モノクロ写真のタグまとめ
「モノクロ写真」タグの記事(548)
-
見上げる
秋の日はつるべ落とし。暮れ初めたら、あっという間に夜になる。心細くなった足元を照らしてくれた街灯。明かりを辿って、早くうちに帰ろう。
-
ざわめき
枯れ草が風に吹かれて、ザザザッていう音が聞こえてくるような。ラフスケッチみたいな、こんな荒い描写も結構すきかも。針穴カメラにて。
-
トゲトゲ鉄線
有刺鉄線に囲まれて、もう近づけない建物。かつては人がつどって賑やかだったんだろうなーと想像してみる。秋、日が暮れる前のわずかな時間に。
-
東京散歩時代
どうもネットニュースというのは信ぴょう性に疑問を感じコロナが蔓延してからというもの新聞主要6社に目を通すのが日課になってしまいましたトップニュースというのは各社の右寄りか左寄りかで意見が変わるという事実を述べてる訳でそれほど先見性があるとは言い難いですそれでも社説は各社特徴があってブログに書かれてるような自由な意見が面白く感じてます地方、世界各国まで手を伸ばすと新聞を読むだけで半日が終わって...
-
東京独男会議
築50年以上のアパートのため倒壊の危険があるという事で私の住む平凡荘に立ち退き勧告が今年9月に大家側の弁護士から手紙が来ました最近は周りの友人に聞いても立ち退きの話が多くあるなぁという印象でとうとう私の所にもやってきたか!ということで大家との一騎打ちを楽しむ事にしました私は立退料、引越し代やらで色々揉めましたが今月無事引越しが終わることができましたしかし決まるまで不動産会社を何件も周りました...
-
東京限界芸術物件
東京多摩地区界隈6時現在の気温は13℃です昨日より体感的に暖かく感じて大変目覚めが良かったです今日東京は20℃まで気温が上がるそうですどこにでもあると思うのですが、私の住む武蔵野市にも築70年以上経ってるであろう木造建築住宅が取り壊されず残っています人が住んでる住んでないに関わらず私はそんな物件を限界芸術的物件と呼んでは写真に収めていました春夏はそんな限界芸術的物件を見つけつつ散歩をしていた...
-
原因が判明した!
前回の記事「今でも失敗する」の中で原因不明の症状が出たことを記したが今回その原因が判明した上の写真は最近仕事で撮影したワンカットとても綺麗に現像できているもちろん停止液・定着液・水洗促進剤・仕上げ材は全て新しくしているフィルムはILFORD HP5現像はKodak D76 1+1希釈同じ条件で撮影・現像した別のフィルムで撮影したカットが次の写真これは前回のテスト撮影で使用したILFORD D...
-
東京余薫
都営バス反96系統を六本木駅前から乗車し麻布十番駅 → 魚籃坂下を過ぎて泉岳寺駅で下車をすると徒歩3分で赤穂義士墓へアクセスすることができますもちろん電車の方が格段に速いのですが、東京を「見る」ということを意識すると停留所でバスを待ってる時間に無意識に眺めてる光景も大切に思えてくるものです3か月ほど撮影に没頭しだすと家に帰るのも億劫に思えてきます東京の街中でソロキャンパーのように野宿しようと...
-
下落合散策
都営バス池65白61どちらかに乗り「下落合三丁目」で下車をし閑静な住宅街を抜けると中村彝記念館に到着する手元にある下落合散策マップによると他に佐伯祐三記念館と林芙美子記念館がそれぞれ落合界隈にはある明治、大正、昭和と駆け抜けた芸術家たちのアトリエを訪れる散策コースは一度は訪れてみる価値はあると思います印象深かったのは中村彝記念館でした2013年(平成25年)新宿区下落合に残るアトリエ跡が復元...
-
今でも失敗をする
これは近所の公園で撮影したカットこの時はYouTube公開する動画用にテスト撮影に出かけていたしかしこんな結果になったので動画公開は中止ところで今回のこの現象はどうして起きたのか?全体的に白い斑点が見られるこのカットのみならずフィルム全体で見られた原因として考えられる事1:フィルム装填時や取り出し時に光かぶりして裏紙が写り込んだ2:FOMAなどではたまに見られる現象で元々裏紙が写り込んでいた...
