モデル募集のタグまとめ
「モデル募集」タグの記事(222)
-
RPX400 を2段増感でピアニストを撮る
たまには仕事の話私は仕事で音楽家(主にピアニスト)を撮影している今の状況下において昨年は演奏会などほとんどが中止・延期となり多くの仕事を失った今でも状況にあまり大きな変化は無いが少しずつ動き出している今回は久しぶりにフィルムカメラでも撮影することが許されたのでその時の写真を掲載フィルムはRollei RPX400 をISO1600にして撮影している露出計で計測するとISO800でも1/125...
-
神楽坂
久しぶりの神楽坂前回ここを訪ねたのは平成2年だったから30年以上前になるお店はだいぶ変わったかもしれないけれど街の雰囲気は当時のままだと思う当時は「高級料亭」のイメージが強かったけど今は若者が気軽に散策できる街だおしゃれなカフェや飲食店が多くあってそれらを目的にしても一日楽しめそうだ坂の街であり細い路地が多くある「横丁の街」でもある鎌倉にも同じ様な路地裏は多くあるが雰囲気はまるで違う横丁を歩...
-
A Lonely concert
Contax iia で初めてのポートレイト今回はOLYMPUS OM-3Ti と並行して撮影したフィルムはILFORD FP4 PLUS を選択しRodinal 1+50 で現像処理をした実に心地の良いネガになった数回のテストを重ねて大凡のイメージはできていたのだが実際に撮影して結果を見るとやはりその描写に驚くことが多いしっかりとしたコントラスト独特の黒表現シャープネスの高さもちろんこれら...
-
Rodinal とILFORD FP4
早速現像作業に取り掛かった全ての工程が終わり乾燥の為にネガを吊るして観察すると実に心地良いネガであることが一目で分かった今回はY2を併用することもあったので影響はあると思うがそれでも素晴らしいネガになったので嬉しくなった上のカットは都内の幹線道路脇にあったコンクリート壁午後の日差しに街路樹の影がとても印象的で横断歩道の手前から撮影したF5.6まで絞っていることもあって実にクリアでシャープネス...
-
久しぶりのRodinal
本当に久しぶりだ昨年の春頃に欲しかったのだが世界がパンデミックとなり貿易すらもままならない状況で完全に品薄になったのだ夏を過ぎた頃からようやく少しずつ日本にも入り始めた今年はContax で撮影することをメインに考えているので現像液はRodinal が良いなぁ…と思い早々に発注した以前は無攪拌現像を主体に使っていたが今回はそれをするつもりは無いILFORD HP5 や FP4 を1+50 で...
-
ContaxⅡa のテスト撮影(2)
今回は安いカラーネガ(FUJICOLOR100)でテスト撮影してみた結果から言うとやはり驚いた色乗りが独特でしかもコントラストが高めだしシャープネスも十分にある安いネガフィルムでも十分に雰囲気が楽しめる実は低速シャッターを直すことができたあちこちの記事を参考にしながら低速ガバナを清掃してオイルを注入すると快適に動いた意外と簡単にできたのでちょっと拍子抜けしたなんとなく高速シャッターも良い感じ...
-
zuiko 85mm F2 を特集する(6)
このレンズに限らず「ポートレイトレンズ」と呼ばれる「中望遠レンズ」にはフルショットで撮影した時の心地よさがあるもちろん更に長いレンズで撮影しても同じことが言えるが背景の圧縮効果が大きくなるそう言う観点から見ても中望遠レンズだと背景のボケに不自然さが無く心地良いこんな理由からも私はこのレンズを多用しているさて5回の連載でこのレンズを紹介してきたが今見てもやはり秀逸なレンズだと改めて思う今後は更...
-
新兵器の導入(フィルムカメラ編)
ついに入手した…このカメラには憧れがあったZeiss Ikon ContaxⅡa 今まで店頭やオークションサイトなどで安いものを見つけては悩みに悩んだKiev でも良いのではないか…と言う妥協に甘んじる気持ちにもなったしかし後悔することが目に見えているので耐えた(笑)このカメラには Carl Zeiss opton T* Sonnar50mm F1.5 が付いているレンズに関しても「F2でも...
-
zuiko 85mm F2 を特集する(5)
開放付近で撮影すると画質が甘くなりがちなレンズだが接近戦なら5.6まで絞り込んでも背景はそれなりにボケるし画質が締まるF4あたりでコントラストに変化が見える様になるから面白いこのレンズは絞りをコントロールすることで画質がガラリと変わるポートレイトレンズの位置付けだが風景やスナップにも十分に対応できるただカラーネガやポジを使って絞り込んだ撮影をした経験が無いので発色は分からない期待はできる様な...
-
zuiko 85mm F2 を特集する(4)
これまで「背景を選べば…」と言うフレーズを多用した何度も述べるがこのレンズは開放付近では被写界深度が浅くなるそして画像もふんわりするし解像度も落ちるコントラストも乗らないしzuikoレンズファンの中でも賛否両論になる部分だこのカットのように草原で撮影するとボケが渦巻いているのが分かると思うこれが「うるさいボケ」だったり「背景を選ばないと」に繋がる結果なのだこれは50mm F1.4 にも同じこ...
