フットパスのタグまとめ
「フットパス」タグの記事(165)
-
カード立てが出来ました!
関係者が名刺と一緒に直接呼び掛けようと6種のフットパスカードを製作しましたが、・・・協力店などのレジカウンターにも置けるかと「カード立て」を配布することになりました。場所を取らずに、ちょっぴり注目度がアップしたらと思います。なお、フットパスコース(旧三国街道コース)にはまだ雪が残りますが、今月下旬には"歩く・見る・感じる"を楽しむことが出来そうですよ。fumiharuカー...
-
コンセプトブックが出来ました!
浦佐のフットパスではコースマップに続いて【Conceptbook】を制作しました!A4版 8ページで、浦佐のフットパスについて説明する短編冊子です、目にとまりましたらお手に取って御覧いただきたいと思います。fumiharu写真を中心に浦佐のフットパスを簡単に説明しています季節によってその表情を変えるフットパスコースもうすぐ雪も消え、春の里山を楽しく歩くことが出来ると思いますコース歩きには&q...
-
フットパスコースでは春シーズンに合わせトイレの誘導表示...
フットパスコースは雪の上でも歩くことが出来るのですが、初めての人には・・・ちょっと難しいのかな。間もなく雪も無くなることから、本格シーズンが始まる前に「トイレの誘導表示」を設置しました!fumiharu「旧三国街道コース」は約4.5㎞、ゆっくり歩くと2~3時間くらいになりますコースの中間地点にあるキノコ農園さんのご厚意で、施設のトイレをお借りできることになったことから「誘導表示」を設置させて...
-
サポチ発表会中です
午前9時半からサポートチームの発表会が始まりました。12チームを4ブロックに分け発表と質疑が行われています。会館の和室には現在14名が参加しています。fumiharu事務室の仮設スタジオの用意もオッケイですハウらないと良いのですが・・・、マイクで入力感度も調整可能です参加者の受付準備も整い、集まり始めました間もなく「南魚沼地域振興局サポートチーム」の発表時間となりますお昼にはフットパスに協賛...
-
「サポチ発表会」の準備が完了しました!
昨日は午前午後と内閣府主催の「関係人口」の増加を目指す取り組みのリモート会議があり、今日も午前午後と"県内12地域振興局の各「サポートチーム」による発表会"がリモートにより開催されます。一堂に会しての発表会から、それぞれの振興局からZoomを活用するなかでWeb会議となります。浦佐地域づくり協議会は「南魚沼地域振興局サポートチーム」の支援を昨年度から受け、フットパスを主体...
-
「春山散歩」の下見にフットパスコースの周辺を歩いてきました
21日の日曜日、急ぎの用もなかったことから冬の里山を歩いてみることにしました。来月の14日には協議会の最終イベントである「春山散歩」を予定し、散歩コースは雪の状況を見ながら決めることにしていたことから"先ずは歩いてみる!"ことに。午前9時35分、"かんじき"とカメラ、小さなリュックにはナイフとライター・・・など入れゆっくり歩きだしました。fumihar...
-
集落でフットパスの説明会を開催しました
2月20日(土曜日)の夜、境川の集落センターで今後のフットパスを進めるための"集落組織づくり"に向け説明会を開きました。説明会には、地域のこれからの中心世代となる若い皆さんを中心に集まっていただき、地域の課題なども含め考え…具体的な行動に発展してくれたらと思っています。fumiharu20日土曜の夜フットパスの風景など見てもらおうとモニターも持ち込みました3~40代の若い...
-
振興局サポートチームとの打ち合わせ会議がありました
2月2日(火曜日)午後、南魚沼地域振興局サポートチーム・南魚沼市役所(UIときめき課)の皆さんと、協議会が進める【浦佐のフットパス】について打ち合わせ会議が開かれました。【浦佐のフットパス】は小さな観光事業として進めるプロジェクトの中心事業、コロナ禍にあってもサポートチームの皆さんの協力を得ながら多少ゆっくりであっても着実に進展しています。この日も、この間の経過の確認と次年度の事業計画、そし...
-
「新潟県建設技術センター」を訪ねることが出来ました!
今日は私たちの「小さな観光事業」を進める意味でも、美しい農村景観を守ること、公共施設である道路と河川の草刈管理を合わせた…「技術研修」を、フットパスのフィールドで実施できないかと資金的な助成の件も含め、お話を聞きに伺うことが出来ました。(少し強引でしたが・・・)センターの理事長さんからも様々なお話を聞くことが出来、ぜひフットパスコースでの再会が出来たら嬉しいですね。fumiharuこの冬で最...
-
年明け早々、南魚沼地域振興局で打ち合わせをさせて頂きました
昨日7日、新年のご挨拶も兼ね、南魚沼地域振興局をtamamiさんと訪ねました。思いがけなく松田局長にもご挨拶させていたき、さっそく【浦佐のフットパス】の新作動画の件や今後の進め方など打ち合わせとなりました。fumiharu雪エネルギーの活用もあり、緑地に集積された大量の雪駐車場が少し狭くなってきました庁舎の玄関を入ると・・・正面のモニターには【浦佐のフットパス】の紹介動画が流れていました7日...
