ホウロクシギのタグまとめ
「ホウロクシギ」タグの記事(61)
-
ダイシャクシギホウロクシギ
クチバシガ長~いシギシギチの識別には全く自信がありません間違えていたらご指摘お願いいたします)ダイシャクシギホウロクシギ
-
大授搦でシギチ三昧②(2020.8.22)
さて、大授搦遠征の二日目です。この日は満潮は12:09ということで、朝ホテルを出て、まず昨日も行った白石干拓に向かいました。最初に蓮田に寄ってみると3羽のサギが。左のサギはチュウサギ、右奥はアオサギですが、右手前の小型のサギは?足の指先まで黒っぽくも見え、嘴は黄色っぽくて黒には見えません。もしかして、カラシラサギ??ただ冠羽はありませんでした。どうなんでしょうか??水路を覗くと昨日もいたヒバ...
-
ゆっくりしてってください
ある本の中に、秋にシベリア方面から渡ってきたシギたちは途中での滞在期間が長くなるというようなことが書いてありました。先週見つけたホウロクシギは今週も同じ場所でエサ探しです。これから遠く台湾やフィリピン方面に向かうことでしょうから体力を蓄えなければなりませんね。せっかくここに降り立ってくれたのですから、私たちの目を楽しませるためにもゆっくりしてってくださいませ(*´▽`*)☆画面をクリックする...
-
梅雨がまだ明けないのに
昨日は梅雨前線と低気圧の接近で大雨。河川が氾濫したところもありました。昨晩、秋の虫の声を聞きました。シギ、チドリたちの渡りにはまだ早いかなと思つていましたが、今朝1羽のホウロクシギをみつけました。下に湾曲した大きな嘴です。タイシャクシギかと思いましたが、翼の下面と背中そして腰が白くないのでホウロクシギだと判りました。春には確認できませんでしたので感激です。砂浜では冬羽に移行中のメダイチドリ、...
-
★秋の渡りが始まりました!西なぎさ+園内鳥類情報です
こんにちは!吉田です。7月8日、9日に実施しました葛西臨海・海浜公園の全域調査の結果をご報告します。時期的に種数は少なめですが、西なぎさではキアシシギ2羽とホウロクシギ1羽が確認されました!。渡りが始まったようですね。2018年は7月14日、2019年は7月17日にキアシシギが確認されているので、例年よりは早いです。2種ともカキ礁が好きなので、西なぎさと東なぎさの間の水路周辺が狙い目です。(...
-
シギチの季節~ホウロクシギ
おはようございます。本日の鳥さんは、干潟を歩きながらカニの巣穴に嘴を差し込んで捕るホウロクシギさんです。ゴカイや貝などのほかに草地では飛蝗も食べます。齢に関係なく嘴は下に大きく湾曲してます。神の島の小島に一羽だけ来てました。広島県内の感染者は、計109人に
-
ホウロクシギ
ホウロクシギに出会いました。春の渡りですね。
-
干潟のホウロクシギ
2020/04/06 03:15 - snipe photo -
「ホウロクシギ」 4月5日
田圃にホウロクシギ ②広い田圃を移動して、なかなか近くに来てくれませんが、たまたま近くで撮れてラッキーでした。ホウロクシギとダイシャクシギの見分け<大きさ>ほぼ同じ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<体下面>ホウロク=淡褐色ダイシャク=白い・・・・・・・・・・・・・・・・<翼下面>ホウロク=黒色黄斑があり、白くないダイシャク=白い・・・・・・・<背中>ホウロク=飛...
2020/04/05 09:05 - ヤソッチひだまり写真館 -
★シマアジ滞在中・・・先週末の鳥類園(2020.3.2...
大原です。ウォッチングセンターは閉館中ですが、スタッフは勤務しています。なるべく交通機関を利用しないスタッフで。と言っても先週末は土曜日が爆風、日曜日が雪で街中に人は少なかったですが。それでは先週末の鳥類情報です。・カモ類①・・・シマアジ♂が上の池に飛来しています。3月31日(火)にチラッと鳥類園に寄った際にも、来園者から「シマアジまだいるよ~」と教えてもらいました。・カモ類②・・・他には、...
