メンタルのタグまとめ
「メンタル」タグの記事(433)
-
天国への階段
春先になるとこの曲を聴きたくなります。遠い昔私がその人を知る前にその方が亡くなったのがまだ、春も浅い日だったから。。。黄色い菜の花の中亡くなったその方を偲んで機械に頼らずただ、頭の中で心の中でこの曲が鳴り響くのです。ペットは、今は飼えないけど実家でマルチーズを飼っていました。20年ぐらい生きてたから死んだときは80歳ぐらいのおじぃちゃんだったわね。私は、町で一人暮らしをしていたけど帰省の時は...
-
「睡眠導入剤」変更しました
睡眠導入剤の変更今の心療内科にお世話にり暫くたって「寝起き」のふらつき感が気になり先生に相談しました先生からわかりやすく眠剤の種類、効き目の特徴、副作用を伺い"アモバン"を処方してもらいました短時間集中型の眠剤でふらつき等の副作用が少ない但し苦みがある薬価は17.00円ジェネリックで7.70円長年内服しています特段の副作用もありませんしかし、ひょんな事から家庭で問題になり...
-
Flatになりたい
1ヶ月ぶりの更新。いろいろとバタバタ過ごしていました。そしてきもちが落ちていました。なんかもう、辛くて。と言っても多分抜け出しつつあるんですが。訳の分からない辛さ。焦燥感?不安?・・・こうねんき?あえてひらがなで書いてみる。無気力の波に飲み込まれそうになるのを踏ん張ってる感じです。ぬるい感じで過ごしてる自分が弱音とか、あり得ないなーと思うんですが独り言だしまぁいいや。フラットになりたい。精神...
-
またもや離脱症状
またもや離脱症状毎月1回「心療内科」受診をしていますそこで処方してもらう薬があるおかげで社会復帰できているといっても過言ではありません前回の受診が12月20日前後、「向精神薬」の処方のため30日以上の処方はしてもらえません年末年始何かと物入りで財布がすっからかん恥ずかしいことに1月半ばになっても受診できる「お金」がありませんでした過去の飲み忘れ分や夜勤で飲まなかった薬でやり繰りしていましたが...
-
メンタル重視か勉学重視か
ご覧いただきありがとうございます。前記事で、大学の一般入試は難しいと申しましたが、これは、本人次第です。これから一般入試に臨まれるお子さんたちは安心してくださいね。しっかりと準備すれば実るものだとおもいます。以前もお話ししたことがありましたが、fの緘黙症を考えると、メンタル面も支えてくださる学校も良いのかと考えていました。大学サイト内で合理的配慮と検索するとその扱いは様々ですので、気になるか...
-
やれやれ
まあそうですね。絵を描くときはよっこらしょという感じもあります。でも集中し始めると、時間もたつのが早いですね。そんな感じです。次の個展は二年後です。それまでどういった成長をとげるのか楽しみであり、作品もどう変わって行くのか不思議な気持ちです。さてきばりますか。頑張ります。
-
鬼も内。
明日2月2日は節分で、翌3日は立春。いつもより1日早いのは、124年ぶりとのこと。時代が大きく動いている時は、色々なことが重なるものですね。ところで豆をまく時の「鬼は外!福は内!」ですが、この風習や、ことばの捉え方には様々ある中で、私は馬場あき子さんの、『心の内にある恐怖心、憎しみ、嫉妬など、鬼は内側にもいるもの』、という考え方に共感しています。3年前、メンタルトレーニングを学び始めた時、「...
-
緘黙症の改善は大人になってからでも可能
長野大学の高木潤野先生からのお話です。緘黙症の改善に間に合わないということはないと言われると安心します。少しずつ改善していけば良いと思えますし、手遅れにならないのなら希望が持てます。↓大人になっても緘黙症の改善は可能***拙いブログですが、皆様の応援に支えられ感謝の気持ちでいっぱいです。応援のポチを下のボタンにクリックしていただけると幸いです。(※ほかサイトで読まれている方へ。下のボタンで、...
-
仕事のこと
仕事が近頃大変です。キャパが狭いのは自覚しているのですが『キャパが狭いので〜』なんて言って断れない。断ることも大事、そう思いますが。自分だけが忙しいわけではないというのを忘れがち。最近は担当やシフトが違うので忙しさは比べられるものでもないと思うようにしています。とはいえ、明らかに他の人に比べて仕事量って多いのでは・・・と思った時期がありました。長く働いているので当然かな、とか。でも年数=能力...
