モリアオガエルのタグまとめ
「モリアオガエル」タグの記事(32)
-
おひるね
すずしいよここハンゲショウの葉っぱいっしょにおひるねしたいひとー!!おいらはモリアオガエルの赤ちゃんなんだよ大きくなるよ( *´艸`)いつもありがとう感謝の気持ちでいっぱいですどうぞ涼しくお過ごしください
-
京都御苑 夏のトンボ池 一般公開
京阪神宮丸太町駅からてくてく。街中の三条や四条とはまた違う、清々しい橋上の風景富小路口から御苑へ夏の強い日差しに映える、百日紅ここから中へトンボ池は、毎年春と夏の数日間だけ一般公開される。春はコロナの影響で中止となったが、夏は開催されると知り、事前申込して楽しみにしていた。テントで受付を済ませる池の周りや森を散策トンボ池は平成6年に防水シートを敷設した深さ50cmほどの人工池トンボが水田や原...
-
似ていて非ざる者
2~3日前だったと思います。例によって相方さんから呼ばれて外に出てみると、空に白い雲がびっしりと…「この雲、何だっけ?」「羊雲じゃないかな」空にたくさんの羊さんが・・・本当だったら、さぞかしメエメエとやかましかろ笑さて、いつものように裏庭散策していたら、ドクダミの葉の上に小さなカエルさんが鎮座してました。大きさは普通のアマガエルぐらいですね。でもアマガエルじゃないことは、目の周辺に黒い筋がな...
-
♀がきたぞ♪
生き物好きに育った次女。なかでもカエルが好き。モリアオガエルの卵塊を探しに①モリアオガエルの卵塊を探しに②モリアオガエルの卵塊を探しに③カエルゲージのその後以前、モリアオガエルを飼っていたが、アパートの冬の寒さがカワイソウすぎて、同僚のカエル好きに嫁いだ。これが確か2016年。2017年。床暖で冬の間も寒くないわが家に移る。以降、ことあるごとにモリアオガエルを探しに行ったが、望む個体に遭えず...
-
誰が・・・
今日も相方さんが私を呼んでいる。今度は何を見つけたのかと、わくわくしながら相方さんのもとに行ってみると、睡蓮の池に、ソーセージのようなものがたくさん浮いています。えっ、誰がこんなものを捨てたんだろう…相方さんが火ばさみを持ってきてはさんでみた。ぷにぷにする・・・感じとしてはあらびきのウインナーソーセージかな?色はやや薄いようだけれど…まさか、何か動物の落とし物か…それにしては、池の中のあちら...
-
ぴよぴよぴよ
ぴよぴよぴよだれだろな?と思ったらきれいなきいろ!キビタキさんキビタキさんがあんな可愛い声で鳴いている様子を初めて見ましたトリミングぴよぴよぴよなにしてるん?時折地面に下りて虫ご飯を食べていますドシャブリだからキビタキさんも羽が濡れているのが分かりましたひとくろうだねぇモリアオガエルの卵雨の・・・ドシャブリの赤城自然園レンゲショウマの様子をみながら一日歩いて来ましたレンゲショウマは少しだけで...
-
晴れ間!!12日日曜日
昨日も夕方から強い雷雨となり、警報が発令されました。天気予報では今日、あす、晴れ間が出て、その後は再び傘マークが並んでいます。それでも雨降りが弱くなるとチョウチョが飛び交い、トンボも現れたりして、夏がすぐそこまで来ていることを感じさせます。朝から取り掛かったのは水源の復旧。小さな沢に設置された取り入れ口は土砂に埋まり、水源の水タンクもこの通り流れ込んだ砂に覆われていました。まだまだ水量が多く...
-
モリアオガエル
昨年は空梅雨だったせいか、とうとう姿を見せなかったモリアオガエルの卵塊。先日の大雨のさなか、産み付けられているのを発見しました。今の所一つのみ。強い雨に打たれて形が崩れてしまいましたが、とりあえず出現にホットしています。冷たい水で少し流れがあるので例年は中々生まない母屋の池。改めて山側にある池(水たまり)を見に行ってみると、だいぶ土砂で埋まってしまっていました。梅雨らしい梅雨になった今シーズ...
-
ルリイトトンボ6/21
6月21日、再び蟹淵に行ってルリイトトンボを撮ってきましたでも今回は紫陽花も終わりかけ、ルリイトトンボのハート写真(交尾写真)も撮れずイマイチ1ルリイトトンボ2メタルブルーの綺麗なトンボです34右上にモリアオガエル苦手な人が多いかもと思い暈しときましたw5アメンボ6水もブルーになったり7グリーンになったり8ヒツジグサ日本に自生する唯一のスイレンだそうです9山紫陽花以下過写(再掲写真)105...
-
初夏の山道
標高1000m付近からウラジロヨウラクが見えだしたが、花はほぼ終わりかけだった。小さいながら自然の池があり、モリアオガエルの卵塊がいくつもぶら下がっていた。このカエルが生息するのは自然度が高い証拠になる。アカモノは綺麗な花を付けていた。オトコヨウゾメが目立たぬように主張している。花には早いがハクサンカメバヒキオコシが葉を茂らせていた。フキの間からハナニガナが咲いている。ブナやミズナラの大木が...
