マネジメントのタグまとめ
「マネジメント」タグの記事(41)
-
[人事]管理職のマネジメント強化について考えてみた。
こんにちは。正月で緩んだ脳みそをメンテナンス中のkatsuです。ジョブ型志向により、成果主義的な評価への変更がトレンドになってきている昨今ですが、ジョブ型志向を取り入れる際、ますます重要度が上がるのが「管理職」ではないでしょうか。ジョブ型志向の制度になれば、部下の「成果」をきちんと把握し、評価しなければならなくなるでしょう。そうするためには、部下のミッションを与える業務や、1on1ミーティン...
-
自分の気持ちに気づくこと
力強く伸びゆく緑が目にまぶしい季節春から初夏に向かうこの季節はこいのぼりが空を舞い自然の生命力や成長の喜びがあふれる季節。そんな季節に「STAYHOME」やりたいことや行きたいところがたくさんあるけれどままならないこの気持ちは「やるせない」という言葉で表現できるでしょうか。ほかにも辛い、悲しい、怒り・・・怖い・・・希望に満ち溢れた社会人としての船出のはずが自宅待機で一人不安な毎日を過ごしてい...
-
やっぱりコミュニケーションが大事
リアルコミュニケーションが少なくなっている今。webでのコミュニケーションで何に戸惑っているかをリサーチしてみると「雑談」が少なくなったそしてその「雑談」がとても大切な意味を持っていたと感じる人がとても多いと感じます。ちょっとした相談だとかそんな雑談が始業前だったらスイッチを入れる準備になったし休憩時間には気分転換になったし相手がどんな状態にあるかを言外から感じる大きなきっかけの一つだったと...
-
北32条歯科クリニックの新型コロナウイルスの院内感染対策
札幌市北区の歯医者さん「北32条歯科クリニック」のブログにご訪問頂き有難うございます。新型コロナウイルスの院内感染対策として厚生労働省医政局からの通知がありました。現状の課題や解決策の情報は大量に溢れています。これは短期決戦ではなく、長期戦です。自分の衛生を守り、思いやりのある行動をとろう!こんにちは。北32条歯科クリニックの歯科衛生士・工藤です。このご時世、咳をしたり、風邪気味だったりする...
-
武藤泰明「プロスポーツクラブのマネジメント」
2006年発行なので、ルールやら背景が若干変わっているけど読み応えがあって面白かった。別にGMになる予定はないけど(爆)
-
訪問診療を継続させるための歯科衛生士の役割とコツ
札幌市北区の歯科医院「北32条歯科クリニック」のブログにご訪問頂き有難うございます。”口腔ケア”という言葉はすっかり浸透して普及されておりますが・・病院や施設によっては取り組みや方法がバラバラであることが多いのも事実。もっと言えば、AさんとBさんでは取り組みや方法がバラバラであることも事実。標準化や水準の均てん化を図るのも難しい。しかも、人工呼吸器をつけている方や、ガンなどで化学療法中の方、...
-
サニーラボ歯科衛生士コース:ゼネラリスト専科
札幌市北区の歯科医院「北32条歯科クリニック」のブログにご訪問頂き有難うございます。当院の潜在歯科衛生士さんの復職支援プロジェクト題して『サニーラボ歯科衛生士コース』✨結婚、出産、子育て、転勤、介護などキャリアがぶつ切りになることは、女性の人生よくあること。歯科衛生士さんの長期戦力化はクリニックの安定運営においてとても必要なこと!こんにちは。北32条歯科クリニックの歯科衛生士工藤です。当院は...
-
部下の欲求レベルを勘案したマネジメントが必要!
マズローの欲求五段階説と言うのがある。生理的欲求→安全の欲求→社会的欲求→自我の欲求→自己実現の欲求と言うように人間の欲求は一段ずつ上っていくと言う説だ。部下が今どのレベルの欲求にあるかを見極めてマネージする必要がある。==================================【本文】■ 部下の欲求レベルを勘案したマネジメントが必要! ■人間は持っている欲求レベルがそれぞれ異なると...
-
マネジメントシステムとISO
こんにちはすてきな農業のスタイルにようこそGAPに取組む農場の方が日常に行うことや、農産物を購入する方に、GAP認証農産物がどのようにしてできたのか、といったことをお伝えできればと思います。**********************************マネジメントシステムについて要求されるのは、団体認証の管理点1.2.1e にある程度です。一方、GAPにも、大事な5項目が示されており、...
-
褒めることはマネジメントの基本!
社員を褒めるという行為は、成果や結果に対して承認の言葉を投げかけることだ。お殿様が「よくやった。褒めて遣わす」と言えば、家来は「ははあ、ありがたき幸せ」とばかりにやる気になったのだから会社でも大いにやるべきだ。=========================================【本文】■ 褒めることはマネジメントの基本! ■社員が上の人から褒められなければ頑張らないような社風の...
