ポーランドのタグまとめ
「ポーランド」タグの記事(218)
-
究極のフードリスト500418.フォドニク(ポーランド)
418番目は冷たいビーツのスープです!こちらはポーランドとなっていますが、発祥は確かにポーランド、他東欧にも名前は少しずつ違って存在します。材料はビーツを水で煮たものを冷やして、サワークリームと合わせ、キュウリや玉ねぎ、炒り卵を入れて完成。難しい料理ではないのですが、夏には冷たいスープがいいですね〜!サワークリームがこってりしているものの、キュウリやビーツが口の中をさっぱりさせてくれます。暑...
2021/04/05 05:57 - Da bin ich! -わたしは... -
『聖なる犯罪者』corpus christi
2019年/ポーランド・フランス/115分監督は、ヤン・コマサ「偽司祭の話は毎年起こっている位ポーランドではめずらしくない」らしい。この映画も、ストーリーは実話にもとづいている。殺人罪で少年院に入っていた青年が、出所して立ち寄った村で、ひょんなことから「司祭」の代役をすることになる(彼は少年院でキリスト教に深く帰依し、出所後は神学校へ行きたいと考えていた。犯罪者は神学校へは行けないのだが)。...
-
【ラ・ムー】CHOCOYOCO Dark Chocol...
ラムーでまとめ買いした、ポーランドからの輸入品であるCHOCOYOCO(チョコヨコ)の板チョコレート、これで最後でございます。CHOCOYOCO Dark Chocolate 50%(チョコヨコ ダークチョコレート ヘーゼルナッツ)1枚88円でした。そう…チョコヨコのダークチョコレートと言えば、謎のホコリっぽさがあった訳なのですが、もちろんこちらのダークチョコレートもホコリっぽかったです。な...
-
ジャーナリストの執念の追跡映画「コレクター暴かれたナチ...
映画「コレクター暴かれたナチスの真実」、Amazonプライムのウォッチリストに入れてはいたものの、後回しにしていて、またまた無料視聴期間が終了するギリギリに観ることができました。観れてよかった!第2弾です(笑)(第1弾は米軍(アメリカ)が最も恐れた男その名は、カメジロー」→とっても面白かった!)この映画、あまり話題になっていない気がしますが、面白かったです。が、イヤ~な展開になる予感がして、...
-
脂の木曜日
今日は「脂の木曜日」でした。ポーランド語ではTłusty czwartek。復活祭前最後に、脂っこいものをたくさん食べておく日で、特にポンチュキ(pączki)という中にジャムの入った揚げドーナツをたくさん食べる日としても知られています。この後、復活祭までのおよそ1か月間は、脂っこい食べ物を控え、質素に生活するのです。私としては、ついこの間クリスマスだったと思ったらもう復活祭!という気持ちな...
2021/02/12 11:30 - poziomkaとポーランドの人々 -
ポーランドへ
2020はショパンコンクールだから2019にポーランドに行き平常のワルシャワを味わい2020にショパンコンクールへ、と旅の予定をしていたコロナで2021に延期された今年になった訳ですさあ今年の秋は行けるのか?行けないか?コンクールはあるのか♪♫ポーランドへ行きたい🇵🇱
-
【ラ・ムー】CHOCOYOCO White Choco...
ラ・ムーで購入したポーランドの板チョコ、CHOCOYOCO(チョコヨコ)のシリーズより。ダークチョコレートは埃っぽく、ホワイトチョコレートはまあまあ美味しかったのですが、さてこちらの抹茶味のチョコレートはどうなんでしょうか。CHOCOYOCO White Chocolate with Matha(チョコヨコ ホワイトチョコレート 抹茶)1枚88円。こちらにはヘーゼルナッツは入っていません。ポ...
-
【ラムー】CHOCOYOCO White Chocol...
ラ・ムーで購入したポーランドのチョコレート、CHOCOYOCO(チョコヨコ)のシリーズ。今回はこちらのホワイトチョコレートを食べてみました。CHOCOYOCO White Chocolate with Whole Hazelnuts(チョコヨコ ホワイトチョコレート ヘーゼルナッツ)1枚88円。ダークチョコレートの時にまんまと騙されたパッケージ同様に、こちらのパッケージにもまるごとヘーゼルナ...
-
またもやポーランドの切り売りケーキ
11月にアーディングリーのアンティーク・フェアに行った帰り、ロックダウン直前だからと、ついでに地元の街へも行きました。直前なので何か安売りにでもなっていないかと、P太が微かな期待を持ったからですが、そんな客の心をぐっと掴むサービスがイギリスの商店にある訳もなく、大体元から購買意欲をそそる商品が滅多になく、全くの空振りでした。実はP太には、義母から頼まれた買い物の建て替え分として受け取っていた...
-
【ラムー】CHOCOYOCO Dark Chocola...
土岐市の国道19号沿いにある激安スーパーマーケット、ラ・ムー。ありとあらゆる商品が安くて、業務スーパーっぽい感じなんですけれども店内は海外のスーパーのように広いです。近隣だとカネスエやオークワと同じくらいの広さがあるんじゃないかな。田舎のスーパー、あるあるなんですけれども。先日、お菓子売り場をくまなくチェックしていたら海外からの輸入菓子を発見!板チョコが88円と激安だったので買ってみることに...