2021/01/15 07:31 - oleander note -
キツイ年明け
今年は元旦から勤務、夜勤もありようやく一休みできました三が日(祝日)の勤務は手当もつくので嫌ではありませんむしろ歓迎したい位ですただ、年末から急に(今までより一層)疲れやすくなりました体重を量ってみると何と一ヶ月で10キロ近く太っていました仕事のストレス、家庭内のストレスまた、資金面での生活不安など溜まりすぎていたのかも知れません実家の周りを散歩して息抜きをしました時期を同じくして会社の労務...
-
〖アンガーマネジメントの講座のご案内〗
【思う事。感じる事】小学生や中学生の不登校の子達と接すると、どの子もとても他人に優しくて、ナイーブだな。と、感じる。高校生や大学生の不登校の子たちは、更に恥ずかしがり屋で、そして自身の現実に混乱している。そして、成人になって、社会的な所属がなくなってしまった人達は、ひきこもりと呼ばれてしまう。ひきこもりを知らない人は、部屋から出ないで、ゲーム三昧のイメージなのでしょう。しかし、私が知る限り、...
-
久々にブログ記事を振...
久々にブログ記事を振り返ってみました。元々「行けていない人生」を少しでも改善すべく反省、振り返りのほか日常生活で気づいたことを備忘録として書き留めて残りの人生を少しでも中身のある人生にしたいという強い思いがありましたしかし。振り返るとメンタル疾患による気分の落ち込みや家庭不和、綱渡りの様な生活のことなど「ネガティブ」な記事が満載でしたこれではどんどん「ネガティブな気」「逆効果」になってしまう...
-
不幸を感じやすい理由について
不幸を感じやすい理由についていつも不安定な私ですがこの記事に大分救われています。https://news.yahoo.co.jp/articles/79361aee4d9b6dbaf1362bd3541972f58870b5de?page=2メンタリストDaiGoさんの記事です。特別に不幸でなくても、不幸を感じやすいのは至極自然なことのようです。不安があるからこそ、更に頑張れる。私はこの方の...
-
持ち直せ持ち直せ
持ち直せ持ち直せまだまだいろんなことができるはず
-
1か0の生き方やめたいよ。
1か0の生き方やめたいよ。仕事でミスをすると気が沈んで、さらにミスをする。その繰り返し。そして自暴自棄になってしまう。私が落ち込むのは、いつも、他人のせいではなく自分のせいだ。ミスを改めようと思うことと、自分を責めることは別にすべきなのにそれが上手くいかない。逆にいうと、何かが上手くいったときは自分を褒めるというよりも、冷静になってそのプロセスを踏んだことを褒める癖を付ければ、失敗したときも...
-
親友への接し方
つむじの位置で、髪の毛がパックリ割れてしまう件。
-
強くなりたい。
強くなりたい。本当は強くなんかならなくても良いのかもしれない。自分は普通の人間だと思うこと。今辛いのは、今の状況の"粗探し"をしてわざと辛くなろうとしている自分がいないか?を考える。映画Don't Stop Believin' とてもよかった。話を作り込んでなくてリアルに近いのだろうなと思わせてくれた。Arnelさんの人柄がとても素敵だと思った。そして...
-
自分を整える
暑い夏も終わり、本格的な秋になりました。猫がくっついてくるようになると寒さを感じるように思います。 恋愛・人間関係心理カウンセラー吉田靖です。 自分への戒めの意味としても思う事ですが、 生活が乱れると、心も乱れ、心が乱れると、仕事も雑になり、人間関係が乱れ、金遣いも荒れる。 仕事や、人間関係や、金銭管理を、もっと丁寧に、もっと良くする事は、 睡眠を自然に整える。食事を自然に整える。運動を...
-
ベッドをなくした話
4連休。心身ともに不調もなく、予定もないお休み、外は晴れ、暑くもなく寒くもなく、窓を開ければ金木犀の甘い香りが秋風とともに吹いてくる。まさしく、出かけなければもったいない日和。けれど結局、何をしていいか決められず家で家事をしたり本を読んだりして過ごし、いつのまにか、もう日が傾いてきている夕方。こんな良い日、もっと何か有意義に使いたかったと思ったりもするけれど、出かければ人出が多くて疲れてしま...
-
眠れぬ夜
昨夜は午前2時に目が覚めてそのあとなかなか寝つけなくて深夜のテレビで古い映画をダラダラと見ていたらすっかり目が冴えてしまいまして真夜中に眠れぬ頭に浮かんでくるのは楽しいことよりネガティブなことと相場は決まってるあることないことネガティブな想像のドツボに嵌りぐったり疲れてもう寝るのをあきらめて朝を迎えました卒婚を決めひとり暮らしをはじめたばかりの頃そんな夜もあったけどずいぶんと久しぶりにネガテ...