-
部下の個性を伸ばすと決断した上司の存在!
野球界の中で常識と言われたことに反抗して自分のスタイルを築いた選手の代表例が野茂投手とイチロー選手だ。だが、よき理解者である抑木監督の存在がなければつぶされていた可能性がある。抑木監督は選手の個性を伸ばすと決断してくれたのだ。 ==================================================【本文】■ 部下の個性を伸ばすと決断した上司の存在! ■野茂投手...
-
自主性に任せるマネジメントが重要です!
部下をしっかり管理するようにと管理者研修を行っている会社は多い。管理職は間違った解釈をしてしまい、部下をコントロールすることに躍起になるから部下は指示通りしか動かなくなる。コントロールとマネジメントの違いをしっかりと理解すべきだ。 ==================================================【本文】■ 自主性に任せるマネジメントが重要です! ■管理者...
-
社員をその気にさせるマネジメントをすべきです!
ブラック企業のレッテルを貼られている企業の経営者たちは、社員の意識の持ち方一つで驚くほど業績が変わることを知らないのではないだろうか。社員がその気になれば顧客重視で仕事をしてくれるから業績は見違えるほど向上すると言うのに。 ======================== 【本文】■ 社員をその気にさせるマネジメントをすべきです! ■団体スポーツでは、大方の予想に反して下馬評の低かったチー...
-
部下にやりがいを持って働いてもらうには!
部下に売り上げや利益の棒グラフを見せながら頑張りが足りないと叱咤激励する会社があるが、結果として売り上げや利益は伸びない。そんなことよりも部下にどれだけやりがいを持ってもらえるかに主眼を置いてマネージメントすべきだ。 ======================== 【本文】■ 部下にやりがいを持って働いてもらうには! ■馬を水飲み場に連れていくことはできる。でも馬が水を飲んでくれるかど...
-
あれっ、ゴルフに大切なのもマネジメント力?
【 中田英寿のゴルフ・マネジメント 】以下は、Web GOETHE*上での中田英寿のゴルフに関する記事からの一部抜粋。*http://goethe.nikkei.co.jp/article/111544815.html『HIDE plays GOLF in HAWAII中田英寿がゴルフにハマり続けている理由「ゴルフに大切なのはマネジメント力だ」HIDE's GOLF way■200...
-
あれっ、全体時間の20%で達成度は8割?
【 全体時間の20%で達成度は8割 】以下は、2017/9/5のNIKKEI STYLE 記事※からの一部抜粋。※https://style.nikkei.com/article/DGXMZO20658560R00C17A9000000?channel=DF280120166569style=1『投資に必須少ない時間で多くを学ぶ術(藤野英人)レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者投資...
-
あれっ、最多勝にチーム白鵬あり?
【 チーム白鵬 】以下は添付朝日新聞デジタルからの一部抜粋。http://www.asahi.com/special/teamhakuho/『横綱白鵬が大相撲名古屋場所13日目で通算1048勝目をあげ、元大関魁皇の持っていた歴代最多1047勝を上回る新記録を達成した。初土俵から98場所での最多勝到達は、魁皇より42場所早い。優勝38度。実績は名横綱たちと比べても群を抜いている。白鵬を支える裏...
-
8回表二死代打相川……高橋巨人の暗黒をみた
今日から阪神はオリックスとの関西ダービー! ということで帰宅した20:45。チャンネルまわすもウチの契約では視聴できず。しかたなく隣町所沢の西武×巨人戦を覗いてみると西武が逆転してる!てなわけでひさしぶりに「巨人戦」を8回からみていたわけだけど、そこでこのエントリのタイトル。たしかに規定打席最低打率とはいえ前打席でタイムリーを放っている小林の打席。そこで高橋監督は同じキャッチャーの相川を代打...
-
なぜ正しいことを言ってはいけないのか?
お世話になっていた税理士事務所さんからいただいた卓上カレンダーを愛用している。税理士事務所だけあって経営に関する金言が毎月書かれているんだけれど、今日から6月ということでめくってみるとこんなことが書いてあった。「正しいことを言ってはいけない」なぜなのか?そもそも「正しいこと」とってなんだろう?とありあえず対語があるなら正誤~誤っていること、まちがっていること正義不正義~悪いこと、邪なことなど...
-
クリエイティブとプロデュースの狭間で、何が出来るか考え...
これは、特に最近考えることでもあります。私はライター歴がもう13年目ということで、年齢としては30歳を越えているわけです。20代の頃はとにかく、途切れることなく仕事が欲しかった。ちょっと苦しいくらいのスケジュールで、シナリオを吐き出すように書くことが好きでした。でもそれも30代になると、何を残せてきているのだろうか、と考えることも多くなりました。普通に書いて普通に納品して、普通にそれを繰り返...