ミヤマカワトンボのタグまとめ
「ミヤマカワトンボ」タグの記事(17)
-
7/18その2コオニヤンマ、ミヤマカワトンボ、タイリク...
蝶友さんとお別れし、小さな夏サナエを探しに一人渓流沿いを分け入りました。しかし本命のサナエは少なく、一度だけ飛び去るのをチラッと見たのみ。いつもはもう少し手前で引き返すんですが、さらに奥まで入っていくと、渓流にかかる小さな橋がありました。そこから渓流を眺めようと欄干に近付くと、違和感が。よく見ると欄干に巻き付いた蔓草の中にマムシがとぐろを巻いているじゃあないですか!マムシ気付かずに近付いてい...
-
涼を求めて・・・
ヒゴタイ公園でルリモンハナバチを撮影したのですが・・・余りの暑さに少しでも涼を感じられる場所に行きたいなぁと(笑)帰る前にごく近くにある水源地に行ってみることに熊本には沢山の水源地があってそれなりの観光スポットらしいがそこは比較的穴場らしいのでナビだと遠回りになるようだったので、公園の管理人さんに教えてもらったルートを辿る牧草地の中の農道?対向車が来たらどうしよう?的な下り道だったけど、まぁ...
-
大暑大雨時行(たいうときどきふる)その2
皆さん、こんにちはー。昨日の渓谷では、ミヤマカワトンボが最盛期でした。ルーミス詣での際は必ず同席してくれます。
-
ミヤマカワトンボ・・
帝釈峡でたくさん飛んでいたミヤマカワトンボ7/17庭にいるマユタテアカネ7/27アオバズクのいる場所にいたニホンアカガエル7/25雨が続いて、出かけられないので、お蔵入りのところを引っ張り出して…。
-
仁木・大正橋ー長沢橋礫石器2
7月4日(土)、余市川の大正橋から長沢橋区間で簡単に入渓できるところを歩いてみた。(大正橋上流、イザリベツ橋付近、長沢橋付近先)長沢橋では今回ほぼ円礫を数個確認。この辺りから下流が円礫となるようだ。先月から三度の入渓で、長沢橋から下流では最大でこぶし大程度の円礫~亜鉛礫を確認。割れやすい石なので大きなまま下流まで流れることは稀なのだろう。特にガラス質の多い(黒い)黒曜石は大きなものは確認でき...
-
今日撮った写真
オオチャバネセセリミヤマカワトンボシオカラトンボヤマオダマキツバメ
-
ようやくトンボも
ようやくトンボも見に行きました近所ではなかなか見に行くところが無いのでちゃんとトンボを見ることが減っていいますこの場所も昨年の様子だとそれほど魅力的ではありませんが、夏に向けて周辺で耳寄りな情報を見つけたので、その前のロケハンをかねて出かけました湿地の中は基本的にトンボとの距離が遠くあまり撮影が楽しめません周辺の流れにアサヒナカワトンボがたくさん見られるのがここの楽しみです今日はダビドサナエ...
-
再びオニヤンマを見に
2019年8月21日晴れ気温31℃(14:00)先日に続き、オニヤンマを見に出かけました。ただ、今回は、目的地はなく、かつて見れた所を見て回りましたが、・・・。立ち寄り地① ( A川沿い )スーパーが休みだったので、コンビニでパンを買い、川の中の木陰で食べました。食べている間、トンボを探したのですが、いたのはコオニヤンマとハグロトンボだけでした。↑コオニヤンマの♂です。↑ハグロトンボの♂で...
-
ミヤマカワトンボの開翅Byヒナ
ミヤマカワトンボの開翅を撮ってみました。ハグロトンボでは何度か撮ったことがあったので、ミヤマカワでも。石や砂の上で背景に川の流れを入れるのが、私なりにベストな構図なのですが、相手が生き物なのでそう簡単でもありません。メスで。思ったような構図でしたがちょっと単調に。オスで。胴を上にあげて良いポーズでしたが、背景に川を入れられませんでした。これは今回ベストな構図でしたが、この子は左前翅が破損して...
2018/08/06 00:56 - 仲良し夫婦DE生き物ブログ -
ミヤマカワトンボの交尾Byヒナ
ミヤマカワトンボはこれまであまりちゃんと撮ってなかったので、5月に何度か撮りに行った際に交尾を初めて見ました。交尾直前交尾外れました。この後飛んでしまい、見失ってしまいました。残念~
2018/08/05 06:56 - 仲良し夫婦DE生き物ブログ -
ミヤマカワトンボ 水恋鳥広場
ミヤマカワトンボは清流に住むトンボ。スマートな体型をしていて、雄の翅は濃い褐色、腹部はブルーメタリックできれいです。天城には、ミヤマカワトンボがよく似合ますね。狩野川水系では湯ヶ島から上流にかけて生息。夏、水恋鳥広場や滑沢渓谷などでよく見られます。
-
渓流に遊ぶ・・・
『ミヤマカワトンボ』(♂)好天を良い事に張り切って海へ行くも鳥影は無く山の鳥を探しに深山へ行くも目的の鳥には逢えず・・・車の走行距離だけが増えるばかり(笑)そんな中、いつもの渓流で暫し遊んで貰った「イトトンボ」個体数が少なかったのが心配だが・・・・・
-
《源流へ。2 》
竿先の流れにヒラヒラヒラヒラ・・・と翔とぶといふか舞まうといふかつぎつぎに流れの石に止まってゆく。しばし目で追えば(ミヤマカワトンボ)
-
カラスアゲハ 集団吸水
今年残りの目標の一つのミルンヤンマ、何度も書いていますがどうにも縁が薄い。昨年は千葉や都下など何ヶ所か自分で開拓したり、場所を伺ったりして訪問したものの、生態写真(羽化、交尾態、産卵など)は全く撮影出来ずに終了。数は多いとは聞いてはいるものの、手詰まり感大。そんな時にFさんから都下の川で探されると言うので、お供させて頂く事に。自分でもどんな所か見ておきたいので、待ち合わせ時間より早めに訪問。...
-
ミヤマカワトンボ
ミヤマカワトンボは清流に住むトンボ。スマートな体型をしていて、雄の翅は濃い褐色、腹部はブルーメタリックできれいです。天城には、ミヤマカワトンボがよく似合ますね。狩野川水系では湯ヶ島から上流にかけて生息。夏、水恋鳥広場や滑沢渓谷などでよく見られます。
-
ミヤマカワトンボ
ミヤマカワトンボ(オス)翅に白い縁紋がないのでオスです。白い縁紋がありますね。女の子ですミヤマカワトンボは足が長いのでとてもかっこいいです
2017/05/29 17:33 - 禁煙中の~花鳥風月(友) -
ミヤマカワトンボ
旅館の庭にミヤマカワトンボが飛んできました。ミヤマカワトンボは清流に住むトンボ。狩野川水系では湯ヶ島から上流にかけて生息しています。夏、水恋鳥広場や滑沢渓谷などでよく見られます。天城ほたる祭り6/1から6/24