-
東京ルポ
東京を撮影するにあたって東京と名のつく写真集やら書物やらを読み漁っていたところ開高健の「ずばり東京」を読んでみました開高健が書いた全てを読んだわけではないですが私の中で開高健といえば「輝ける闇」です遠い昔に読んだのですが、今思い出しても読後の余韻が蘇ってくるとてつもない傑作ですそんな氏が1964年生臭い東京を舞台にした実験的ルポルタージュ作品があると知って借りてみたのでした東京オリンピックに...
-
東京デカメロン
「デカメロン」は1348年から1353年にかけてジョヴァンニ・ボッカッチョによって書かれた人曲です当時大流行したペスト情景の中で、閉ざされた社会の奥底に潜むあらゆる階級の人物の思いを活写した千夜一夜物語ですが、非常に今のコロナ渦の状況と酷似しています東京に関わる書物を調べてみると驚かされることがしばしばありました最近目をひいたのは東京にも水上生活者がいたという事実ですどこか近くの国の話とばか...
-
東禅寺事件
東禅寺の存在を知ったのは2017年ちょうど梅雨時期のことでした花屋の仕事を始め1年が過ぎた頃で主に葬儀に使用する花祭壇の設置と撤去に携わっていましたその日は港区にある東禅寺境内で出棺があるというので午前9時に山門の前で待ち合わせという事でした駅を降り向かう道中は入りくんでいて細い坂道が続きました東京の一等地を歩くというより古都を彷徨ってる不思議な印象を受けました朝から降る小雨は山門についても...
-
MAMIYA RB67でじっくりポートレイト
一時期から比べればだいぶ過ごしやすくなった感じがするそれでも日中はまだまだ暑さが残り肌が露出した部分はしっかりと日に焼けてしまうそんな中今回は久しぶりにRB67を持ち出してじっくりとポートレイトしてみることにした67を使用して屋外で女性を撮影するのは2回目だやはり持ち出すことに躊躇してしまうために中々使用頻度が上がらない今回のフィルムはこれも久しぶりにILFORD FP4 を選択現像液は先日...
-
現像液の入荷待ちにイラつく
未だウィルス感染症の事態が好転しない中ありがたい事に撮影の依頼がそこそこあって忙しくしている私のお客様となる音楽家の方々は未だに自由に演奏活動ができずに時間だけが過ぎているそんな中でオンラインでパフォーマンスを披露したりする機会も多くなりそこで使用する写真が必要になるらしく撮影依頼が舞い込んでくると言う図式だまた録音する人も多いらしくジャケット写真撮影も依頼があるから驚く『仕事』となると私も...
-
MZ-5と「ニューレンズ」
以前にも記したかも知れないが私の行くレンタル暗室ではこんな会話が聞かれることがしばしばある「へぇ〜○○さんはデジタルもやるんですか!」一般的には反対だと思うでもここでは『アナログ社会』なのでこうなるのだ今巷では「オールドレンズ」なる言葉がその認知度を確立したフィルム時代のマニュアルレンズをオールドレンズと総称するアダプターなどを介してデジカメに装着して撮影するスタイル私はこの「オールドレンズ...
-
no.13
マスク・トイレットパーパーのお次は、うがい薬・・・。ほんと学習しないもんだね人ってのは。
-
no.12
長い梅雨明けと同時に新しい家族を迎えました。奥さんの実家ですが・・・5歳の保護犬。みんな心優しい人達だから、きっと幸せにしてもらえるょ。
-
カメラ業界の未来(2)
以前にも同様の記事を公開したと思うしかし今回はその時よりも状況は深刻だと言えるさて私が言う「写真業界」とは何か?もちろん私なりの定義だが世間一般の「写真屋さん」と言えるプリント請負・中古カメラ販売・フィルム輸入と販売などなど詳細を検証した訳では無いので無責任なことは言えないのだが私の感覚としてはこれらの業界(店舗)は進化しているように思えるしうまく行っているのでは無いか?もちろん左団扇の状態...
-
カメラ業界の未来(1)
数日前のネット上に衝撃の見出しがあったNikonの業績悪化記事では色々なことが記されていたがNikonに限ったことでは無い2大ブランドのキャノンも安泰では無いのだミラーレス化で遅れをとったこの2大ブランドの業績悪化は業界に与える影響が大きいそのミラーレスで先陣を切ったと言えるオリンパスでさえも事業を売却そして先日も記したが古参専門誌の休刊この業界において良いニュースは無い記事ではスマホの高性...