ヒヨドリのタグまとめ
「ヒヨドリ」タグの記事(766)
-
ヒヨドリ、ド・アップで・・・
日替わり天気が続きます。昨日の春から一転して、今日は北風が少し強い、最高気温7℃の真冬の寒さでした。MF5で2時間ほど待機してみましたが、カワセミの気配は全く有りませんでした。従って、待ち時間に撮った、ヒヨドリ(鵯)のド・アップ画像です。鳴き声は綺麗なのですが姿が地味なので、カメラを向ける機会は少ないのですが、好きな小鳥です。何れも、SONY (70-300mm+α6400)にて撮影。2つの...
-
白変ヒヨドリ、カワセミ、ヒドリガモ等
2021年1月14日白いヒヨドリが居るというので昔よく通った公園へ行ってきました、約3,500歩ヒヨドリ虹彩が赤くないので白変種のようです。カワセミ♂ヒドリガモ♂ヒドリガモ♀オオバンシメX-T4、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR+XF1.4X TC WR
-
近所のヒヨドリ君その2
ヒヨちゃんたち、大騒ぎしながら畑の野菜の葉を食べていました。その翌日には…すっかり丸裸になってしまったのに、まだあきらめきれないのか一羽のヒヨちゃんが来ていました。実は、この日の前日除雪をしていたときに、すごいものを見つけたんです。積もった雪の上に落ちていた羽。色から察するにヒヨちゃんのもの。さらに、何とくちばしらしきものが落ちてる。その上を見ると、庭木の枝に無数に散らばる羽毛…ああっ‼これ...
-
ナナカマドに群がる1
鶇鵯Panasonic LUMIX S1R + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
-
近所のヒヨドリ君その1
我が家周辺には、たくさんのヒヨドリ君たちが住んでます。我が家の庭や裏山、お隣さんちにも彼らの喜ぶ食べ物がいっぱい。だから、いつの間にか居ついちゃったんでしょうね。ところが、ここ最近の大雪で辺り一面真っ白になってしまいました。ヒヨドリ君たち、ごはん食べてるのかなあと…心配してたのですが我が家の台所から見える風景、久しぶりにつららを見ました。と、その向こうの方でずいぶん騒がしい…すっかり雪で覆わ...
-
近くの公園にて・・・
「なんだヒヨドリか・・・!?」松の枝から飛び出して・・・空中で小さな虫をフライングキャッチ!そしてまた松の枝に・・・、これを何回も繰り返していました。「フジ男」
-
窓からヒヨドリ
窓から見えるナナカマドの木に時々野鳥がやって来ます。今日のお客さんは常連の「ヒヨドリ」でした。数羽で訪れ実を啄んでいましたが、ひときわ大きく甲高い鳴き声をあげ飛び去りました「ごちそうさま」と挨拶の鳴き声だったような~「我なりを見かけて鵯(ヒヨドリ)のなくらしき」正岡子規stay homeブログ作成の励みになります気に入って頂けた写真文章などがお目に留まりましたらお好きなバナーのクリックをお願...
-
実を食べにくるヒヨドリさん
🐧🐧🐧🐧こんにちは。今日も寒い朝でした。いつもの公園の池の水はすべて凍っていてセグロセキレイやカラスなどが氷の上を歩いていましたよ⛸⛸~~~スケートですね(^_-)-☆そうそう今日は鏡開きなので小豆たっぷりの「ぜんざい」を作りました🍲只今、糖質制限中の身で1か月が経ちここ...
-
寒中お見舞い2021
東京は、COVID-19の第三波のため、緊急事態宣言が発令されました。寒さはこれからが本番ですが皆様にはお変わりございませんかヒヨドリ(鵯)ヒヨドリ科とツルウメモドキ今年もよろしくお願い申し上げますジョウビタキ(尉鶲)♀
-
01/10
01/10W6722:つぐみんツリー。01/10W6734-2:菜っ葉に襲い掛かるひよ共。01/10W6782-2:あかえり。
-
恵みの公園/北風と太陽
10分ほどの所に点在する都市公園。こちらは土地は起伏だらけ、あちこちに公園向きの谷戸があります。谷戸そのままのようにも見えますが、自然を活かした公園作りがなされているように思います。野鳥や野生の生き物たちにとっては大切な生活の場。いつまでも大切にしていきたいものです。高い樹上、常緑に抱かれるようにしてカケスさんがひなたぼっこ。大きなカケスさんが豆のようで小さな小鳥さんのように愛らしい。その後...
-
コゲラの巣穴 ”2021/01/09”
カワセミさんの止まり木にヒヨドリさん2羽が占拠していました。この日もカワセミさんに逢えません。コゲラさんの巣穴を見つけました。コゲラは日本で最も小さいキツツキです。雑木林にトビがいました。
-
地味に地道に撮影反復練習in三ツ寺公園
昨日 ( 01/07 ) は、晴れたけれど冷たい風が強く吹く、群馬の冬らしい天気になった。時折北西の風に乗って風花が飛んできたりするのもこれでこそ冬だいなぁ、って実感は上州弁で・・・。そして出かけるのが遅くなったので、そんな時のための三ツ寺公園ーで、何かしらは撮れるってことで、一応行ってみた。風が強く、人影もほとんどない静かな公園は、鳥さんたちもいつものメンバーしか見られない。仕方ないと諦め...
-
ヒヨドリ高い木の上で。
高い木の上でヒヨドリが誇らしげにとまっています。去年の11月頃の写真です。
-
12/29本日の出会い
12/29W4785-2:ひいよちゃんたちが代わる代わる水浴びしてるはたで、ふっと辺りを見渡したの。12/29W4792-2:あっれなんか猛禽的なシマシマ見えるんですけど。ひいよちゃん大丈夫かよ…ところで、これ誰?ハイタカ幼鳥とか?って、確認しに行ったらね、12/29W4826-2:耳!!トラフズク!!えっ、こんなとこにおんの?!12/29W4834-2:被らない場所を求めてうろうろしてたら...
-
ピラカンサの実を啄むヒヨドリ
最高気温12℃だったが、昨日同様風も殆ど無かったので、小春日和の暖かい一日でした。MF5のピラカンサの実も残り少なくなって来ました。連日ヒヨドリが啄みに来ています。ムクドリも群れで来始めたので、完食は時間の問題です。何れも、SONY (70-300mm+α6400)にて撮影。2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして応援をお願い致します。...
-
鳥の食卓
♪赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い赤い実を食べた♫「赤い鳥小鳥」北原白秋作詞・成田為三作曲ということで、今日は鳥達の食事風景です。メジロのご馳走はサザンカの蜜。ド〜レ。チョイチョイ。ン!アッマァ〜!こちらはジョウビタキのメス。つついてるのは?イヌザンショウの実でしょうか?メジロもやって来ました。こちらはツグミです。実はエノキかムクノキでしょうか?ネズミモチはみんな好きなようですね。今朝はヒヨドリがやっ...
-
ヒヨドリ
本命さんは何処へ
-
ピラカンサの実を啄むヒヨドリ
朝方は一時日射しがあったが、ほぼ終日曇り空で、最高気温も予報に反して10℃前後迄しか上がらず、風は殆ど無かったが少し寒い一日になりました。MF5のピラカンサの実に、人目を気にしながらヒヨドリが何度か来ていました。何れも、SONY (70-300mm+α6400)にて撮影。2つのブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、下記2つのバナーをクリックして応援をお願い致します。鳥ラ...
-
カワセミ広場にて
ピラカンサス絡み最終ですジョウビタキからヒヨドリモミジにシジュウカラ