ヒイラギのタグまとめ
「ヒイラギ」タグの記事(43)
-
節分にヒイラギとこの日の主役は意外な奴
昨日 ( 02/02) は、朝、起きたらまだかすかな小雨が残っていた。寝ている間に雨が少しは降っていたのか。節分より立春の方が先に来ちゃったみたいな感じの気のせいか温もりさえ感じるような朝だった。天気予報では気温も上がると告げていたから、こんな日ならウメジローが撮れるかな?と期待して、いせさき市民のもり公園に行ってみた。着いたばかりの時はまだそれなりに暖かだったけれど、なんか・・・、鳥さんが...
-
雪中柊
甘い香りの黄色ヒイラギの花、葉はチクチク痛い (u_u)
-
ヒイラギの花
もう、12月!今年が一ヶ月で終わってしまうなんて。なんだか、空白の2020年という感じです。相変わらず、ほったらかしの庭ですが、ヒイラギにたくさんの白い花が咲いていました。こんなにたくさん咲いたのは初めてかも。地味ですが、とてもかわいい!そして、もう一鉢のブルーベリーも真っ赤に紅葉しています。ぼーっとしているうちに季節がどんどん進んでしまいますね。ちゃんと冬を楽しみたいと思います(^-^)今...
-
生態園の秋色(花と葉っぱ編)
撮影:11月27日(千葉市・県立生態園、青葉の森公園)一日中どんよりと曇っていました。園内は林の中の小道を歩くのでほぼ日が当たらないので、輪をかけて暗かったです。生態園を出て駐車場へ向かう途中の梅園でツワブキ(石蕗)が咲いていました。イソギク(磯菊)キク科キク属葉は厚く、葉の裏側には白い毛が密生し葉の縁まであるので、表面から見ると葉が白く縁取られているように見えます。鮮やかな黄色の筒状花だけ...
-
ヒイラギの花
今がヒイラギの花が咲く時期。あちこちの家の庭先ではヒイラギの開花が見られます。近所のご家庭を訪問、撮影させていただきました。
-
時の流れヒイラギ(柊)他
1 アオサギ(青鷺)<クリックすると拡大表示され、再度クリックすると元の大きさに戻ります>数ヶ月前に誕生日を迎えたから今76。後期高齢者。健康保険負担額1割。白内障が進行して著しく視力低下。ちいさなものが見えにくい。最近とみに物忘れがふえる。鳥も花も虫も、ごく普通種なのにその名がしばしば思い出せない。たとえばヤマガラ。ジョウビタキ。たとえばイタドリ。ニワトコ。スマホで検索すればわかることだが...
-
強風の庭、晩秋に向かう
今朝の空朝焼けと言うほどではないと思うのですが・・・昨日は家の前には落ち葉が集まり、竹箒で掃き集めている途中に雨が降りだし、途中で放棄したのですが・・・・(^_^;)ゞふっふ、今朝は一枚も残っていませ~ん(^o^)強風に吹き飛ばされてしまったようですよ・・・・日当たりの良い場所で少し赤くなった桜の葉も強風に飛ばされ、残り少なくなっています。少し前はなかなか風情のある様子でしたけどね。ここまで...
-
秋から冬へ
ヒイラギ柊ひいらぎの白い花が咲くと、いよいよ冬の到来を感じます。シモフリスズメ(スズメガ)の幼虫です。カツラ桂私の好きな木。枯れるとキャラメルのような甘い香りがあたり一面に漂います。葉の形がハート!オキナワスズメウリ沖縄雀瓜耕作放棄された畑の縁に誰かが植えたのでしょう。沖縄では野草ですが千葉では自生しません。未熟な青い実秋の名残のトネアザミの花。すっかり綿毛になったカシワバハグマ
-
冬到来
先日、現在進行中の高崎市O様邸の垣根にヒイラギが植えてあります。何気なく見ていたら・・・小さな白いものがいくつか・・・何かとよく見るとなんと花でした。ヒイラギの花。始めてみました。可愛い花です。フェイスブック(福田峰雄)→フェイスブックお電話でのお問い合わせは・・・モデルハウスのご予約もこちらへ。小冊子「家造り成功の法則」のご請求もこちらへフリーダイアル0120-605-556丁寧な手造りの...
-
これが本当のフナムシかな?
中村です。※今回後半部でフナムシが出てきます。嫌いな方はご注意ください本日もお義父さんのお誘いを受けて東京湾内の某所へ釣りに。私は豆アジを4匹釣っただけでしたが、奥さまは豆アジたくさんと小サバ、フグの仲間を、お義父さんも豆アジとヒイラギを釣り上げていました。ヒイラギは初見で、つい写真を撮ってしまいました。ヒイラギ「写真検索釣魚1400種図鑑」によると、「骨が硬く,ぬめりが多くて嫌われるが美味...
