ムラサキシキブのタグまとめ
「ムラサキシキブ」タグの記事(51)
-
青木の赤い実
昨日の最低気温は-7℃、今朝は-6℃、谷津は冬枯れの茶色の世界。そんな真冬、青々の葉に、真っ赤なつやつやの実をつけているのがアオキ(青木)です。2021.1.5常緑低木雌雄異株これは雌株果実は冬に完熟します。こちらは雄株まだ今春のつぼみです。冬枯れの茶色の世界2021.1.10秋に完熟した果実はこんなにしわしわ。サンシュユムラサキシキブコマユミヘクソカズラの実がソシンロウバイにからんで・・・
-
紫式部
ムラサキシキブ(紫式部)実が付いているのに全く目立ちません。背丈は2m以上あります(11月28日撮影)コムラサキシキブ(小紫式部)↓(9月18日撮影)コムラサキは現在、実は落ちてしまいました。人気ブログランキング↑クリック、ありがとう~💗
-
森の色
鮮やかな紅葉には少々早すぎましたがこれくらいの時の方が色は豊かかもしれません
-
アカネとマユミ
生ぬるい南風の中・・・赤トンボがいっぱいいました。アキアカネ?ニシキギサルスベリ(たぶん^^)ムラサキシキブマユミヒメツルソバシジミチョウが止まったので撮って来たのですが💻パソコンで見てみると変なカメムシも写ってる?よくよく見たら危険な奴でした(_)園芸店の畑はお正月モードですが🎍昨日(晴れ)も今日(曇り)も、夏のような陽気でした(^^;)買い...
-
喧噪から逃れて散策(果実編)
撮影:11月18日(船橋市・ふなばしアンデルセン公園)賑やかな場所は好みではないが、65歳以上の高齢者は入場無料。無料に惹かれて出かけてみました。ただし、駐車料金は有料ですが…。子供たちで賑やかな遊戯施設には目もくれず、自然体験ゾーン内の雑木林の散策路をのんびり。ほとんどすれ違う人もなく、静寂の中をゆったりと歩くことができました。来春、船橋県民の森とともに、野草が花開く季節にもう一度訪れてみ...
-
高貴
大町自然公園を歩いていると秋の実りがちらほらムラサキシキブの鮮やかな色は自然の中では特に強調されるように感じます
-
晩秋の紫式部
庭にきれいな紫色の実がなっていました。ムラサキシキブという植物のようです。シソ科の植物で、観賞用にも栽培されるようですが庭に自生していました。まるでペンキで塗ったような鮮やかな紫です。コムラサキという類似品種もあるとか。この週末は天候も良く、追分の林はまさに錦秋の光景。以前もご紹介したバプテスト教会(https://oiwakenich.exblog.jp/23250805/)や用水路の散歩...
-
里山の実り
アオツヅラフジ青葛藤ムラサキシキブ紫式部エビヅル海老蔓ぶどうの仲間ですね!ヤマノイモ山の芋別名ジネンジョムカゴができました。ノイバラ野茨コマユミ小真弓枝にひれのないニシキギの仲間
-
大皿フルーツタルトだったけど
フルーツ・タルト直径30cmの大盛り。相方が買ってきました。誕生日でも記念日でもありません。そういうのはあまりやらない夫婦です。単なる気まぐれか…いや、毎日が記念日か。何気に我が家は(私が)ケーキやデザートを食すのが…多い。イエローフラッグコロナ禍ですからね、他に楽しみも少ないし。私の精神安定剤…のつもりで買ってくるのでしょうか。Take outの多い相方です。このお店のデザート、アメリカに...
-
箱根の秋
秋も深まりつつありますが、標高の高い箱根の秋はどうなのか見に行ってきました。箱根湿生花園では樹々の葉はようやく色づき始めたばかり。足元には草紅葉が一面に広がりリンドウ、ワレモコウ、ムラサキシキブなど秋の山野草が草原を吹き渡る風に揺れていました。秋も佳境を迎えています。
-
ビワの花
昨年ビワは不作でした花が少ししか咲かなかったのです。いわゆる裏年だったようです。それまではあまり裏表がなかったのですが、剪定に失敗したようです。だから今年はあまり枝を切らずに放置した結果やたら茂って・・・当然ですけど・・・今はイイ目隠しですが来年が恐ろしいさて、そんなビワの茂みですが花が付きました第一弾では、花が付いた所で間引き剪定をすることにしました。間違ってはいけないのは花が付いていない...