-
zuiko 85mm F2 を特集する(3)
開放付近で撮影すると被写界深度が極端に浅くなると述べたしかし2絞りもすると画像がしっかりとするしコントラストも乗る奥行きと背景を十分に取ることができるのであればフルショットでも十分に背景はボケるそのボケも自然で綺麗だし写真全体が締まった印象になる撮影する際に奥行きと背景を考慮すればボケと画質をコントロールすることは容易明るい開放値のレンズを絞って使っては意味が無いと言う人がいるがそれは勿体無...
-
zuiko 85mm F2 を特集する(2)
もちろんフィルムの銘柄にもよるがMCであっても発色は控えめだFUJIFILM・Velvia などで撮影した経験は無いがおそらく期待するほどの鮮やかさは無いのでは無いかと思うこのカットはKodak Ektachrome E100 で撮影している「それっぽい色」にはなっているが彼女の赤いマフラーは物足りない背景のキラキラボケは独特のレモン型になっているこれは大口径レンズの特性とも言える接近戦では...
-
zuiko 85mm F2 を特集する(1)
このレンズの特徴は1:開放で撮影すると被写界深度が極端に浅くなる2:コントラストは低い3:発色も控えめ4:絞りで画質が変化するタイプと言えるこのカットも開放で撮影しているがご覧の通り背景がよく分からないほどボケているただ単に背景をボカしたいなら問題はないがある程度ロケーションが分かるくらいのボケが欲しい時には避けるべきだ開放で撮影すると解像度も低くなりがちで全体的に甘い印象になる女性ポートレ...
-
zuiko 85mm F2 を特集する(序章)
だいぶご無沙汰しておりました再びの緊急事態宣言で自由な撮影も難しくなってしまった感がある早く事態が収束することを説に願うしかない…YouTubeにおいてレンズやフィルムのレビュー動画は人気がありまだまだフィルムカメラの人気が高いことが伺えるその動機は様々だろうがコメントやメッセージで「相談」されることの中に「今、あのレンズを買おうか迷っています…」などが多くあるのも事実でそうした人は動画の中...
-
久しぶりのアナログプリント
本当に久しぶりに暗室に行った最後が昨年の9月だったから丸一年以上のブランクがあったその影響もあって初めは作業がぎこちなく少々焦っていたように思うそれでも最初の一枚のプリントが上がると感覚も戻ったやはりプリント作業は面白い色々とフィルムを試して見たがプリントすることで判明することが多くて驚く今回のプリントで一番驚いたのは「CatLABS」で撮影したネガだったスキャンした段階ではあまり意識は無か...
-
紅葉ポートレイト
150mm F2.8先日購入したILFORD HP5で「紅葉ポートレイト」を敢行MAMIYA645・80mm F1.9・150mm F2.8 で撮影したが今回はY2を使用してコントラストを付けてみることにしたY2なので黄色く色付いた銀杏には反応してしまうこの写真でも背景の銀杏並木の葉は白っぽくなっている150mm F2.8モノクロームでも紅葉は表現できると常々思っているもちろんみる人の「先...
-
今更ながらILFORDの魅力に気持ちが傾いた!
今回の撮影ではILFORD HP5を選択した前回はFP4でその前はDELTA400だったつまりILFORD に入れ込んでいるのだ確かに以前から使ってはいたが最近改めてその魅力に気付いたのだ「何を今更・・・」と思われる諸兄もおられるだろう私は自称「FOMA信者」であって今までの撮影ではメインにFOMAと400TXだけだったのだテストや興味本位で色々なフィルムは使用したがメインはこの二つしかしK...
-
原因が判明した!
前回の記事「今でも失敗する」の中で原因不明の症状が出たことを記したが今回その原因が判明した上の写真は最近仕事で撮影したワンカットとても綺麗に現像できているもちろん停止液・定着液・水洗促進剤・仕上げ材は全て新しくしているフィルムはILFORD HP5現像はKodak D76 1+1希釈同じ条件で撮影・現像した別のフィルムで撮影したカットが次の写真これは前回のテスト撮影で使用したILFORD D...
-
今でも失敗をする
これは近所の公園で撮影したカットこの時はYouTube公開する動画用にテスト撮影に出かけていたしかしこんな結果になったので動画公開は中止ところで今回のこの現象はどうして起きたのか?全体的に白い斑点が見られるこのカットのみならずフィルム全体で見られた原因として考えられる事1:フィルム装填時や取り出し時に光かぶりして裏紙が写り込んだ2:FOMAなどではたまに見られる現象で元々裏紙が写り込んでいた...
-
上海GP3 PAN100 というフィルム
今回も初体験フィルムのテスト撮影レポート今回は中国資本の「上海GP3 PAN100」以前に「CatLABS X80」と同じフィルムであることを記したそれはネット上でも色々と議論されている120サイズの「CatLABS X80」は実に心地良かったので期待した結果から言うと「期待していたほどでは無いが悪く無い」と言うところ今回はレンジファインダーカメラ のYashica-35 (45mm F1....