ヒメシロチョウのタグまとめ
「ヒメシロチョウ」タグの記事(37)
-
蝶オフシーズン企画8★★★★or★★★★★その5
「フィールドガイド日本のチョウ増補改訂版」(日本チョウ類保全協会編誠文堂新光社)で珍しさが★★★★か★★★★★で評価された蝶を紹介する5回目。オオイチモンジオオイチモンジを観察・撮影したのはこの1回だけ。雨のために苦戦を強いられたタカネキマダラセセリのポイントでご一緒した方にこの場所へ案内された。川原に多くの雄個体が降りて吸水(吸汁?)をしていた。カメラマンも多かったが、皆さんベテランでそん...
-
孫達と長門牧場へ / ヒメシロチョウ
曇り時々晴れの予報、信州も似た様な予報だった。昨夜から4連休中は小2、中3の孫娘と暮す、恒例の夏休みの林間学校暮らしをすることが出来なかったので、今頃になって短期で遊びに来ている。連休初日の今日は、毎年孫達と恒例になっている信州・長門牧場に出かけた。爺、婆、わんこは今期3度目になる。往路、上州側から見た秋空の浅間山が綺麗だった。浅間の噴煙が見事に吹き上がっていました。信州。長門牧場は先ず先ず...
-
ヒメシロチョウ
マイオリジナルポイントではまた本命を外してしまったが、それだけでなく、スジボソの方も1匹も見かけなかった。そこでは道路脇でヒメシロチョウが1匹ひらひらと行ったり来たりしていた。どうも産卵する葉を探しているようだった。ダメ元でそれ(飛翔)を撮影してみたが、やはり難しかった。そのうち食草に留まって卵を産んだが、よく間違えてヨモギに留まって慌てて飛び立つのが見ていて面白かった。途中でコシオガマでの...
-
高原のアカセセリの交尾など
8月29日つづきヤマキチョウを探しながらも色々と浮気したくなります。この時期でもアカセセリの綺麗な個体が飛んでいました。普段ならあっと言う間に見失いますが・・・面白いことにワレモコウによく止まります。擦れた個体も止まりました。触覚が短く見えますね。ある範囲のススキやワレモコウにテリ張の様に執着していました。2頭が空中で絡んでワープ・・・見失いましたが・・・ふと目を落とすとワレモコウに交尾が止...
-
夏型ヒメシロチョウ
浅間高原はお天気悪そうだったので、今日は東信地区に出かけたけど、こちらは快晴のお天気だった。夏型のヒメシロチョウはまだ見られるかと、立ち寄ったフィールドで元気に飛び交う白い蝶を楽しんで来た。食草のツルフジバカマに産卵に来た母蝶以下、飛び交うシーン雌雄の絡み飛翔ツルフジバカマに産卵しておりました。沢山の卵が産み付けられてます。これらは蛹越冬になります。その後、東信地区を移動して廻ったけど、その...
2020/09/12 03:45 - 2020 浅間暮らし(ヤマキチョウ便り) -
ヒメシロチョウ
夏に発生するヒメシロチョウ。最初に出会った時の印象が強かったせいか、春型のヒメシロチョウに比べより純白で可憐な感じがして好きである。今年は第3化の姿も見てみたくて発生地を訪れてみた。この個体は後翅裏面の暗色の帯がより薄い感じがするけど、個体差なのかな。飛び方が緩やかなので、私でも飛翔写真が撮れるのではないかと思ったが、やはりピンボケの山。食草のツルフジバカマの花で吸蜜する個体。この個体は擦れ...
-
ヤマキチョウを探して
8月30日、ヤマキチョウの実績のあるポイントを数ヶ所巡ったが、残念ながらその姿を確認することができなかった。一番期待していた、つい先日ヤマキチョウを撮影できた場所に着くと、道沿いに関西方面からと思われる車が数台停まっていた。同好の方と思って道沿いにいた二人に声をかけようとすると、その先には網を持った人が数人見えた。その途端に出た言葉が「採集ですか?」だった。「そうです。」よく見れば、狭いポイ...
-
ヒメシロチョウ
撮影日2020年08月01日遠征3日目最終日です。赤いチョウにするか白いチョウにするか悩みましたが、しばらく会えていない白いチョウを撮影することに。少し県境を越えたポイントへ行きました。そこに行けば簡単に出会えると思っていましたが、これが大間違い。炎天下で1時間程探してようやく見つけることができました。これで最終日の目標も達成です。続きます。
-
五目狙いもハズレ
7月18日つづき午後は日差しもあったので五目狙いで定点観察に向かいました。まず狙ったのがウラキンシジミでしたが、全く見られず思うようにいきません。近くではツルフジバカマで吸蜜するヒメシロチョウが見られました。産卵する個体もいました。葉裏にとまり・・お尻を大きく曲げて葉表に産卵しました。産卵直後・・・卵も確認できました。次の卵を産むタイミングまで食草のツルフジバカマにジッと止まっていました。よ...
-
ウラキンはフライング??・・・早朝散歩
7月5日早朝、いつものトネリコが多い雑木林にてウラキンシジミの発生確認に行きました。まだ発生していないのか・・と不安がよぎります。だいぶ経って・・やっと降りてきたのは、ピカピカな♂でしたが・・・・草の中に落ちてバタバタするので・・・撮影前に少し擦れてしまいました。なんとか草の上に這い上がって・・・近くの草に止まってくれたのが下の写真です。草の上から近くの木に飛びましたが・・・まだ翅が濡れたよ...
