ビロード革命30周年記念旅行のタグまとめ
「ビロード革命30周年記念旅行」タグの記事(26)
-
講演「ビロード革命30周年のプラハを歩く」関連リンク集
本日、関西チェコ/スロバキア協会主催の「知遊サロン」におけるオンライン講演、「ビロード革命30周年のプラハを歩く」、無事終わりました。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。協会としては、初めてのオンライン講演会の試みということで、事前にも、直前にも打ち合わせをして臨みました。本番は、その甲斐あって、とてもスムーズに進んだのではないかと思います。^^私個人としても、昨秋のプラハ訪問を...
-
4月26日は何の日?(ロシア・東欧地域研究第4回クイズ...
さて、前回↓の不気味なクイズの解答です。今回はどうやら難しかったようですね。これはですね、撮影した場所は、プラハの「共産主義博物館」です。これがガスマスクの展示の全体像です。下の方の文字が読めるでしょうか。では、何人かの方に答えていただきましょう。ウクライナのリメンバーチェルノブイリデーではないかと思いました。あまり自信はないです…。チェルノブイリ原子力発電所事故だと思います。最初の写真を見...
-
「チェコ・デザイン100年の旅」展オンライン配信を観て...
数多くの催しが中止・延期になっていく今日この頃。私が登壇する講演会(関西チェコ/スロバキア協会主催)も、3月28日の予定が5月末に延期となりました。そんななか、無観客公演の無料配信や、美術館からの生中継サービスなどが話題を呼んでいます。3月7-8日には、我が滋賀県の誇るびわ湖ホールが、ワーグナーの5時間に及ぶオペラを無観客で上演し、インターネットで無料配信しました。驚くほど多くの人が視聴し、...
-
ビロード革命30周年記念旅行(23)宿選びと食生活
今回の6泊8日のプラハ滞在では、アパートホテルに泊まりました。これまでは、友人と一緒だったり、子連れだったり、ホームステイだったり、ホテル住まいの語学研修だったりと、全行程を一人きりで過ごすことがなかったのですが、今回は確か初めての一人っきりの旅。キッチンやテーブルがあって、いちいちベッドメイクや掃除に入られることのないアパートタイプがいいけど、一人ぼっちはさみしいし不安でもあったので、朝食...
-
国立博物館の企画展示を見るビロード革命30周年記念旅行...
さて、帰国が迫った18日。丸一日使える最後の日は、国立博物館Narodni museum に行きました。国立博物館は、17日に旧館と新館を結ぶ通路が新装オープンし、記念式典が挙行されました。翌18日からの一週間は、ビロード革命30周年を記念する企画展示など、いくつかの展示が無料で公開されました。旧館の正面玄関から、いざ入場!吹き抜けの美しさには、しばし見とれてしまいました。次から次へと来場者...
-
ビロード革命30周年記念展示屋外編ビロード革命30周年...
「ビロード革命」に関する展示は、街のそこここにありました。プラハでも有数の繁華街、ナ・プシーコピェ通りのパネル展示。撮影時は雨の夜だったので、さすがにあまり立ち止まる人はいませんでしたが、別の日には見ている人がいました。ヴァーツラフ広場のムーステク側(ナ・プシーコピェ通りと交差するあたり)には、観覧車型のパネル展示。こちらも、雨の夜に通ったときには、立ち止まる人があまりいませんでしたが、17...
-
ビロード革命30周年記念イベントの様子ビロード革命30...
さて、11月17日には、「ビロード革命」30周年を記念する行事がいくつか挙行されました。朝からは、国際学生デーを記念する式典、お昼には学生主催による行進がありました。これらは参加することも可能でしたが、朝から、国立美術館の企画展やら常設展示やら、ホテルヤルタの冷戦博物館やらを回っていたので、ニュースだけ確認しました。国立博物館では、旧館と新館をつなぐ通路の完成式典もありました。こちらは政府や...
-
冷戦博物館@ホテルヤルタ地下核シェルターに潜入するビロ...
「ビロード革命」の記念日(11月17日)の午後は、市の中心部ヴァーツラフ広場にあるホテルヤルタの元地下核シェルター見学ツアーに参加しました。ホテルヤルタは、プラハで数少ない爆撃を受けた建物の跡地に、戦後、建設されました。そのときに、核攻撃を受けたときに緊急避難ができるよう、地下深くにシェルターが造られました。ちなみに、プラハには一般市民向けの核シェルターが800近く造られました。そのうちの一...
-
国立美術館コレクションを見るビロード革命30周年記念旅...
ビロード革命が始まった記念日の11月17日、国立美術館の企画展「1989」を観たあと、せっかくなので、コレクション(常設展)もざっと観ていくことにしました。以前、お城の近くの宮殿で展示されていたときにも鑑賞していましたが、それからずいぶん経っているので、どんな作品があったか忘れていました。今回久しぶりに見て回って、こんなに素晴らしい作品がたくさんあったのかという驚きと、展示の仕方の面白さにす...
-
国立美術館企画展「1989」で思ったことビロード革命3...
さて、とうとう「ビロード革命」の記念日、正確には「自由と民主主義のための闘争記念日」、11月17日がやってきました。朝からさまざまな行事やイベントが予定されていましたが、滞在残り日数も少ないことから、午前中は2日目にまだ開催していなくて(私が日程を見落としていて)空振りだった国立美術館( Veletrzni palac )に行きました。ここでは、その名も「1989」展が開催されていました。1...
