レストアのタグまとめ
「レストア」タグの記事(147)
-
Apital super radio 真空管ラジオレス...
2019/02/19 04:27 - ヴィンテージ&レストア記 -
Apital super radio 真空管ラジオレストア
我が家に真空管ラジオを!!とりあえずバラしてみました、配線はひび割れで使えない、ホコリやばい量です、やれることをしてみました!コンセント配線、SP配線交換木の外箱、清掃とステン塗装各部品と基盤台の点検とサビ磨き、選曲の紐を交換、選曲のディスプレイ盤を本革に交換、豆球交換USAのSP(スピーカー)のエッジの破れをホットボンドで修理などなど.........動作確認、電源は問題ない、AM選曲でき...
2019/02/19 04:18 - ヴィンテージ&レストア記 -
1986 TRIUMPH HARISSBONNEVEL...
今日はIさんのハリボン、インダメディエイトスピンドルブッシュのお話。ハリスボンネビルはトライアンフのエレクトリックスターターモデルが元に設計されているようで、インターメディエイトスピンドルケースに直接ではなく、ブッシュが圧入され、またスピンドルが圧入されています。本家トライアンフのエレクトリックスターターモデルはスターター周りのギアとシャフトが一体ににありブッシュ軸受けの必要があったのですが...
-
紅白カブのレストア
それを淡々と進めていくだけなのに、ついつい見入ってしまう素敵な動画♪最後はハッピーな気分になること間違いなしです♪
-
ベスパGS150@作業少し進んでます♪
昼間は雪がチラついて~~~~~~。超寒かったし、ちょいと驚きました。(笑さてさて、もうちょいお仕事しよっと。こんばんは、石原です。facebookでもちらりご紹介しておりますが~~~~~。春には乗るぞ!と、GS150の作業をボチボチ進めております。ベアリングやオイルシール・ガスケットなどの消耗品も新品投入です。その他、チェックしての部品交換なども♪電装系も12Vへアップグレードでの製作~~~...
-
進捗報告①~フロント周りの現状把握~
2月となりましたが・・・・エンジンを最優先に取り寄せると言ったな。それは嘘だ!すいませぬ。フロント周りが安く手に入りそうだったので,先にフロント周りを取り寄せました。いや,謝る必要はないんだけどね。怒られるわけでもなし,自分のペースでやっていこう。まずは取り寄せたものの画像を上げていこう。まずはフロントフォーク点錆が多数ですね。そして,曲りあり,オイル漏れあり。画像はないですけど。片方のダス...
-
ペイント方針
またまた更新。今までのペースで言うと3年分の更新を1か月でやっています。大した更新ではないです。とりあえず,前回の更新で触れたパーツリストが届きました。せっかくレストアをするんだから,カスタムできるところはカスタムしてみようかしらと考えた次第です。以下のような純正もいいんだけどね。オリジナルのバイクにしてみようではないか!とりあえず案として,以上のようにペイントしたい・・・・へたくそ過ぎる画...
-
レストア作業進行中♪
あっという間に、こんな時間かぁ~~~~~。バタバタとしております。さて、明日は定休日なのでノンビリするか♪こんばんは、石原です。レストア作業進行中のお客さま車両♪フロアレールを取り付けたり♪ラバー類などは、もちろん新品を~~~~~~。エンジンもベアリングやシール類は新品投入!オールドベスパのレストアや整備の事なら専門店の東京ヴェスパにお任せ下さい。作業内容やご予算など含め、お気軽にご相談下さ...
-
現状把握
めずらしく,今日も更新とりあえず,CB50Jをレストアするにあたって現状を確認したい。わかっている範囲で足りないものを記載。もっと細かくみればあるんだろうけれど,自分の知識ではこれが限界だな。昨日の更新ではフレームしか写真をアップロードしていないけど,ついでにもらったものをアップロードしようと思う。まずはステム,ナット・ワッシャー・ビス・ネジ,よくわからないチューブなど。そしてエンジンハンガ...
-
ついに買ってしまった。。。
とうとう最終更新から1年以上も未更新となりました。というわけで,今年もよろしくお願いします。いままでのブログ更新はテーマが全然なかったため更新内容が定まらず未更新が続いてしまいました。今年はテーマを決めて更新していきたいな!(必ずと言っていいほど三日坊主になります)さて,今回はバイク関連の更新となります。タイトルのとおり、結論から申し上げると以下の代物をヤフオクで落札してしまいました。やっち...
-
進化?
昭和感満載のRA125。まぁ実際昭和のバイクなんやけどwwで、年末は大晦日まで2か月ほど休み無しで仕事を頑張ってBMW S1000RRに乗り換え!!!特別カラーリングなのでS1000RRには見えないけどw日立建機製ZX120俗にいう0.45クラスってやつです。前回のよりさらに大きいっすよ。これで定格出力102PSなのでR6とほぼ同じ。これで他のバイクとも互角に戦えるwwはい、今年最初のネタ終...