-
「ホウロクシギ」4月2日
田圃にホウロクシギホウロクシギは、干潟、河口、砂浜などにやってくると思っていましたが、田圃に来ていると聞いてビックリです。広い田圃の畦や土手で、長い嘴を上手に使ってカエルなどの餌を捕っていました。B89 Tam28-80
2020/04/02 16:24 - ヤソッチひだまり写真館 -
ホウロクシギ
いつか見たいと思っていた長いくちばしのホウロクシギ!大きな声で鳴きながら飛ぶ姿に感動しました
-
2019年の決算(ホウロクシギ)
日本に飛来する最大のシギです。若鳥かと思われます。成鳥になるともっとくちばしが長くなります。貫禄の歩行ですね。羽の裏や腰の下が白くないのはホウロクシギの特徴です。後ろに飛ぶのはオオソリハシシギかと思われます。(2019年9月10日撮影)
-
ホウロクシギ2019-10-17更新
初撮りのホウロクシギ ですダイシャクシギを撮ってた時直ぐ近くに飛んで来てラッキーな出会いとなりましたこの時は同じ鳥のオスとメスだろうと思いながら撮ってたが後から来たカメラマンさんに確認したらホウロクシギだと判りましたこれも強風の日の手持ち撮影で手ブレが酷く縮小の時 10~20㌫ のシャープネスを掛けて見易いようにしてます画像をクリックしてご覧ください1ゴカイや甲殻類の餌探しをやってます2嘴の...
2019/10/17 09:00 - 夕陽に魅せられて・・・ -
さらに干潟の思ゐ出
10月に入りましたが台風の影響などでなかなか鳥見に行けず、思ゐ出話しかありません。今夏はホウロクシギを久々に見ました。日本で見られる中では、ダイシャクシギと並び最も大型のシギではないでしょうか。その姿は迫力があります。カニを捕まえて食べていました。小さいカニが無数にいるところです。チュウシャクシギもいましたが、チュウシャクシギはあまり近くに来ませんでした。キアシシギも何羽か来ていましたが、動...
-
★西なぎさでホウロクシギなどを観察しました
中村です。20日の午後に、谷津干潟と湿地交流をしているブリスベン市からのご一行様をご案内しました。時間帯が良くなかったこともあり、臨海公園の樹林(BBQ場付近)ではヒヨドリの声しか聞けず、変な汗をかきながら急いで西なぎさへ・・・。あまり潮は引いていませんでしたが、大原くんが事前に見ていてくれたおかげで(?)、東側の小さな干潟にメダイチドリ4羽、オオソリハシシギ1羽、ホウロクシギ1羽を発見。だ...
-
嘴は控えめ!?ホウロクシギ幼鳥
ホウロクシギ(幼鳥)Numenius madagascariensis>>>記事はこちらからお願いします<<<
-
嘴は控えめ!?ホウロクシギ幼鳥
ホウロクシギ(幼鳥)Numenius madagascariensis>>>記事はこちらからお願いします<<<
-
小さな人工干潟にてパートⅢ~シギ類。
9月になっても30度越えの日々。夜は熱帯夜と気温だけは真夏日!今回も干潟で涼しそうなシギさん達。アオアシシギさん気持ちいな~って万歳してるみたい。翼を広げると結構デカイ!オバシギさん仲良く。オオソリハシシギさんがカモさんを見て「片足でバランスいいね!」ホウロクシギさんが場所を移動したので再登場。何処へ行っても貫禄あり。ホウロクシギさんこの後飛んだんですが撮れず凹む。いつもご訪問・イイネありが...
-
小さな人工干潟にてパートⅢ~ホウロクシギさん。
9月のスタートは、初見初撮りのホウロクシギさんです。水鳥さんを撮り始めて日が浅いので初見も多いです。初めて見る鳥が多いと楽しいです。ホウロクシギ(チドリ目シギ科)初めて見る立派な嘴にビックリ!背景が土で分かり辛いですが綺麗な模様ですね。正面顔もなかなかのもの。この子一羽だけでした。一人でいや一羽で旅をしてるんですね。オーストラリアまで旅をすることも有るそうです。無事に旅をして欲しいです。立ち...