フリーライターのタグまとめ
「フリーライター」タグの記事(17)
-
23区内、感動の観音様を勝手に3つ選んで旅をしてみたP...
駒込で黄金の観音様を見た滝沢の次なる目的地は……。東京メトロ南北線本駒込駅から永田町駅で半蔵門線へ乗り換えて、表参道駅まで。表参道といえば、原宿とは目と鼻の先。この周辺は、わたくしの取材フィールド。こんなところに観音様っていたっけ??A5出口から出るということは、原宿とは真反対。なので、わたくしのフィールドとも逆側になるわけですね。どうりで知らないはずだ。振り返ると、表参道の交差点。賑わって...
-
23区内、すごい観音様を勝手に3つ選んで旅をしてみたP...
中野区沼袋駅から西武新宿線で高田馬場駅へと移動。そこから、どこへ向かったかというと、山手線へ乗って駒込駅です。電車の中は涼しかったけど、外へ出るとやはり暑い。駒込橋というのはあるんですね。橋ということはその下な何ていう名の川が流れているのだろうか?流れていたのは川ではなく電車でした。駒込にある観音様といったら、知っている人ならすぐに分かるはず!(わたくしは知らなかった)そう。駒込大観音であり...
-
23区内、すごい観音様を勝手に3つ選んで旅をしてみたP...
コロナ禍において「日帰りオヤジ旅」は実行不可能。ずっと控えておりました。思えば、2020年2月に行う予定でしたが、スケジュール的に難しくなり、「じゃあ来月ね!」なんて言っていたら、こんな事態になってしまい、今に至っています。しかし、9月に入り、久しぶりに実施しました。一人で。23区内で。どこへ行ったかというと、23区内の観音様を巡ってきたわけであります。なぜ観音様?わたくしは仏教徒ではないの...
-
両津さんに出会う旅。仕事の合間で行うオヤジ旅
こういうやり方もあるんだ!というのが今回のオヤジ旅です。フリーランスは自分でスケジュールを立てられる、というのは、ある意味、当たっているけど当たっていない部分もあります。スケジュールを立てられるのはあくまでも細かい部分のみ。今日は何時から何時まで仕事をしようとか、明日はこれをしようあれをしようとか、そんな程度。仕事をもらうということは、必ず締め切りがあるわけで、それには絶対に従わなければなり...
-
さあ箱根へ行こう!箱根神社と九頭龍神社へ行こう!
(この写真はトップ画面に出すためのイメージです。のちに同じ写真が出てきます)------------------------------------------------(前回からの続きはここから)箱根神社から九頭龍神社へ向けて歩いている小林さんと滝沢。木々に囲まれた小さい道をひたすら歩くのでした。たまに、ほんのたまに人とすれ違う。けっこう車は通るので、やっぱり屈指の観光地は車なんですかね...
-
負けたくない!勝ち運を求めて箱根神社へゴー
関東でビジネスをするなら箱根神社へお参りへ行け。たまたま手に取った本にそんなことが書いてありました。箱根神社はパワースポットらしいのですが、なぜピンポイントでビジネスなんだろう……。その昔、源頼朝や徳川家康が参拝に詣でていて、勝負運が上がるらしいんですね。箱根神社のパワーにあやかろうと、芸能人、著名人、ビジネスパーソンなどが足を運んでいると言います。フリーライターという個人事業主ではあります...
-
鋸山のその先へ。調子に乗るのもいいけど計画的にね!
今度は鋸山から下山です。ロープウェイの方向へ向かって石段を下りていくと、山を真っ二つに割ったような場所に出くわします。いかにも「ここになんかあるな感」が漂っているのですが、行ってみると、やっぱり何かがあるのです。人々が吸い込まれるように向こうへ行っているので、ついていきましょう!広場のようなところへ出てきました。見上げると、鋸山の出っ張りが見ます。右を見ると、百尺観音。3つ目のポイントです。...
-
体力を奪う石段とこの暑さ!我々は地獄から鋸山へやって来た!!
令和元年の8月は本当に暑かったですね。トロけるような毎日でした。今回のオヤジ旅は、お盆が終わった8月22日に実施。千葉県の鋸山へ行ってきました。(アップが遅れてしまうのは、もう毎度のことになっております)実施日/8月22日天候/晴れ鋸山といえば、山頂の部分が前に突き出ていて、それがノコギリに見えるから、そう呼ばれるようになった……と思いきや、実はよく分からない、らしい。1486年に書かれた廻...
-
仙娥滝と覚円峰と山岳信仰と。聖地のどこかに今なお仙人が……
弥三郎岳から戻って来た二人は、仙娥滝へと移動しました。仙娥滝は「昇仙峡渓谷オムニバス」で送迎してもらった地点。ここも見どころ満載ということで行ってみないと!最初、バスを降りて、ロープウェイを目指したときには多くの飲食店が営業していたのに、戻ってきたらほとんどが閉まっている。。これは「もう帰れよ」という暗黙のメッセージなのか。時計を見ると、午後3時を回ったところ。まだまだ早いじゃないか。空もま...