-
クリスマス風味ハルヴァ
P太と街へ行くと、度々ポーランド食品店へ寄って切り売りケーキを買いますが、レジ脇のお菓子の棚に、クリスマス限定ハルヴァなる物があるのを見付け、すかさず「これも一緒に買って~」とねだりました。「Halva ハルヴァ」、ポーランド語で「Chaƚwa」は、中近東からバルカン、東欧一帯に伝わるナッツや穀類のお菓子で、ヌガーの起源と言われています。その中でも、ゴマのハルヴァが最も一般的なようです。ロシ...
-
ワルシャワの屋外パネル展示の写真を発掘!ポーランド旅行...
先日の関西チェコ/スロバキア協会のオンライン講演で、ビロード革命30周年記念を祝うプラハで、たくさんの屋外展示(恒常的なものではなくパネル展示)を見たというお話をしました。ほんの3か月ほど前のワルシャワ蜂起75周年のワルシャワでは目にしなかったように思うのだが、チェコが特に好んで屋外展示をするのだろうか、他の国でご覧になったりしていれば教えてほしいとお話したところ、その場で、参加者お2人から...
-
20世紀初頭のユダヤ移民(難民)の物語~カレン・ヘス『...
児童書には、「へええ~~~!」と学ぶことが多いです。ですので、大きな図書館に行くときは、児童室もウロウロするようにしています。先日は、緊急に必要な調べもの系の本を仕入れる必要がなく、返却のためだけに図書館に行ったので、児童室の海外作品のコーナーをていねいに見ていきました。そこで、何冊か面白そうなのを見つけました。そのうちの一冊が、カレン・ヘス『リフカの旅』。詩人の伊藤比呂美さんと娘さんが訳し...
-
C to c(2号戦車の場合)
この期に及んで2号戦車を作る。もう10年以上前のタミヤのキットで話題性はないし、2008年の発売当時にディテールの考証であれやこれやとケチがついてしまったキットだ。フンメル、マーダー1、4号戦車F型などドイツ戦車に限っても最近のタミヤの新製品の充実ぶりもあってか、今更どうして2号戦車を組むのかという話。アイテムとしても2号戦車はドイツ戦車の開発史でも地味な存在。次期主力戦車となる3号戦車の開...
-
チェコ、ポーランド、ハンガリーの短編アニメーション@シ...
ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2020秋の映画祭が開催されています(~10月18日)。その一部として、「アニメ-ティッド・スピリッツ」現代ヨーロッパアニメーションフェスティバルも、オンラインで開催されています。今日から全作品が公開されていまして、さっそく、チェコ、ポーランド、ハンガリーの作品を観ました。チェコからは「娘」。チェコの人形アニメはやっぱすごいなあ。ーーーーーーーー...
-
312
fluorite(蛍石)Strzegom,Polandストシェゴムはポーランド南西部の町だそうです。青紫のインクを一滴水に垂らした、天然の八面体。ワルシャワの業者さんのラベルには町名のみ記載のため、より詳しい採取地はわかりません。花崗岩が取れるとのことで確かにグーグルアースで行ってみると採石場が町の西にありました。…なるほど、ペグマタイト関連なんだなぁ、ということがわかります...
-
ポーランドからモンマルトルのプリンスへ「キスリング展エ...
我ながら、よくブログネタが尽きないものだと感心しますが、実は、それでも書けてないことが結構、たまっていたりします。毎回、書きすぎなんですよねえ。ということで、今日はあっさり目に。先日、久しぶりに美術展に行ってきました。今年は、1月にカラヴァッジョ展、6月はじめに「チェコデザイン」、そのすぐあとに知った先生の個展に行ったきり?展覧会の開催自体が中止やら延期やらで、行く先すらない状況が続いていた...
-
フォークロア柄のティータオル
7月の中旬、ロックダウン後に初めて、フリーマーケットに行く事がやっと出来ました。このフリマは、6月中旬の一般店舗再開時点から既に始まっていたそうですが、その頃は未だコロナ流行が落ち着く気配を全く見せなかった為、行く気にはなれませんでした。それから一ヵ月経っていたとは言え、イギリスのCovid-19に寄る一日の死者数は、未だ百人を超える日も時折あったので、皆コロナを怖がって、フリマの出店数も期...
-
名(邦題&あらすじ)は体を表さずポーランドの文芸作品が...
TSUTAYA Discas の配送レンタルを返送している間、無料配信サイトのGYAO!で東欧の映画を物色。ポーランドの映画が見つかったものの、邦題やあらすじが怪しすぎる。でも、レビューを見たら、「内容はぜんぜん違う」「エロでもロリでもない」「むしろ文芸作品のよう」「わけがわからない」「ヨーロッパ映画らしい」「退屈」というのが多かったので観てみました。掲載するのも恥ずかしい公式?のあらすじを...
-
息子が見た「戦場のピアニスト」~クリストファー・スピル...
いつもひっそりしている我がブログが、たまに賑わうことがあります。そういうときは、たいてい、翌朝、記事別アクセスを見ると、特定の記事にアクセスが集中しています。検索してみると、テレビで関連の番組が放送されたときです。やはりテレビの影響は大きいのですね。先日のNHKスペシャル「アウシュビッツ死者たちの告白」の視聴記録も、公開直後からブログアクセスが増え、丸一日、普段にない動きがありました。そして...