-
おばかさんその2
今回、ちょっとしたことがあり「自然が・・・」シリーズのブログを終了せざるを得なくなりました。このブログ名を大変気に入っていたので残念ですが、名称を変えて新しいブログを始めたいと思います。といっても、内容的には変わりません。私の身近に生息する生き物を中心に紹介していきたいと思っています。前ブログ同様、みなさんのご訪問をお待ちしていますので、よろしくお願いします。さて、前回のおばかさんのその後を...
-
6月17日の石見銀山*本谷ー石銀*
時隔て夏至の日食三世紀歩地爺・昨日の続き釜屋間歩です大瑠璃の間歩の小穴に棲処かな歩地爺・水溜の遺構滴る釜屋間歩歩地爺・大瑠璃の空から吾を威嚇する歩地爺・白山旗竿の銀の在処を知らせ咲く歩地爺・石銀(いしがね)地区へ五輪塔路傍に崩れ苔青し歩地爺・丘虎尾(オカトラノオ)廃寺偲びて咲き初めし(石銀清水寺跡)歩地爺・清水寺の池のモリアオガエルの卵荒梅雨の大雨で流されて池の中増水したのかも?卵は死んだの...
-
有馬のモリアオガエル
有馬温泉の滝のところです。有馬はひっそり。左側に白いものが見えています。モリアオガエルの卵でした。のどを膨らませて鳴いています。そばで動かず、ひたすらモリアオガエルが鳴いていました。よく見るとたくさんあちこちにいるようです。垂直の石垣をうまくよじ登ってはポチャンと下の泉に落ちます。遊んでいるのかな?滝の裏側から街を見ました。有馬川は今、蛍がいっぱいです。
-
チビちゃんがいるよ
チビちゃんがいるよモリアオガエルのチビちゃんだよ池でトンボをみていたらお教え下さった方がいらっしゃいました木の上にアワアワの卵があるのは何度もみていましたがここでチビちゃんに会えたのは初めてハンゲショウの葉っぱの上に沢山ひとやすみ中ハンゲショウはもう白いトコロは緑色に戻りつつありますお顔がまだオタマジャクシ( *´艸`)
-
モリアオガエル&シュレーゲルアオガエル
モリアオガエルとよく似たシュレーゲルアオガエルです。モリアオガエルシュレーゲルアオガエル
-
モリアオガエル泡の巣とオタマジャクシ・・・赤城自然園
モリアオガエルの泡の巣をめっけ!♪赤城自然園の「みずすましの池」だ。巣は5個程見つけたが、良く探せばもっとあると思う。必ず真下は池!という木の枝に・・・なんだよね。泡の中で孵ったオタマジャクシが池に落ちる様にするため、巣の重さで枝が撓るのも計算して場所選びしてるみたいで、驚異♪↑は、みずすましの池で。これはトンボ池の。みずすましの池より数は少ないかも。みずすましの池で岸辺がゴニョゴニョとざわ...
-
庭の百合が咲き始めました。
雨上がりの朝、庭の百合が咲き始めていました。テッポウユリの園芸品種だったと思います。真っ白なカサブランカはまだですが、こちらもけっこう好きな百合の花です。さて、庭の池の方では、何やら低い声で鳴いている子が…池の周りの石に張り付いていました。モリアオガエル君です。のどを膨らませて、低い声で鳴きます。観察していたら向きを変えてしまいました。何やら向こうの方が気になる様子です。反対側に回ってみたら...
-
今年のゼフは低調?
今年はどうもうまくタイミングが合いません。フジミドリのブルーに魅せられて訪れたものの 1回目は全く見ず。一週間後に再訪問した時にはボロボロの個体ばかりでした。単にタイミングだけなのかもしれませんが、他の種を含め今年は全体的に個体数が少ない気がするのですが気のせいでしょうか・・・この日は他の種を含めチョウの姿は少なく、ようやく見つけたフジミドリシジミの♀です。♀もこの日見たのは2頭のみでした。...
-
モリアオガエル。
日本各地で絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されているモリアオガエル。今年も産卵しているという情報が届いたので早速見に行ってみた。大朝では何カ所も産卵地があるがそのいずれも卵塊が数個の小さな産卵地である。ここも大きな産卵地ではないので卵塊は6~7個で例年程度。この産卵地は昼間でも簡単にモリアオガエルの姿を見つけることが出来るので、卵塊ではなくモリアオガエルそのものの撮影を目当てに行く。今年は3匹...
-
虫もついでに
鳥のついでに虫なども撮影してきました期待のチョウはちょうど端境期なのか案外種類が少なく残念でしたそれでも、久しぶりにみたクモガタヒョウモンなどもいて少しは楽しめました多かったのはウスバシロチョウですが終わりの時期が近いようでボロが多かったですね池にトンボを見に行くとモリアオガエルがいましたこれまではグリーン単色のタイプしか見たことがなかったので初めてマダラ模様が見れてラッキーでした林の中の細...