-
春型ヒメシロチョウ
曇り時々晴れの一日でした。午前中、春型ヒメシロチョウの観察に出かけて来ましたが、春型はもう殆ど終盤でした。何故だかモンキチョウの雌がヒメシロチョウに求愛してました。
2020/05/24 02:17 - 2020 浅間暮らし(ヤマキチョウ便り) -
野焼き
野焼き現場に立ち会った。ここは岐阜県で唯一のヒメシロチョウの産地になっている。火付けは消防団が行っているし、万が一のために消防車も出動している。地元の方の話を聞くともう50年も野焼きはされているという。近年姿が見えなくなったが、数年前までヒメシロチョウは生息していたので、野焼きによっていなくなったのが原因とは言えないと思う。野焼きは減少要因の1つではあるが、全国の草原性チョウが減少しているよ...
-
ヤマキチョウ見つけた
本日は蝶の撮影に出かけた。最初に訪れたのはヒメシロチョウのポイント。前回の時以上にその撮影に手を焼き、思っていた以上に時間を使ってしまった。そして、次の場所に向けて車を停めた場所に戻ろうとして道路を歩いていると、少し大きい黄色い蝶が飛んでいるのが目に入った。その蝶はすぐに道路脇の草に留まって吸蜜を始めた。もう心臓はバクバク。というのも、ここではかつてヤマキチョウとの出会いがあり、その飛び方も...
-
晩夏を感じながらチョウを追う
8月24日処暑も過ぎて少し暑さが一段落したとはいえ・・・・まだまだ下界は暑いので涼しさを求めて山に行ってしまいます。朝の草原ではまだ綺麗なミヤマカラスシジミ♀が見られました。笹の上で体を傾けて日向ぼっこでしょうか。この辺りでは滅多に見ないホソバセセリもいました。キアゲハはやたらと多かったです。アカタテハも綺麗でしたが花と背景がイマイチです。狙っていたヤマキチョウは飛ぶ時間になっても見られませ...
-
スジボソヤマキチョウ マツムシソウの高原
「風任せ自由人」さんと秋の高原に出かけた。しかし、このところの天気は本当にままならない。お誘いを受けた時は予報は晴れマークでこれはキベリ日和だなあと喜んでいたのだが、高原が近くなるにつれ雲行きがおかしくなった。それでもわずかに薄日がこぼれれば蝶たちは活動する。高原はマツムシソウが花盛りだった。クジャクチョウやアサギマダラが優雅に舞っていた。「あっ」っと風任せさんが声を上げたので振り返ると黄色...
-
ヤマキチョウ見つからず
「蝶のいる風景blog」のFarfalla65さんとヤマキチョウを探した。計画をしたのは数日前で、その時点では晴れ予報だった天気が当日は悪い方に変わってしまった。そして、朝のうちは多少陽光もあったものの、基本的には曇り空の下での探索となり、午後になると雨も降ってきてしまい、それ以上の探索は諦めた。オナガアゲハこの時期のオナガアゲハを撮影したのは初めてかもしれない。ミドリヒョウモンイチモンジセ...
-
ヒメシロチョウ
7/7 最初にアサマシジミの生息地に出かけるも、目的地に近づくにつれ雨が降り出し、しかも現地の気温は14℃。傘をさしながらやっと見つけた1♂も破損個体。ここを諦め、次に出かけたのがヒメシロチョウの生息地。まだ少し早いかなとも思ったが、小雨の降る中、草地上を飛んでいる1頭のヒメシロチョウを見つけることができた。ヒメジョオンで吸蜜する♂ムラサキツメクサで吸蜜する同じ個体。この♂はあちこちを飛び回...
-
オオルリシジミ
5月16日は "里山便り" のphotobikersさんとオオルリシジミの撮影に行ってきた。現地に着くと、すぐにphotobikersさんが、草むらに止まるオオルリシジミのメスを見つけてくれた。きれいに開翅していてくれたので、幸先が良いなと思って喜んで撮影する。個体数はあまり多くはなかったけど、蝶の集まる一角があってそこでいろいろなシーンを撮影することができた。少し羽化不...
-
オオルリシジミ初撮り(2019/05/16)東信遠征①
平地の蝶達の映像が多くあり、整理に時間がかかって、掲載が滞っている。平地の蝶達の掲載は遅れても、遠征に行った蝶達が鮮度が落ちる気がして、先に掲載です。今回も「小畔川日記」の 'dandara2さん' とご一緒です。到着早々現れた、幸先の良いスタートです。オオルリシジミ♀(大瑠璃小灰蝶)The Large Shijimi Blue [Shijimiaeoides divi...
-
透けた翅が美しいヒメシロチョウほか
5月4日サクラヒメギフを撮影した日の朝一はヒメシロチョウを探していました。まだ飛んでいなかったので、無理やり塒から叩き起こしました。飛び出して近くの草に静止したところです。少し驚くとすぐに小飛びします。驚かさなければ広角で撮影しても逃げません。同じシーンを100mmマクロで・・・。タンポポが沢山ある草地だったので・・・そのうちに吸蜜もしました。タンポポでは長い間吸蜜してくれたので、広角でも・...