-
浦佐のフットパスプロモーション動画を公開しました
浦佐のフットパス事業は2014年から取り組みをはじめ、2016年にホテルオカベにて勉強会を開催、その後も少しずつですが着実に準備を進めていました。2019年からは南魚沼地域振興局のサポートを受け、事業にますます弾みがついてきました(心強いサポートをありがとうございます!!)この度プロモーション動画を作成し、年末の12/29に公開してただきましたので皆さんも是非ご覧ください!tamami動画は...
-
「びしゃもん市」の皆さんとフットパス!
先週木曜(10日)には「びしゃもん市組合」の皆さんと「三国街道コース」のフットパスを楽しみました。コースマップを取り扱う拠点はまだまだ少ないのですが、協議会事務室の階下にある「びしゃもん市」はフットパスの起終点でもあることから・・・、コースの説明もあって今回は"歩いてみる"ことにしました。fumiharu今回のスタートは9時の予定時間前には全員集合、残念ながら"...
2020/12/14 03:21 - 浦佐地域づくり協議会のブログ -
通行手形を作っています
今秋オープンした【浦佐のフットパス】三国街道コースの本格オープンしたところですが、内容の充実は"これから"という部分もあって現在色々と考案ちゅう・・・です。「通行手形」を活用した"お得な・面白企画"をしようと…、手形の作成を進めています。(何か面白そうな企画がありましたらお知らせください)fumiharu古木の輪切りを多少の加工を加え、浸透性の軽度の塗...
-
先週の一枚㉕
先週の一枚は・・・「晩秋のフットパス」から気になる写真イベントでフットパスを楽しみ機会がたくさんありました!
-
フットパスコースのドローン撮影
先日25日には、フットパスコース紹介用にとドローン撮影を追加で撮影をしました。この日の予定は、前回撮影できなかた浦佐駅周辺と駅から会館まで"道順に沿った"撮影と、同様に八色駅から河岸段丘へ昇るまでのルートを撮影。天候は曇りでしたが・・・、道路と建物などはかえって"強い影ができない"方が良かったかもしれませんね。fumiharu25日午前、会館の事務室で...
-
18日のフットパスは"逆回り"で歩...
先週18日の水曜日は、「南魚沼地域振興局の皆さん」とフットパスを楽しみました。10月18日にオープンした浦佐のフットパス【三国街道コース】のお披露目イベントもこの日が最終日程、コースガイドの研修もあってこの日は「八色駅スタート」で逆回りとしました!前日から晴れが続き、コールは"峠歩き"となって何となく忙しいフットパス。コースの最後は、普光寺本堂でのお弁当昼食と「関常幸」さ...
-
コースガイドのユニフォームをデザインする・・・
浦佐のフットパスがオープンして約一ヶ月経過、この間6回ほどのツァーイベントの開催と動画撮影など多忙を極めた事務局でしたがようやく一息つけるか・・・な。来春の本格的なコースオープンとコースの増設を見ながら、コースガイドのユニフォームについての検討を始めます。(作成にあたり助言や情報提供について歓迎いたします)この間の「モニターツァー」や「お披露目のツァーイベント」を通して"コースガイ...
-
16日は小雨振るフットパスでした
16日の月曜日は"雨のフットパス"となりました。いつものとおり午前10時前に会館前に集合し、雨降りの"浦佐のフットパス「旧三国街道コース」"へ出掛けました。晴れればダイナミックな旧街道コースになりますが、雨の日には雨の日の楽しみ方も・・・あるのかなと再認識することができました。fumiharu昔・・・、尾瀬など写真撮影に山へ登っていた頃には"...
2020/11/20 06:05 - 浦佐地域づくり協議会のブログ -
日曜は幹事が遠足ーフットパスでした!
晴天続きの15日(日)、この日も絶好のフットパス日和!!10月18日から始まったオープニングイベント(お披露目会)も中盤を過ぎ、まだ体験していない協議会幹事に声をかけてみたところ「歩きたい」とのこと。しめしめ…そんなことから協議会幹事のフットパスとなりました。tamamiフットパスは全くはじめてから久しぶり、一般参加などとりどりのメンバーをガイドするのは、抜群の安定感のある小島浦佐公民館長、...
-
協議会女子部?が活発に活動中!
協議会女子部3名の活動が活性化しています、賑わい事業の"新メニュー作り"からフットパスがスタートして"おもてなし"活動へと頑張っています。フットパスのお披露目イベントでは、"イノシシが出没"する里山地域でのお茶とお菓子の休憩所を準備し、"旅人の癒し"の場を提供しています。(フットパスイベントでのカフェ的休憩所を設...