある場所辺りから白い煙が立ち上っていました。2018.01.04.風車のある場所のカワヤナギ2020.01.11.風車もカワヤナギもあった…場所急いでそばまで行ってみると、ここを整備しているボランティアの皆さんが昨秋の台風で痛めつけられたカワヤナギを片付けているところでした。私が大好きだったカワヤナギ、地面から1mほどのと...