-
ビロード革命記念日前日のプラハナーロドニー通りと抗議集...
さて、4日目(11月16日)は、朝から地下核シェルター、キュビズム建築、聖アン教会(Prague Crossroads)の展示、ハイドリヒ暗殺の英雄記念碑(聖キリルとメトディウス教会)と盛りだくさんの見学で、足腰も頭もへとへとになっていたのですが、17日にはきっとすごい人出になるだろうと予想して、せっかくなので、ビロード革命の「聖地」のようなところに行っておきました。市内中心部の国民通り( ...
-
ハイドリヒ暗殺犯立てこもり現場の教会を訪れるビロード革...
プラハ滞在4日目の最後の訪問先は、1942年にナチの高官を暗殺した実行犯(チェコ人、スロヴァキア人)が立てこもり、壮絶な最期を遂げた教会です。この暗殺事件とその顛末は、「暁の7人」「ハイドリヒを撃て!」「ナチス第三の男」(原作『HHhH』)など、何度も映画化されている有名な出来事です。ナチの高官が暗殺されたのは、このハイドリヒが唯一だそうですが、その代償は非常に過酷なもので、報復として、プラ...
-
From Hrádeček to the Castle...
住民向け地下核シェルターの見学がメインイベントだった土曜日ですが、残りの日がなくなってきたので、そのあともどんどんと見学を進めました。午後の第一弾は、故ヴァーツラフ・ハヴェル大統領が愛した古い教会跡で同時開催されている3つの展示を見ました。場所はややわかりづらいというか、通りからひょいと路地に入ったところにある古い教会跡です。現在は文化施設として使われています。もとは聖アン教会、今は、Pra...
-
キュビズム建築と啓発ポスターとファーマーズマーケットビ...
プラハ滞在4日目、11/16土曜日の朝は、Folimanka 地下核シェルターを見学し、今回の旅の目的のなかでも大きなひとつを果たしました。充実感を得て、そのまま歩いてヴィシェフラド地区のキュビズム建築を外から見学しました。そのあたりには、3軒ほどのキュビズム建築があるようなのですが、一つは逃しました。ヴルタヴァ川に近い通りに、あと2軒あります。一つはこちら。キュビキュビしてる!異彩を放って...
-
地下核シェルター(Folimanka)を見学するビロー...
今回の旅のもうひとつの目的は、「負の遺産」を見学することでした。4日目、11月16日土曜日の朝は、冷戦時代に造られた Folimanka 地下核シェルターに行ってきました。フォリマンカというのはそのあたりの地名で、ちょっとした小山のある公園になっています。その小山の地下に1332㎡のトンネル型のシェルターがあるのです(1300人収容)。第二次大戦時に住民が空襲から身を守るために造られたトンネ...
-
共産主義博物館の昔と今 ビロード革命30周年記念旅行(11)
ビロード革命30周年記念旅行から、帰ってきました。旅は順調に有意義に終わりましたが、たくさん見聞したことは、このあともおいおい記録していきます。さて、3日目の最後の訪問先は、共産主義博物館です。2016年にプラハに訪れたときは、ナ・プシーコピェ通りの建物のなかに、カジノと同居していました。共産主義とカジノとは両極端で皮肉な、と言われていたものですが、2017年に、現在の共和国広場に面する新し...
-
アールヌーヴォーとキュビズムの名建築物で展示を見るビロ...
なんということでしょう。約一週間のプラハ滞在が終わろうとしています。が、記録はいまだ3日目の午前までしか書けていません。いろんなものがごっちゃになりそうでコワいです。3日目は、朝から「躓きの石」とニコラス・ウィントン氏の像を見たあと、プラハ市の博物館に行き、そのあと市の中心部を攻めました。ミュシャの壁画で有名な市民会館(Obecni dum) で開催されていた展覧会です。今回は、市民会館の建...
-
プラハ市博物館の展示を見るビロード革命30周年記念旅行(9)
3日目の午前は、まずプラハ本駅にあるニコラス・ウィントン氏の像を見て、地下鉄で一つ隣、Florenc 駅あがってすぐにある、プラハ市博物館Museum hlavniho mesta Prahy に行きました。ここって穴場なのではないかなあ。観光客はかなり少なめ。というか、学童の団体見学以外は、ほとんど見かけませんでした。でもけっこうおすすめです!古いプラハの模型が目玉です。屋外にもパネル展示...
-
Komunikace89展に行くビロード革命30周年記...
眠くてカクカクなるのをコーヒー牛乳で振り払いながらパコパコ打った記事が、なんのはずみか消えてしまいました。プラハ滞在2日目午後の記録を4日目の夜にようやく打ったと思ったのに。打ち直すことになろうとは。眠いのに。明日もいっぱい歩く予定なのに(泣)気を取り直して。2日目の午前は国立技術博物館ですでに午後に突入していましたが、朝が遅くてたくさん食べたおかげで、ちっともお腹が空いてこないので、そのま...
-
国立技術博物館常設展示に大興奮ビロード革命30周年記念...
毎日、いくつもの展示を見て回って、記録が追い付きません!この記事を打っている今は、滞在4日目の夜ですが、いまだ2日目の朝の記録が終わっていません。(;^ω^)国立技術博物館の続きです。ここでは、企画展示だけでなく、常設展示も堪能しました。なにしろ、入ったらもう、おおおおお!?という光景が目に入るのです。カメラは目のような幅が入らないので、パノラマで撮ってみました。この大空間は、乗り物シリーズ...