-
昇仙峡の山頂に立って大地のパワーをたっぷりチャージ!
令和元年の7月は例年以上に雨ばっかりでしたね。毎日、雨、雨、雨……。本当にイヤになります。7月の初旬には、23日に「オヤジ旅」をやろうと決めていたのですが、こうも雨ばかり続くと「これは中止か……」なんて不安にもなったりしました。1週間前になると、週間天気予報が発表され、毎日チェック!曇りのち雨→曇り→雨のち曇りこんな感じで日ごとに天気予報が変わっていき、モヤモヤが続く日々。そんな中、重大な予...
-
木々からのチラリズムでエネルギーをチャージ!
「モーゼの海割れ」のように緑林の間を通る道路。この舗装道をひたすら歩いていけば多摩湖へは到着するのだが、周辺には何もないし、誰も歩いていないため、心細さはひとしお。唯一、心の支えとなったのが、回復した天候でした。とはいっても、パキッとした青空とはまではいかず、ベールのような雲に覆われ、ときよりその隙間から日差しが照る感じ。その日差しが肌に突き刺さるようで痛い。こんなムチを打つような刺激光なの...
-
”地下宮殿”見学からの~。春日部、岩槻と東武野田線を途中下車
↑<前回からの続きです> ”地下宮殿”見学を終えた橋本くんと滝沢は、せっかく埼玉県春日部市へやって来たということで、市街地へ向かうことに。南桜井駅から東武野田線に乗って、春日部駅へ移動しました。さすが「クレヨンしんちゃん」の地元だけあって、駅に降り立つと、ホームの待合室はキャラクターで彩られておりました。今回の「日帰りまったり旅」を実施する数日前、偶然、NHKで春日部のことをやっておりまし...
-
オヤジ二人が”地下神殿”の壮大なスケール感を目の当たり...
天気予報では曇りのち雨。雨が降らないことを祈りながらのオヤジの日帰り旅でした。結果を言うと、一瞬パラパラと雨が降ったものの、晴れたり曇ったりするような天気。本降りにならず、良かったです。第8回目の旅は、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路見学。この日は、見学のあとに、沿線である東武野田線を途中下車して、楽しみたいなあと思っています。タイトルの地下神殿とは、首都圏外郭放水路の「調圧水槽」の愛称...
-
4人のオヤジが猿島で春の海を眺めながら「背中で語れるよ...
まずは「ごめんなさい」の一言から。前回、鎌倉アルプスへ行ったときに、ブログの最後に続きがあると書いたのですが、その写真を撮っていなかったのです。。あるにはあるんですが、風景しかないという大失態。それでは意味がないんですよね。。鎌倉アルプスを制したことで油断していました。大反省です。ちなみに、鎌倉アルプスへ行った1月18日の総徒歩数は30732歩、総距離数は20.4km。めちゃくちゃ歩きました...
-
3人のオヤジが鎌倉アルプスから見える絶景と険しい山道に...
昨年11月から始めたフリーランスオヤジの日帰りまったり旅。12月はいろいろ忙しくて実施できす、年明け1月に決行!急に決まってしまい(急に決めたんですが)、しかも金曜日だったこともあり、前回同行してくれた美容師さんたちには連絡する間もなく、大変申し訳なく思います。これに懲りずに、また行きましょう!さて、今回の日帰り旅は鎌倉アルプスです。実施日/1月18日(金)天気/晴鎌倉アルプスと言っても、聞...
-
40代のオヤジフリーライター二人が高尾山へハイキング!
外部から依頼を受け、部屋で黙々と仕事をする日々。スタッフは自分ひとり。発注者とは電話やメールでのやり取りはあるものの、そこには入っていけない壁があるような気がする。ひとりで仕事をするのは気楽だという反面、失敗できないという重圧もある。長く続けていけば、その重圧がストレスとなり、心が疲弊してくる。一旦仕事を受ければ、納期を守るために、当たり前のように土日を削る。気がつけば、フリーランスは気楽な...
-
メスティンで簡単たこめし
すっかりメスティンにはまっております。メスティンはスウェーデン製のアウトドア用クッカー。アルミ製で熱がすぐ伝わるので、レギュラーサイズのメスティンで、1合のお米がおいしく短時間で炊けます。 冷やごはんにちょっと水を入れてほかの材料と蒸してもいいんです。昨日、原稿書きの合間に作ったのはこちら。材料 1人分冷やご飯 1/2合ゆでだこ 1本ししとう 3本ナンプラー 少々ごま油 少々水 ...