レコードのタグまとめ
「レコード」タグの記事(426)
-
XSD-15のヒアリングリポートその2
蒲島熊本県知事が独自に緊急事態宣言を発出したので外出自粛。ヒアリングがどんどん進んでいます。つーか、ほかにすることがありません。にほんブログ村
2021/01/19 05:52 - 絵で見るカメラ + plus -
XSD-15のヒアリングリポートその1
リポートというよりも、てんまつ記のようなものになってしまいそうです。SP-10MkⅡとSME-3009/SⅡで気分よく聴いていたのですが、カウントベイシーのこれを聴いたのが迷路の入口でした。にほんブログ村
-
新顔カートリッジEMT XSD-15
新顔のカートリッジが加わりました。EMT(Elektro Mess Technik)のXSD-15です。にほんブログ村
-
レコード新入荷しました!
今回はEP多めで新入荷しています。是非ご来店ください。
-
レコード新入荷しました!
今回はEP多めで新入荷しています。是非ご来店ください。
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。2020年の最後の最後に、東京のコロナウィルス感染者が千人を超えましたね。変異種も発見されているようで、病気持ちの私としてはビクビクしています。にほんブログ村
-
大切なカートリッジ達
レコード再生に欠かせないものの一つとして、カートリッジがあります。私のカートリッジ・コレクションには、高価なものはありませんが、気が付けば30個手前まで増えていました。やはり一番個数が多いのは11個でオーディオテクニカのものです。次いで4個のシュアーです。お気に入りは、DL103LCII, M95HE, AT150Ea, AT33EMC, XL15, MC20です。中でも私の一番のお気に入り...
-
【hot butter/Popcorn】
2020年ももうすぐ終わり。とんでもない1年でしたが、レコード購入やオーディオ入れ替えはこつこつとやってました。12月、贔屓にしている中古レコード店のセールがあり、20枚近く買ってしまった(笑)まっ、生ものではないので…(言い訳)全部紹介とはいかないので、珍しい1枚を。【hot butter/Popcorn】シンセサイザー音楽です。モーグ・シンセサイザーの…ということで、その説明はリンク先、...
2020/12/31 19:17 - side one,side two -
マル・ウォルドロン
misasagi4さまに乗せられてマル・ウォルドロンのCATWALKを録音してみました。今回は左右バランスも狂っていなかったのでスムーズに録れましたが、最後のYouTubeへのアップと公開で「一部の国や地域でブロックされています」と意外なメッセージが出ました。にほんブログ村
-
SPUの音
一度に2つの動画をアップしようとしたらエラーになってしまいました。前回は2曲アップできたのに、なんでや?と文句を言っても仕方ないから、仕切り直してSPUの音をアップします。SPUといっても種類がたくさんあります。今回はシナジーです。タンノイ・アーデン使いの先輩宅でこいつを聴いてビックリしました。SPUがこんな現代的な音を出すとは、にわかに信じられなかったのです。それまで「SPU」というカート...
-
ライラヘリコンの音その2
ノラネコから家ネコに変身したQは日々、健康な暮らしを営んでおります。12月21日に去勢手術を受けてから、やっぱり性格が少し変わったようです。おとなしくなって、前ほどベッタリと来なくなりました。ネコの性格をツンデレと言いますが、Qは去勢してから「ツンツンデレ」くらいになったようです。Qと付き合う私たちも、そっちのほうが楽ではあります。そしてQは年賀状デビューさせました。丑年を勝手に猫年にして・...
2020/12/26 03:23 - 絵で見るカメラ + plus -
ヘリコンの音
過去記事に「ライラ・ヘリコンの音を聴きたい」とコメントをいただいたので、スピーカーを通さない音を録音してみました。ヘリコンはジョナサン・カーという外国人が設計し、日本で作られたMCカートリッジです。発売と同時に高価格なことで注目を集め、音質もよかったことからかなりの人気を博しました。ヘリコンというカートリッジは発売当初の価格が17諭吉、その後23諭吉に値上げされました。当時は高いカートリッジ...
-
サンドイッチ除電器Ⅱ cloth版
元ソニーの技術屋さん提案の除電器、その2です。素材がアルミから静電気除去布に変わりました。導電性の不織布で、繊維の先端で無数のコロナ放電を起こして静電気を中和するのだそうです。TRUSCOの静電気除去シート50×100センチをモノタロウで買いました(5990円)。にほんブログ村
2020/12/18 21:11 - 絵で見るカメラ + plus -
今年のレコード会終了♫
コロナ渦の中、秋から少しずつ再開したBOOKENDSレコードの会、年内の予定が終了しました。このDJさん達はターンテーブルは1台を使って、まるでラジオ番組のようにBOOKENDSのBGMを演出してくれます。またこの愛すべきDJさんたちは、一方的にレコードを聴かせることだけを目的とせず、音楽を通じて集い語らうことや笑顔を大事に思ってくれる人たちばかりなんです♫2021年も大変な年となりそうです...
-
TechDAS「ディスク・スタビライザー・シリーズII」入荷
サウンドピットです。テクダスのレコードディスクスタビライザー「シリーズII」の展示機を入荷いたしました。テクダスと言えば当然レコードプレイヤー、エアフォースシリーズですが、様々なアナログアクセサリーも販売しています。今回入荷したのは2種類あるスタビライザーのうち、ステンレスと超々ジュラルミンを組み合わせたモデルです。テクダスのスタビライザーはレコード盤の反りを整えるためではなく、スピーカーか...
-
2020年12月12日の営業
昨日は用事があって17時には店閉めなきゃいけなかったので出来れば誰も来なければいいな~、なんて一応商売?としてやっていながら、あるまじき事を考えてた。いつもだったら、今日お客さん来てくれるかな~、なんて誰も来そうにない"TEMPO"の入口にOPENの板を立てるけど。大体、基本週一の5時間しか店として開けてない"TEMPO"。傍から見れば”やる気あるの?...
-
新旧エンパイア(針)
エンパイアの交換針が届きました。エンパイアは米国のメーカーでいまもあるようですが、カートリッジ製造はやめたようです。当然、交換針も純正品はないので、日本(JICO)製です。4チャンネル!?にほんブログ村
-
サンドイッチ除電器の作成
元ソニーのエンジニア氏からの耳よりな情報。簡単に作れて効果抜群の除電器。さっそく作ってみましょう!材料は ①不要なレコードジャケット ②アルミホイル ③両面テープ ④PPテープ―の4つです。にほんブログ村
2020/12/06 00:19 - 絵で見るカメラ + plus -
エンパイアを勇み足
ブロ友のびーわんさんが都はるみの「北の宿から」を動画でアップしていました。ふだん演歌はまったく聴かないのですが、ボーカルがとてものびやかでいい音に感じました。にほんブログ村
-
ジャズな午後