フラサバソウのタグまとめ
「フラサバソウ」タグの記事(15)
-
小さな花
え〜、本日は、町のあちこちで見かける小さな花の特集です。いえ、特集というほどのものではありませんね。気を引こうとして、つい大げさなことを言ってしまいました、スミマセン。私は小さな姑息な人間でありますので、花壇に堂々と咲く大輪の花にはあまり魅力を感じず、そこらの道端で見向きもされない小さな花たちに、ついシンパシーを感じてしまうわけであります。なんて、いけませんね、そんな思い入れで好かれたって花...
-
クサフジ
マクロレンズを持って、河原に野草を撮りに行きました。多摩川の河原にもやっと綺麗な野草が見られるようになりました。一番綺麗だったのはクサフジです。この紫色は素晴らしい。蜂が来ました。だいぶ前から咲いていたカラスノエンドウ。フラサバソウ。オオイヌフグリの花に似ています。カキドウシ。ツマキチョウが来ました。マクロレンズでの撮影は厳しい。キジムシロ。ガガンボ。これはマクロレンズでも楽でした。
-
フラサバ草と十二単と赤芽柏
撮影:3月26日(千葉市・加曾利貝塚縄文遺跡公園)園内の周回道路をのんびり歩いていると、いろいろな花が目に入る。フラサバソウは外来種で花はかなり小さいが、一面に群生していると、何気なく歩いていても自然にカメラを向けている。この花を初めて見たのは青葉の森公園の池の周辺だった。畑や道ばたなどに生えている雑草です。日本では明治初期に長崎県で初めて確認されたそうです。フラサバソウ(フラサバ草)ユーラ...
-
江戸川べりの観察-42早春の雑草観察2021
暖かい日が続く3月半ば。江戸川べりの雑草たちも元気に鮮やかな姿を見せてくれる。待ちかねた季節だ。ホトケノザの絨毯と、背景はキャベツの花。手前はオオイヌノフグリ。私の一番のお気に入り。その奥にホトケノザ。草丈の高いナズナは強風であおられている。厳しい冬をすごしてきた雑草にとっては、このくらいの風は何でもないのだろう。オオイヌノフグリには、テントウムシが来ていた。成虫もいたのだが、素早い動きで写...
-
小さい花
行徳野鳥観察舎の遊歩道この時期になると小さな青い花がたくさん咲きますオオイヌノフグリによく似た花なんですがうんと小さく少々毛深い花です調べてみるとフラサバソウという花のようココではホントにたくさん咲いているのですが他所ではあまり見かけない花です
-
フラサバソウ
古い農村集落を歩いているとフラサバソウの群落が目にとまりました。1枚の葉にひとつずつ花がつきます。ガクの縁の長い毛が印象的雄しべ2,雌しべ1花弁が4枚に見えますが基部が合着して先が4裂の花冠オオイヌノフグリと比べると花は小さくて地味フランスの植物学者フランシェとサヴァチェの名をとってフラバサソウです。日向にキタテハが休んでいました。翅に白いV字紋があります。農家の庭先の沈丁花皁春の香り・・・
-
春の野の花
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤわが家の田んぼ周辺にいた子たちㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤタネツケバナ乾燥した場所でよく見かけるミチタネツケバナに比べて、田んぼなどのやや湿った場所にいます。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ小さいけど、アブラナ科らしいお花をつけてます。ㅤㅤㅤㅤㅤ...
-
セグロカモメ
河原から、中州に行ってみようと思い、長靴を履いていきました。ツバメとコチドリがいましたが、鳥の方が先に私に気付いて、飛ばれてしまいました。小さい流れを渡り、砂利の河原で撮れたのは、セグロカモメだけ。河原のフラサバソウは背丈が10センチぐらいしかありませんでしたが、中州に咲いていたのは30mぐらいあり、花もいっぱいついていました。マクロレンズに替えました。モンシロチョウが来ました。連射になって...
-
河原の野草
近所の河原に野鳥を撮りに行ったさい、90マクロのレンズも持って行きました。前回来た時見つけた、セリバヒエンソウの花です。野川自然観察園も閉鎖されているので、此処で見れて良かったです。ハルジオンの花とベニシジミ。カキドオシの花も一面に咲いていました。フラサバソウも咲いていました。オオイヌフグリに似た花です。この花は、今まで知らなかった。たくさん咲いているのに。
-
フラサバソウも咲きました
オオバコ科クワガタソウ属ユーラシア原産2020.2.8撮影日当たりのよい水田脇にて果実もできていました。オオイヌノフグリやイヌノフグリと同じ仲間です。花の構造もよく似ています。果実(蒴果)もそっくり!これはオオイヌノフグリの果実イヌノフグリの果実です。フラサバソウの果実です。果実がまだ未熟で見えにくかったのでガクを除去して撮したものです。フラサバソウの名の由来は、フランスの植物学者フランシェ...
-
☆ツマキチョウ・小さな野草☆
7日、良い天気です。急に伸び出した庭の草を抜いていると、手元に来たチョウはツマキチョウ♂暫く、元気に飛び廻っていました。すぐに、散歩道に出掛けました。散歩友達のKさんが手招きします。ツマキチョウが良く飛んでいるというので、二人で歩き出しました。オオルリの声もするそうで、彼女は鳥の声が分かります♪ツマキチョウはとまりません。もう少し早い時間が良いのかも知れません。アケビは満開状態!庭の鉢の中に...
-
お山の花
他の花も咲き始めている。まずはヒガンマムシグサ、葉を広げているものもたくさんあったけれど。ウラシマソウも葉を広げている。フラサバソウは満開だった。おまけはルリタテハとアカタテハ、2頭が並んで日向ぼっこ !(^^)!お山の楽しみはスミレだけじゃないよ(*^^)v
-
雑草の花(フラサバソウ、カラスノエンドウ、ムラサキケマ...
撮影:4月2日(千葉市・青葉の森公園)さて、どこへ行こうかなできれば遠くないところで小鳥を撮りたいなぁ万一、小鳥がいなくても、花が撮れれば良いなぁなかなか適当な候補が思いつかない取り敢えず、今年は未だ行っていない青葉の森にしようか青葉ヶ池を周回する小道を歩いていたら、小さな可愛らしい花が咲いていた。フラサバソウゴマノハグサ科クワガタソウ属ユーラシア原産の2年草で、畑や道ばたなどに生えている。...
-
野辺の草花 ②
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ小さな小さなお花が咲いています。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤフラサバソウオオイヌノフグリより小さい薄紫色した一日花です。ファインダーを覗いてるうちに、「ぽんっ」とお花が浮いたのが分かって思わず「待ってー!」と言ってしまいました(笑)右のお花です。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ...
-
早春の山野草(ジロボウエンゴサク、フラサバソウ、キラン...
撮影:3月29日(千葉市・泉自然公園)先日カタクリの花を撮りに行ったときに、他にもいろいろ綺麗な花が咲いていた。時間の都合でじっくり撮れなかったので、撮り直しに行った。最近お目にかかれなかった蛾が一種、休憩所の屋根裏に止まっていた。これが初見初撮りで幸運でしたが、暗くてすっきり撮れなかった。ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)ケシ科キケマン属花は茎頂に少数つき、紅紫色から青紫色、長さ12~22...