ユキノシタのタグまとめ
「ユキノシタ」タグの記事(104)
-
草抜きやっと終わりました。
猫の額ほどの空き地に雑然と育っている花達のため、ときどき草抜きをしています。ユキノシタ私的にはとても気に入っている花です。セッコクが咲きましたので、玄関先に持って来ました。(#^.^#)イワマツは、1991年(平成3年)とある岩壁から採取したもの。ついでに、長い間ほったらかしにしていたヒツジクサの小鉢を掃除して水を張って見ましたが、咲くのだろうか???
-
☆ユキノシタの鉢はひとつ増えて8つになる☆
ユキノシタの7つの鉢が、それぞれにランナーをワサワサと伸ばして自分たち増える~~と主張していて仕事で忙しくしている間ずっと気になっていた。そんな季節になりました。ということですね。おととい受注仕事の納品を終えたのでやっとやっと整えた。思い切りよく全部さよならは出来ず、また一つ増えた・・・ちびっこさんの鉢。前に、家主さんからいただいた鉢かな。整理したランナー。こんなにいっぱい。それぞれの鉢もギ...
-
庭の隅で
狭い庭ですが、ところどころで、この季節の花、ヒメヒオウギ(姫檜扇)(流通名:ヒメヒオウギアヤメ、アノマテカ)が咲いています。南米原産だそうです。花弁の3つに濃い紅色の斑が入っています。花の径は2.5cmほどで、小さな可愛らしい花です。白花などもあるようです。ヒメが付かない、ヒオウギは、同じアヤメ科ですが、属が異なり、真夏に咲き、草丈も高く、花の径は5cmほど。葉が、どちらも、扇の要から開く骨...
-
■ユキノシタとハルユキノシタ19.5.17
今日も夏日だったのかな?午前の用事を済ませて、11時過ぎに散策に出た。ユキノシタの白い花が咲き始めていた。 ユキノシタ19.5.16FUJIFILM X-T2 80mm/macro ISO3200 1/160,F8ハルユキノシタ5.17〃ISO3200 1/550,F8ふたつの違いはすぐわかりますよね。
-
夕日に染められて!
大山蓮華の花数が増えてきました。芳香も楽しめて、満足です!(^^)!ユキノシタも最盛期。野イチゴがアクセントに!その他、山野草ネコノメソウも完熟です(笑ウラシマソウ何故、こんな名前かと言うとス~ッと伸びた髭を浦島太郎の釣り糸に見立てたからだそうです。ヒメレンゲは終焉でした。タニギキョウ週末は天気が悪そうですね。九重への偵察は難しそうです。
-
ユキノシタ
毎年この時期になると白い花がみえてあっ咲いてる!と気がつきます!ユキノシタユキノシタ科・ユキノシタ属近くの畑の石垣に沿って花を咲かせます。雪の下に緑の葉を付ける生命力から名付けられたとされるユキノシタ。丸い葉っぱの中から茎を伸ばして花を咲かせます。花は深山で見かける大文字草に似てます。清楚で和風に感じます。今日は母の日我が家もカーネーションが届きました\(^^@)/あっ私は母に届けていない!...
-
公園の草花
-
身近にある花々(1)
撮影:5月10日(千葉市・自宅周辺)身近過ぎて気づかないうちに、周辺にもいろいろな花が咲いていました。毎日目にしている普通の花を特集しました。モチツツジ?樹高1~2メートルの半常緑低木。葉の両面に白毛と腺毛があり粘る。枝の先端に直径5~6センチの漏斗型の淡い紅紫色の花を2~5輪咲かせます。花冠は深く5裂し、上部の裂片に濃紅色の斑点がある。シャリンバイ(車輪梅)バラ科直径15ミリほどの花がたく...
-
農区の溝そうじ。
昨日は年に一度の農区の溝掃除。以前は母が出ていたけど、この数年は息子に休みを取って参加してもらいます。我が家の石垣に沿って、対象となる溝があるので息子に石垣に生えている草と、不要な木も切るように言っていたのでパパラッチしにいきました。一メートル近く伸びた木。このままにしておくと、石垣が将来的に崩れそう?。野イチゴも、やっかい。自宅にも生えるけど、とげがするどくて私がセイバイするときは、手袋を...
2019/05/06 16:03 - ミモザアカシアの日々 -
☆温かくなりましたね・ユキノシタとの会話☆
ユキノシタが、温かくなりましたね~と話しかけてくる。思い切り手を伸ばして、呼びかけてくる。そうだね、いつの間にか温かくなってきた。私もいっぱい手を伸ばそう。ランナーたくさん。増えたい~と言っているのだけれど・・・と、毎年その力に負けて鉢を増やしている。欲しい、取りに行くよ~と言う方、いらしたら貴方の分を作っておきますよ~~★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★【ただいまのBGM】この人を最...