-
3連休の授業風景
1977FLHS1200K君のショベルヘッド今回はエンジン腰上を持ち込みチェック。シリンダーとピストン計測。0.1mmのクリアランスでボーリング予定。ロッカーアームブッシュは以前に入れた割りブッシュタイプのものからJIMS製のものに交換予定。バルブガイド計測。同じく0.1mmクリアランスがあるためバルブガイド交換。ガイドを抜き取るため、燃焼室内を重曹ブラストでカーボン完全除去しガイド抜きとり...
-
バイク整備。
3連休の中日はバイク整備。通勤快速SR400は、汚れ方が半端ないので軽く洗車。少しブレーキの遊びを調節し終了。伊豆以来ほったらかしのダブワンに取り掛かる(^_^;)リアブレーキの引きずりがあったので分解、洗浄、グリスアップ。せっかくなのでRスプロケットの洗浄、ドラムブレーキのカバーをW1SA純正ちっくな黒色に適当に塗装。これでリアブレーキのタッチがかなり改善。フロントブレーキもいい感じで、乗...
-
1951TRIUMPH T100 キャブ取り付け
今日も引き続きHさんのトライアンフT100のお話。もともとは276シングルキャブですがHさんの希望でツインキャブ化当時のレーシングキットは276のツインでありますが、スペースの問題もあり、コンセントリック626のツイン化します。ツインキャブコンバート用のマニホールドガスケットは単品製作。キャブ各部チェックチョークバルブは抜き取り、めくらねじ取り付け。適正ジェットサイズはわからないので、キャブ...
-
1951TRIUMPH T100 シリンダー・シリンダ...
今日はHさんのトライアンフT100のお話。エンジントップエンド組みつけていきます。シリンダーは.020”o.sのピストンでボーリング済みタペットはIN側EX側ともに新品に交換。分解時にシリンダーの抜き取りに苦戦しましたので、一旦シリンダー仮組み。ダウエルピンの腐食太りが原因だったようなので、ダウエルピン抜き取り研磨。私自身、初めてやるT100ピストンリングの不良が無いよう祈りつつリングチェッ...
-
KATO C11やチビロコで位相を知ろう♪
皆さん、こんばんは。毎度の絵日記更新をサボってるノブえもんでぇ…ございます(;>人<;)一気に寒くなり、慌てて冬支度をしたのももう2~3週間前。随分と冬らしくなりました。こんな日は炬燵で横になり腰を暖めるのが一番のご馳走です♪先日、メンテと半ジャンクを起こすご依頼を頂きまして、まぁ…余り人の事は言えませんが、半端に仕掛かり品を長く寝かすと、ろくな事にならないと勉強しました笑その手間賃代わりに...
-
1951TRIUMPH T100 エンジン・ギアボック...
今日はHさんのトライアンフT100のお話。まずはギアボックスにマウントプレート&アジャスターをつけておきフレームに搭載。フロントエンジンプレート、リアエンジンプレートを取り付けエンジン搭載。フロントエンジンプレートはフロント側フレームとリア側エンジンフレームの間に入ります。オイルタンク取り付け。オイルタンクはレーシングキットの1ガロンタンク。プライマリー周りの組みつけに。クラッチのドリブンプ...
-
1981FXS1340 ロッカーアーム
今日はSさんのショベルヘッドロッカーアームのお話。ロッカーアームシャフト、ロッカーアームブッシュ計測。ロッカーアームシャフトのブッシュとの摺動部は4本とも段減り無くシャフト径14.06mm~14.07mmと状態よし。ブッシュ側は大きいところで0.16mmとガタがいているのでブッシュ交換。ブッシュ抜き取り、新たなブッシュを圧入します。使うブッシュはJIMS製のもの。予め、生爪を使い内径加工をし...
-
1951TRIUMPH T100 リアホイール&棟上
今日は先日に引き続きHさんのトライアンフ、Rホイールのお話。タイヤは交換でリム・スポークは状態良く、バラさずにそのまま使います。まずはドラムブレーキから。ドラムと一体式のスプロケットは以前に交換した後が。スプロケット自体あまだ使えそうなのでこのまま使います。ブレーキ分解。ブレーキカムはシャフト部分が随分変磨耗しガタガタ・・・。残念ながらこのカムのリプレイス品は手に入らないので、このカムを加工...
-
1951TRIUMPH T100 フロントホイール
今日は先日に引き続きHさんのトライアンフT100車体周り、フロントホイール周りのお話。リム&スポークは状態良く分解せず、振れとり調整のみとする。ひび割れていたタイヤは交換。ハブベアリング交換。ドラム側ベアリングリテーナーナット(L.H逆ねじ)を取り、逆側からスリーブをたたき抜き取り。でここでひとつ問題が。ノーマルだと両ベアリングの間にディスタンスピースが入り、ディスタンスピース内にスリーブ&...