ヤマキチョウのタグまとめ
「ヤマキチョウ」タグの記事(14)
-
ヤマキチョウ見つけた!!
天気予報を見ると1日中晴れだったので、昨年、沢山のスジボソヤマキチョウと出会えた場所に行ってみた。ところが、標高を上げると雲が多くなり、現地は薄曇りだった。スジボソヤマキチョウは今年は数が少ないのか、それとももう時期が遅かったのか、殆ど姿がなかった。それでもせっかく来たのだからどうにか写真は撮りたいと思ったので、周辺も含めて暫く探し回っていたら、どうにか数匹を撮影することができた。そして、更...
-
ヤマキチョウその2吸蜜を満喫
8月16日つづき今回はヤマキチョウが予想以上に多く見られ・・・・滅多に見られない2頭絡みが何回か見られましたので紹介します。左の♂と右の♀が仲良く吸蜜するのが見られました。♂が吸蜜しているところへ♀が急接近・・・次も同様のシーンですが、求愛している訳ではありません。次は♀が2頭並んで仲良く吸蜜するシーンです。こちらは♂(左)と♀(右)が仲良く吸蜜です。吸蜜の途中で突然休止モードになることも・...
-
ヤマキチョウその1吸蜜真っ盛り
8月26日盛夏はヤマキチョウは仮眠していたのかお盆前には吸蜜する姿が見られませんでした。まだ、厳しい残暑が続いていますが・・・時期的には間違いなく吸蜜活動が見られるはずです。台風の通過後の25日は風が強く曇りがちだったので・・・・天気の回復を待って26日にフィールドに出かけました。まず1箇所目ですが・・・歩き始めて直ぐにヤマキチョウ♂に出会えました。後翅に隠れていた前翅下部の(日焼けしていな...
-
☆クジャクチョウ・ヤマキチョウ☆
暑く長い夏です。殆ど夏眠状態でしたが、誘われてやっと出掛けて来ました。目的は、クジャクチョウです。やはり暑い日で、クジャクチョウの開翅は、ほんの一瞬!撮影は、難しいです。クジャクチョウを写していると、草の中からヤマキチョウが出て来ました。今年は良く出会います。
-
ヤマキチョウ
ゴマシジミ撮影の合間、ヤマキチョウを探してみた。実績のある場所を2か所ほど回ってみて、それぞれ1頭ずつ確認し、撮影はワンチャンスでした。2018.8.18 長野県
-
ヤマキチョウの羽化ラッシュ
8月5日海外出張や台風により2週続けてフィールドに出られず、久しぶりに日帰り遠征をしてきました。自宅では夜も30℃を越えて寝苦しく・・・・こんな時はやはり高原に行きたくなります。この時期の信州はヤマキチョウの羽化ラッシュのはずで・・・ぶら下がりを狙いました。あちこちポイントを見て回りましたが・・・・全部羽化殻ばかりでした。タッチの差で手遅れと思いましたが・・・ある場所でやっと羽化直のぶら下り...
-
クロツバラを食すチョウ達ほか
7月16日つづき帰り道に立ち寄ったクロツバラが沢山自生する高原では、まずミヤマカラスシジミを狙いました。食樹のクロツバラの周りを時々飛ぶ姿が見られます。新鮮な個体がそこそこ見られましたが、以前より個体数がやや減った印象でした。クロツバラの枝先などに静止します。殆どが前翅に性標がある♂でした。白線が消失した♀もいました。100mmマクロでアップにすると白線がないので違和感がありますね。この種の...
-
ヤマキチョウ初見
7月16日つづきオオヒカゲも確認できたのでヤマキチョウの幼虫や蛹を探してみることにしました。ここでクロツバラは沢山ありますが成虫は見たことがありません。それでも手ごろなサイズのクロツバラを探してみると激しい食痕が・・・・やはりありました・・・蛹です。他にないかと探していると黒く変色した蛹も見つかりました。たぶん寄生されているのだと思います。すると直ぐ近くには羽化殻が見つかりました。これはつい...
-
☆ヒョウモンチョウ・ヤマキチョウ他☆
今回は、コヒョウモンの裏翅を写す事が出来ませんでした。1枚だけコヒョウモンらしきものを、写しました。♀?ヒョウモンチョウは、何回か撮影のチャンスに恵まれました。ムシトリナデシコの花は、チョウ達に人気があります。ヒョウモンチョウも来ていました。ムシトリナデシコに白いチョウが来ました。モンキチョウのつもりで写すと橙紋が見えて、スジボソヤマキチョウだと思いました。その場所に2頭いましたが、翅にシミ...
-
ヤマキチョウの求愛
5月19日つづきヤマキチョウの産卵を撮影が主目的で出かけましたが、2回目に出てきた♀は産卵の途中で♂の求愛を受けていました。♀はお尻を上げて拒否姿勢ですが・・・♂は構わず上に・・・・♀は嫌がり飛び立ちますが・・・執拗に♂は周りを飛び回ります。その内に♂がもう1頭飛んできて三角関係?に・・・・3頭で飛び立ち・・・・少しだけ目線の高さで飛んでくれました。その内に1♀3♂になりましたが・・・不覚に...
-
ヤマキチョウとトラフシジミの産卵
5月19日ヤマキチョウの産卵シーズンが始まったと連絡をいただき山に向かいました。草原や林縁のクロツバラを探すとよく卵は見つかりますが・・・・産卵シーンの撮影となると気象条件や運も必要でなかなか難しいものです。幸運にもこの日は一度だけヤマキチョウが狙いのクロツバラに立ち寄ってくれました。ちょうど産卵が終わって飛び立つところです。トリミングすると・・・お尻の先に産みたての卵があるのがよく分かりま...
-
スジボソヤマキチョウとヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウは、2013年に入笠湿原で初めて見た。こういうチョウがいることは図鑑などを見て知っていたので、それを初めて見ることができてうれしかった。その後は高原へ行く機会もなく、ずっと見られなかったが、ヘムレンさん・みき♂さんに誘われて山梨県や長野県の高原へ行くチャンスができ、昨年・今年とまた見ることができた。今年また、9月上旬に入笠湿原へ行った。スジボソヤマキチョウがいつになくたく...
-
ギンボシヒョウモンの産卵とヤマキチョウなど(2017/...
キベリタテハを撮影した林道では他の蝶もいく種類か見ることができた。ヒメキマダラヒカゲは、かなり標高の高い場所に来ないと見かけない蝶だから、見かけたらカメラを向けようと思うのだけど、目的の蝶が気になったりしてなかなか撮影することが少ない。きれいな個体が地面で翅を開いていたのでカメラを向けた。ニコンD500ニッコール70-200シータテハも出てきたけど、かなり敏感で落ち着いてモデルになってくれな...
-
雨には勝てず・・・幼虫探し
7月1日雨を避けるために・・・・雨雲レーダーと空とを睨めっこしながら行先を探しました。悩んだあげく・・・昼頃になってクロツバラが沢山自生する高原に着きました。狙いは、ヤマキチョウ、ミヤマカラスシジミ、トラフシジミの幼虫です。まず見つけたのはトラフシジミの幼虫です。指が写っているので大きさが想像できると思いますが・・・こんなに小さい幼虫がよく見つかるものと我ながら感心します。拡大できるコンデジ...