-
グリーンサムには程遠い
ヒイラギの葉っぱの裏に白いモノが付いているのを見つけました。手で擦ると容易にとれ、チョークの粉のようです。カビでしょうか?長方形にそろって虫の卵のようでもあります。ここ数年、ずっとケアもせずに放って置いたままでした。ゴメンネ、何もしてなくて。思いきってトリミングの後、ホースで水をかけて洗い落としてやりましたよ。思ったよりたくさんたくさん付いていて大変でした。全部でヒイラギは4株、水はねに頭か...
-
痛くなかったのかしら
おい、やっぱりココに巣があったぞ。と、相方が見つけてきました。ガレージ横にある植え込み(ヒイラギ)のなかです。見た目は分かりません。この植木から何度も飛び立つ赤い鳥を見たのでもしかして…と思ってチェックしましたが分からなかったんです。あったのは赤い矢印の奥の方です。尖ったヒイラギの葉をどけると…ほらね。思ったより小ぶりの鳥の巣です。フンが付いていましたよ。先日、私がみたカージナルのヒナはここ...
-
明るい黄色葉、西洋ヒイラギ「サニーフォスター」
西洋ヒイラギ「サニーフォスター」。日本のヒイラギがモクセイ科なのに対し、こちらはモチノキ科とのこと。
-
節分の花
鬼襲来!2月3日は節分の日 もうすぐ春 退院おめでとうさん。別名「鬼の目突き」黄色可愛い花、甘い香りです。私も指に刺さり痛いわ (๑˃̵ᴗ˂̵) 別名「鬼の目突き」鬼がねぇ柊の葉に目を突かれ、逃げていったという民間伝承。節分の日に鰯の頭を刺した柊を玄関に飾っておくと、鬼が近寄ってこないと言われています。風水では鬼がやってくると言われる鬼門(北東)の場所や、玄関に柊を飾っておくと、悪い鬼の...
-
節分
節分は、文字通り季節の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬の前日で、年に四度ある節分ですが、現在では立春の前日の称とされています。古来、季節と季節の分かれ目は、災いや邪気が入り込むとされ、気持ちが不安定になったり体調も崩しがちであることから、そのようなものを祓ってしまおうとするのが豆まきなどの節分の風習です。鬼は、「隠」(おん)に、由来していると云われます。心の中の隠を取り除き、心身共に健康と福...
-
節分
明日は節分ここは千葉県立体験博物館「房総のむら」です。昔の農家節分には年越しそばを食べめかご(目籠)を逆さにして竹竿に下げイワシの頭を枝に刺しヒイラギ・グミの枝を束ねそれを門口に刺して鬼が近づかないようにします。目籠は一つ目小僧対策!?ヒイラギは尖った葉でイワシの頭やトベラ・グミは臭気で鬼を追い払います。大豆を煎る時に大豆の枝やグミを火にくべるときのパチパチはねる音を鬼が嫌がります。昔の商家...
-
黄金ホーリー
黄金ホーリー黄色い葉がきれいです。残念ながら赤い実はつけていません。人気ブログランキング↑クリック、ありがとう~💗
-
庭仕事(青シダレ)
青シダレモミジの葉が枯れてきました。黄色いところは黄葉した葉で、その他の葉は茶色く枯れています。機が熟しましたね☆早速葉をしごき落とし、枝を短く短く切りました。これ以上伸びる場所がありませんからね♪~あぁ~、すっきりしました☆一方、紅シダレモミジは暗い色の葉がやや鮮やかになってきました。紅葉してきたようです。こちらの葉が枯れて枝が剪定できるのはもう少し先になりそうですね。11月初めに一旦咲い...
-
自画自賛の生け花に秋を感じる
生け花教室でいけた投げ入れです。南天、菊、そして、この葉っぱはブドウ?思ったよりも秋らしいアレンジメントになったので満足しています。紅葉した葉っぱは何なのでしょう。南天も緑と赤の2種類です。ついでにほかのアレンジメントも。コーンブッシュとバラです。庭のヒイラギに赤を中心にしたブーケの花を生けました。ブーケの中に入っていたガーベラを一輪差しにさしました。湯上したので、結構ガーベラが持ちました。...
-
サザンカ
覆輪咲きのサザンカが咲いてきました。はかなく美しい、好きな花ですが名前がわかりません。そう言えば先日来ヒイラギも咲きはじめました。ヒイラギはヘリクロテントウトビハムシが好んで食べるのでしょっちゅう怪しい新芽を切り取っているので花が迷いながら咲きます。だから本当はいつ咲いたのか・・・・今咲いているのは確かなんですが・・・ホトトギスが満開ですが、花色が地味なので写真映えしません。残念。日中は蒸し...