-
☆ユキノシタ・久々に緑の事☆
暑いのは苦手なユキノシタも寒すぎる間は静かにすごしていましたがそろそろ春よ~と背筋を伸ばしている。仕事から夜戻ってきて今度は自分の仕事をする。そして朝の仕事が早いのでなかなか、更に早く起きる、が出来にくいのだけれど、朝のウォーキングをしたい気持ち。あちこちの春の兆しをキャッチしに行きたいですね。そんな季節。緑と芽吹き。自転車で週一回くらい通る道のポンポン桜の木は土曜にはまだ、枝だけでした。温...
-
☆植物たちもひとあんしん☆
枯れかけた鉢のユキノシタの小さな芽はこんな風にちゃんと育っています。涼しくなって植物たちも一安心。ニューサマーオレンジは虫さんとの戦いになりました。色々な虫が卵を次々産んでいく。ナミアゲハの幼虫もいたりカイガラ虫の仲間もいたりよく見たらミノムシも下がっていた。それはチャミノガの幼虫なのかな。次々卵をどけても虫をどけてもまた次のが・・・とちょっと負けていまして葉っぱがずいぶん食べられちゃった。...
-
☆ユキノシタの一鉢・近況☆
先日、”この日の記事”で希望の芽が・・と書いたユキノシタの鉢を見ると小さな葉がさらに2枚ほど増えていた。この鉢の株はもうだめかと思うくらいぐったりしたので、一度土を見直したのでした。中に虫がいないかどうかもチェックして土を足して混ぜ置いておいたもの。嬉しい嬉しい。ユキノシタの鉢植えは出かける時も帰ってきた時も必ず見る位置にある。いつもありがとう。今日は雨な一日らしい東京です。I'l...
2018/09/21 15:47 - ガジャのねーさんの 空をみあげて... -
☆ユキノシタの鉢、少し元気を取り戻す☆
ユキノシタ。暑さのあまり元気をどんどんなくしていったユキノシタが少し力を取り戻してきた。もうダメかなと思った鉢にも希望が芽生えていた。ありがとうこの茂り方は元気とは逆の理由。たぶん。すこしずつ、戻ってきてるだいぶ涼しくなりました。私たちにも、ですけれどユキノシタにも過ごしやすい日々になりますよう。★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★【ただいまのBGM】RAIN DOG/Blankey J...
2018/09/15 19:45 - ガジャのねーさんの 空をみあげて... -
☆ガンバレユキノシタ☆
ユキノシタ若い株は持ちこたえて何とか元気。花が咲き終わって疲れていたのもあるかもしれないけれど夏の暑さの中で昔からの株はどんどん元気をなくして土を少しいじったりしましたがひとつの鉢は、ダメになってしまうのかも。鉢が増えてしまう、と思いつつも増やしたユキノシタ。この時のたくさんのランナーはユキノシタの必死の思いだったのかもしれないね。無視しないで声を聴く、大事なんだな~。↓☆ひかり・ユキノシタ...
-
☆暑さは苦手な、ユキノシタ☆
この場所は日陰で、ちょうどよい環境で、毎年なんとか夏も越してきたユキノシタですが今年の夏は暑すぎてユキノシタさんたちには試練の季節になりました。枯れないといいけど・・と思うくらい、ぐったり。とくに古い株がぐったり。今いろいろにはいじれないので暑さが少し落ち着いて秋に入ったら鉢の土を入れ替えてあげようか・・・。それまで頑張れる~?日々心配で覗いています。I remember it like i...
2018/08/17 18:09 - ガジャのねーさんの 空をみあげて... -
☆妖精さんのフリル・サルスベリの花☆
この季節暑い暑い、と、こちらはへばりそうな中元気なのはそこここにある、百日紅の木。金平糖のような、小さな妖精さんのフリルのようなこの花びらが好きで木の下に落ちている花びらの輪をついつい拾いあげ、眺めて楽しんでしまいます。お皿に乗せちゃったけど、スイーツではありません。逆に連日、暑すぎて元気のないのはユキノシタ。特に疲れているのは古い株の鉢。根っこが土から浮き上がるようになってしまっていて少し...
-
☆緑のふうせんがどんどんできていく☆
フウセンカズラ。今年はちゃんと栄養をあげたからかしら?早い時期からフウセンがたくさん出来ていく。かわいい、うれしい、そんな風に毎日覗いてニコニコ。毎年楽しみに種をまくフウセンカズラさん。蒔かなかった年を思い出せないくらい。夏のはじめの頃にはお陽さまを追いかけてこんな角度だったユキノシタは今は暑すぎてちょっと元気がない。枯らさないように気を付けてあげましょう。ニューサマーオレンジの2鉢。約1年...
-
ユキノシタ
アジサイを撮りに近くのお寺に行った。参道にまだユキノシタが残っていたのでマクロで覗いてみると綺麗な花もあったので先にユキノシタを撮ることにした。
-
岩に咲く
昨日とは同じ季節とは信じられない気温です。夜になって気温は13度を切ってきます。そろそろストーブがほしい気温です。台風が近づいて影響が出る予報で、東風が強くなってきたので、庭の花たちの台風準備をしました。咲いているバラは切り花にしました。カンボクの装飾花が風に一斉に落ちました。カンボクの下にあるユキノシタの花も咲き出し、大きな岩にくっついているユキノシタの花がまるで岩の花のようです。2018...