ヒメクロオトシブミのタグまとめ
「ヒメクロオトシブミ」タグの記事(11)
-
また見つけてしまいました(^^♪
アカボシゴマダラの幼虫の様子を見ようとポイントへ向かうと目線の高さの所にオトシブミの揺籃を発見!!そして左下にぼんやり写っているのが作成者?先日見たヒメクロオトシブミの揺籃よりもちょっと厚めの葉っぱググっと寄ってみましょう~♪足がオレンジ色っぽいぞ?そして背中にコブらしきものがある??ヒメクロオトシブミよりひと回り大きめのこの子はヒメゴマダラオトシブミのようです!葉っぱのカットの仕方もヒメク...
-
巻物作りの達人
今年はヒメクロオトシブミの姿を見かけないな・・・とふと思った直後足元の草むらにお久しぶり~!のとっても小さな姿を発見!!それもなんと!揺籃作りの真っ最中じゃないですか!!こんな場面に出会うのは初めて♪葉っぱの主脈を残して両サイドのカットが間もなく終了する所でした。最後のカットを終えるとスクッと上を向いてしばし休憩?見つけてからこの状態になるまで約5分間この日の1番の目的は別の昆虫だったので、...
-
■バラにいた虫 3種20.4.26(バラゾウムシ、ヒメ...
「ステイホーム週間」2日目、観光地での人出が激減しているようだ。当方も家に籠る2日目。ノイバラの葉や蕾にいろいろの虫がついていた。バラゾウムシノイバラの葉や蕾の眺めです。葉の先に黒い小さな虫をみつけました。長い鼻の先に触覚がチョンとついた虫。バラ園芸家にとっての「害虫」だそうです。初めてしりました。ヒメクロオトシブミ有翅アブラムシがついたノイバラの蕾の先に黒い小さな虫をみつけました。ノイバラ...
-
小さないたずら者
トケイソウの花が咲きました。息子の希望で通販で買った苗を相方さんが育てています。冬の寒さに弱いので、こちらでは地植えはきつかろうということで鉢植えにしました。実(パッションフルーツ)の方はあまり期待できないかもしれませんが、花は見事に咲きましたね。実に複雑な形をしているので、絵に描いてみたいけれどちょいと難しすぎますなあ。さて、このところずっと忙しくて更新が途絶えていました。皆様のところに訪...
-
■ヒメクロオトシブミの揺籃つくり19.5.8
今日は大陸の乾いた空気が日本を覆っているとかで、快晴の空に冷たい風が強く吹き付けて気持ち良い1日だった。園路を歩いていてクヌギの若木の葉に揺籃が下がっていることに気づく。これを制作したのが、今日紹介するヒメクロオトシブミです。 オトシブミ(落とし文)18.4.27FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/160,F8この中に、すでに卵一つを産んでいるのでしょう。...
-
■小さな甲虫 3種19.5.5(ジンガサハムシ、ムシク...
「こどもの日」は晴れの特異日だったかな?小谷戸の里では「こども谷戸まつり」で、親子連れで賑わっていた。2階の孫達はどこかへお出かけしたので、仕方がないが妻と二人で出かけて、谷戸餅と甘酒をいただいてきました。きのうの散策で見かけた「小さな甲虫 3種」です。 ジンガサハムシ19.5.4FUJIFILM X-T2 80mm/macro(trimming) ISO800 1/100,F8 ムシクソハ...
-
■エゴツルクビオトシブミ18.5.16
今日も気温が上がって「真夏日」寸前?風が爽やかなのはきのうと同じ。「アカシジミ」に続くゼフ第2陣を捜すも、さすがにまだ早いのかな?目の高さで葉を観察できるエゴノキがあるので、散策のたびに観察している。今日は新しい揺籃を見つけたので付近の葉を探すと「いた!首が長いぞ」。エゴノキに揺籃が18.5.16FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/125,F8撮影の向きが...
-
■ヒメクロオトシブミ18.4.27
ちょっと湿気を感じさせる薄曇りの1日。午前の散策で、クヌギの若葉などにぶら下がるオトシブミ(落とし文)が目についた。この製作者はヒメクロオトシブミです。とくにペアを見かけたり、製作途上のシーンだったりした。ヒメクロオトシブミペア118.4.27FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/320,F4.5クヌギの若葉の表と裏にいるヒメクロオトシブミ。たぶん、♂と♀だ...
-
■ヒメクロオトシブミ17.5.15
終日、雨が降りそうで降らない落ち着かない涼しい1日。きのうの疲れに早朝歩きのそれも加わって、今日は例によって休養日に。写真在庫の中から忘れてはいけないシリーズを拾い上げておきたい。交尾するヒメクロオトシブミと、邪魔をする ♂ ?。オトシブミが出来上がる連続シーンを撮りたいのだが根気がない、という証明写真になってしまいますが。交尾するヒメクロオトシブミ17.5.5FUJIFILM X-S1 2...
-
■ヒメクロオトシブミとエゴツルクビオトシブミ17.5.6
新緑がまぶしいということは木の葉が繁って鳥の姿が見えにくいということ。そのかわり虫の姿が急激に増えている。自称「ネイチャーカメラマン」としては、「鳥の目」から「虫の目」に切り替える時期でもある。虫となると、葉にとまる虫が風に揺れて撮りにくい。そんな切り替え時に、小さい黒い虫を見つけた。コナラの葉の揺籃17.5.4FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/60,F...
-
ブルーベリーの花咲く頃・・・
我が家のブルーベリーの花が咲きました。今年も、ずいぶんたくさんの花を付けています。夏には、たくさんの実がなることでしょう。今から楽しみにしています。さて、ブルーベリーの木は、花が咲き始める頃同時に葉が展開していきます。我が家のブルーベリーの木には、毎年小さな居候がやって来ます。この子です。ヒメクロオトシブミ、ほんの5・6mmの小さな子。葉の表面を食い荒らします。自分の子どものために、葉をくる...