-
ムラサキシキブ
大きな木に育ってた紫式部が枯れた。残念に思っていたら種が落ちていたのか下にちゃんと子孫が育っていた。もうすぐ実が色づく。この枝はよそでいただいて来ました。
2020/09/30 05:36 - がちゃぴん秀子の日記 -
涙雨
朝から衝撃的なニュースが流れたいったいなにがあったんだろうますます素敵な女優になって行く人だと思っていたのに人生これからだと言うのに。ご冥福をお祈りいたします
-
紫の実が美しい
コムラサキシキブ(小紫式部)コムラサキの実は、あちこちに散らばります。ここに植えたはずではないのに厄介なコムラサキ。紫の実がつくと、じつに美しい!友だちから沢山のダリアの苗を頂きました。花壇を耕したのできょうは植えようと思います。人気ブログランキング← ポチッと押していただくとうれしいな~!
-
今日のお散歩とルリタテハの幼虫
ちょうど去年の今頃ツルボが満開になっていた公園にアシスト自転車でGO!今年はまだ咲き始めでしたが可憐なお花に出会いました♪他にはムラサキシキブの艶々の実。葛の花の甘い香り。ゴツゴツした実はコブシ。ワンコとお散歩していたおば様にこの実の名前を聞かれました。「お花は綺麗だけれど実は面白い形ねぇ。」ひとしきりお喋りに花が咲きました。カメラを持って歩いていると見知らぬ方が気楽に声をかけてくれます熟し...
-
道端の小さい秋
昨日に通りかかって見つけた今朝は、スマホポケットに、紫式部でしょ?この間レジで、前の人のカゴにこれが、あれから、売り場探したけど、すでに、手にすることできず、未練たっぷりで帰路へここで会えるとは気持ちが通じたのかしら?淡い色のグラデーション自然のなせる技ですか。今日も穏やかな日で…^ ^
-
珍しいのかな?
今日も朝から暑い一日でした。こんな日の草刈りは本当に大変なので、燃料タンク一杯分だけ草を刈って終了しました。他にも畑仕事が山のようにあるので、帰ってからは主にそちらの方を…と、例によって、相方さんから集合の合図です。今回は何を見つけたのでしょうか。それは、これ。なんだか分かりますか?ムラサキシキブの枝なんですが、ちょっと変。妙に葉がかたまってついているし、枝の太さが変です。ちなみに普通の枝は...
-
小紫式部
コムラサキシキブ(小紫式部)コムラサキの花です。きょうは暑くなりそうです。今から、仕事へ行ってきます。ヾ(*'-'*)♪人気ブログランキング←いつもありがとうございます。
-
コムラサキとムラサキシキブ
コムラサキ小紫別名コシキブ小式部千葉県レッドデータブックCランク(要保護植物)に記載されています。でも人気の庭木としてお馴染みです。我が家にあるのは野鳥が種を落とした実生の木です。野生種ではなくてたぶん庭木の園芸種です。秋には鮮やかな紫色の実がなります。雄しべ4、雌しべ1,花冠は先が4裂に平開しています。枝に星状毛が密生しています。ムラサキシキブとの違いは花序枝が葉脇から少し上に離れてつきま...
-
カラスの勝手でしょ
猫広場にカラスが乱入(^^;)ノビルの花がたくさん咲いています♪ナツツバキヒメシャラザクロの花の周りにジャコウアゲハがヒラヒラ飛んでいましたが、止まってくれませんでした。川沿いの猫だまりベニガクムラサキシキブホオノキはすでに果実になっていました(^^;タイサンボクは数輪咲き残っています。再開園した博士の庭園は、アジサイが花盛り。ムラサキシキブが咲き始めたところでした📷✫